タグ : 歴史と記録

シャゲダンについて教えろとお願いした結果wwwww

2007年に作った偽援軍動画。2016年7月に初めて「シャゲダンしとるw」ってコメントがついたのが、特にシャゲダンを意識して作った訳ではなかったので今更ながら印象的でした。

さて、シャゲダンについて教えろくださいした以前の記事から1年半が経過。
twitterを閲覧し続けていたら関連情報がポツポツと断片的に集まってきたので無断引用。
一方グーグル先生から得られた情報は皆無で、ネット検索の有り方や時代の流れを感じます。
続きを読む

TOP

Yahoo!ジオシティーズ終了のお知らせ

我が国の新しい元号が発表された本日、1つのネットサービスがひっそりと姿を消しました。

https://info-geocities.yahoo.co.jp/close/
Yahoo!ジオシティーズは、2019年3月末をもちましてサービスを終了させていただきました。長年のご愛顧ありがとうございました。
ホームページをまだ移行されていないお客様は以下をご確認ください。

infoseekが消えたのも8年以上前のことですか。
ローカルに保存されないデジタルデータの何と儚いことか。
これによりネット黎明期を生き抜いた多くの貴重なウェブ資源が電子の海に消えることに。

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb1-ZTi4) 2019/03/31(日) 20:34:47.21 ID:wBM6TYm60
infoseekくんとgeocitiesくんが閉店の日を迎えたせいで相当量の攻略情報が氏にました^~↑
多分FC2くんも5年以内に氏ぬと思うんですけど(並推理)

今回巻き添えをくった連ジ系サイトがガンダム 連邦vsジオン最強への道
随分と懐かしい響きに感じる人も多いのではないでしょうか。

在りし日を偲びたい方に向けて、掲示板のどこかにサイトデータを代理公開しておきます。
並行していくつかの文化遺産についても無断転載中ですので、都合の悪い方はご連絡ください。

TOP

一般人「2021年はガンダムVS.シリーズ20周年!」ワイ 「はあぁぁぁぁぁぁぁぁ~~~(糞で固め息)」


連ジ無印稼動が2001年3月27日。
連ジDX稼動が2001年9月14日。
皆さん、2021年に連ジ稼動20周年が控えていることを、どうか忘れないでくださいね。
続きを読む

TOP

連ジ動画紹介その752(オススメ度 1/10)

ドイツのプレイヤーが連ジRTAの前世界記録を3分以上更新しています。
…ってジオン側の動画見たらこの人もコンティニューするのですね…。
被ダメから考えたら多分最初から難易度1の設定なのかな。

自分がやってたRTAは難易度8ダメレベ3なので、この低難易度レギュレーションとは別物。
現時点で連邦側世界2位の記録が26分0秒。世界1位が22分27秒ですか。
似たレギュレーション(ダメレベ4)のニコ生記録が20分10秒……と言うことは、競技人口の少ない今なら低難易度RTAでワールドレコードを勝ち取れるチャンス!?

CPU戦慣れしてる人ならすぐにでも世界記録保持者の座を狙えるかも!
皆さん、今からでもRTA走者になってみませんか。

TOP

連ジDX全国大会って過去に存在しましたっけ?

無印シングル大会はともかく、DX全国大会は寡聞にして知らないのですがどうなんでしょ?

柳祐祐@koutetuno1
エクバ2とかガンダム動物園とか言われてるけど、
連邦vsジオンの時は高校生から社長とその部下、馬主にフィリピン人、ブラジル人とか集まって楽しかったな。
ハメ技以前にジオン有利過ぎだけどマナーは良かったな。
18:23 – 2019年1月17日

柳祐祐@koutetuno1
連ジDXになり、全国大会が開催されて凄い盛り上がった、
新宿のモアにギャン使いがいると噂になり、YouTubeも無い時代なので、
新宿まで行ってギャン使いを見たときは感動したな。
18:36 – 2019年1月17日

柳祐祐@koutetuno1
ズンダを大阪人から教えて貰うも、本人は見たことあるけど出来ないし私も見たことないので、
ビーム→ジャンプ→着地ビームを一週間ぐらい試行錯誤して多分これだろうと出来たときに、それや!と言われて感動した。
18:43 – 2019年1月17日

TOP

2019年1月8日版:連ジDX協力対戦台設置情報

正月も明けたことですのでゲーセン情報を整理しました。
シングル台を除き、連ジDX2台以上の設置店舗はゲーセン情報のとおり7店舗を残すのみ。

そして現時点で連ジDXの2on2が楽しめる4台設置店舗は、以下の2店舗のみとなりました。

・ 新宿スポラン
・ 和歌山ピタゴラス

松戸の10円台が撤去され、川崎ウェアハウスも2台に数を減らしたのが痛いですね。
もはや東京和歌山の二極集中といった様相を呈しており、「遠征するほどの熱意はないよ」ってプレイヤーは現役引退を余儀なくされるしかないのでしょうか。

北海道
青森
秋田 岩手
石川 山形 宮城
富山 新潟 福島
福井 岐阜 長野 群馬 栃木 茨城
山口 島根 鳥取
京都 滋賀 埼玉


福岡? 広島 岡山 大阪 奈良 三重 愛知 静岡 山梨 東京 千葉

大分? 和歌山 神奈川
宮崎 愛媛 香川
高知 徳島
鹿児島
沖縄

だがしかし……そんな五里霧中に差す一筋の光明とは!
九州の一部地域には夜な夜な連ジの4人対戦が行われる伝説のほこらが存在すると言う情報も?

興味がある人は調べてみてください。

TOP

連ジDX戦果報告~2018年総まとめ

本日をもって2018年も終わりを迎えますが、何だかんだで昨日もプレイしてきました!

今まであまり考えたことなかったけど、着C失敗でのナギナタ回転暴発が直接の敗因になる試合ってかなり多い気がする。どうもすみませんでした…。

2018年の連ジ戦歴

・1月6日土曜   大分遠征九州連ジ会1日目
・1月7日日曜   大分遠征九州連ジ会2日目
・1月20日土曜  和歌山
・2月10日土曜  和歌山
・3月3日土曜   和歌山
・3月24日土曜  和歌山
・4月29日日曜  和歌山
・5月12日土曜  和歌山
・6月9日土曜   和歌山
・6月23日土曜  和歌山
・6月30日土曜  和歌山
・7月21日土曜  和歌山
・8月4日土曜   和歌山
・8月11日土曜  和歌山
・9月1日土曜   和歌山(元名古屋ファンシティ勢遠征)
・9月15日土曜  和歌山
・9月22日土曜  和歌山
・10月20日土曜 和歌山
・10月27日土曜 和歌山
・11月24日土曜 和歌山
・12月1日土曜  和歌山
・12月8日土曜  和歌山
・12月15日土曜 和歌山
・12月30日日曜 和歌山連ジ納め

24回の出撃を記録した今年は大分勢に触発されマシンガン機体の修行に挑戦するも未だ目立った進歩なし。勝率も芳しくないのが辛いところです。

しかし、新しい目標にチャレンジしないことには成長は見込めないし、成長がなければ楽しくプレイし続けることも難しくなります。

「人間的成長なくして、技術的進歩なし」って言葉もあるみたいですね。

苦手分野である味方との連携能力&片追いから逃げる力を養うためにも、そしてこれからも末永く連ジを楽しく遊ぶためにも、あまり味方に迷惑をかけない程度に自分なりの課題を見つけて克服過程をエンジョイしていきたいです。

2018年の連ジ事情を回顧する

今年の大きな出来事と言えば、年初の大分遠征をおいて他にないでしょう。

大九州連ジ祭りと勝手に称した大分福岡勢vs和歌山奈良勢の戦いはまだ記憶に新しいところで、自分が参加できたのは幸運としか言いようがありません。

いつか次回があるなら是非ともまた参加したいし、将来的には関東勢や全国津々浦々の連ジ難民を巻き込んだビッグイベントに発展させることができればいいなーなんて妄想してます。

2019年はどういう年になるのかな?

このサイトを運営する上でも、いくつかある放置しっぱなしの古いネタをいい加減消化していかないとあかんのですが…。

実は今年、みょんな事情から犬を飼うことになりました。

ワン子の世話にかかりきりになってあまり自分の時間を作れない日もあり、連ジについても新しい取組みができないまま2019年を迎えてしまいます。

来年はこの辺の課題をいかにクリアするかがモチベーションの維持に関わる気がするんで、何とか生産性を上げる仕組み作りから取り組んでいこうと考えております。

それでは皆さん、どうぞ良いお年を迎えられますように。

TOP

連ジまとめ遅報その1

アフィリエイターもすなるまとめサイトといふものを、広告無しでもしてみむとてするなり。

要はたまに見る懐古趣味な連ジ関係のまとめ記事を、コピペブログっぽく編集して転載してみる記事です。
まあ現役勢に有用な情報は全くと言っていいほど無いと思いますが、旬を過ぎてから20年近くが経過したレゲーに対する世間の声を記録しておくのも一興かと。
続きを読む

TOP

ドリームキャストが本日生誕20周年

連ジ無印が遊べる家庭用はドリームキャストだけ!


NAOMI基盤との互換性のおかげでPS2版よりも忠実な移植を可能とした訳ですが、難易度設定に関する致命的なバグがあるという噂も?
PS2版よりも後発だというのに、オフライン対戦が不可能な仕様はただただ残念でしたね。

最近になってNintendoSwitch上でDCのソフト(NAOMI基板)をエミュレートできるって話も聞きますが、版権ゲーの連ジには縁がなさそうなこの諦念。

TOP

元連ジプレイヤーのインタビュー記事をそのまま転載

当時スポランでこれだけ連勝した人はそうそういないはずで、知ってる人も少なくないかも。

連ジ全盛期をその中心で経験したプレイヤーが、今や出世して業界屈指のアーティストに。
未だ連ジ中毒のオッサンからすると、過ぎ去った年月に不思議な感傷に囚われてしまいます。

山口県で生まれ育った少年がエフェクトスペシャリストになるまで~ステルスワークス米岡 馨に聞くCGアーティスト人生(前編)

米岡:そうですね。はじめてSu-27でプガチョフ・コブラを見たときは衝撃を受けましたね。その一方で、高校の頃からゲームセンターに通うようになり、大学生時代に『機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオン』(2001)にハマりました。自分がゲームをしていたのは新宿スポーツランドの本館で、都内から強者が集まってきていたんです。

CGW:おお、新宿スポランといえば格闘ゲームの聖地ですね。

米岡:自分は昔からスーパーファミコンじゃなくてメガドライブ的な、ちょっと王道を外れたがる癖がたまにあって、『連邦vs.ジオン』でもゴッグとガンタンクをよく選択していたんです。周りは誰も使っていませんでしたが、自分はそこにポテンシャルを見出して、戦術などを極めました。同じように新宿スポランに来ていた、めちゃくちゃ上手いシャア専用ゲルググ使いと組んで、70連勝以上したことがありましたね。1時間以上座りっぱなしで、どんどん挑戦者を撃破していって。

CGW:突き詰め方が半端ないですね。

米岡:自分は広く浅くではなく、ものすごく狭い点を突き詰めるタイプなんです。そうなると、だんだん噂が広まっていきました。東京中の上手い奴らが集まってきて、彼らとゲームをすると、感覚が研ぎ澄まされていく感じがありました。今、ここに相手がいて、こういう状態だから、次はこう動くだろうな、というのが瞬時にわかるという。ニュータイプってこういうことかと思ったこともありましたよ。模試で全国1位になったときが人生最大のピークだったとしたら、2番めはこの『連邦vs.ジオン』時代でした。

CGW:今だったらそのままeスポーツの選手になっていたかもしれませんね。

米岡:そうかもしれませんね。それで、仲間のゲーマーと情報交換しているときに「自分のもっている情報は惜しみなく出したほうが良い」と思ったんです。これは今でも常々言っていることで、自分から良質な情報を発信していれば、周りにすごい人が集まってきて、もっとすごい情報が手に入り、自分がさらに成長できるという。自分の手の内を明かすことは、巡り巡って自分も得をするということですね。最近は「信用経済」という言われ方もしますよね。それに近いというか。あいつの言うことなら信用しようという。

CGW:それは1970年代生まれだからではないでしょうか? 1960年代生まれは、なぜか手の内を隠したがるんです。『ドルアーガの塔』(1984)で攻略法を隠して遊んでいたプレイヤーは、その典型例で。

米岡:ははは(笑)。ただ、最近CG業界でカンファレンスが増えたり、SNSやブログで情報を発信している人が増えているのは、逆にCGが複雑になりすぎて、1人ではどうにもならなくなっている現状があると思うんですよ。だからこそ、情報をどんどん出すことで、逆に他の情報を入手して、補っているんじゃないかなと。自分も2010年代になって、リニアワークフローが流行りだした頃、ゼネラリストはきついんじゃないかと感じるようになりました。

TOP

エクストリームバーサス2が昨日から稼動開始

特に情報は集めてませんけど、今回は筐体にゲームパッドが付属しているようですね。
何だか時代を感じました。(若年性老害感)

TOP

対戦ゲームとしての連ジレビュー記事って存在するの?

機動戦士ガンダム・連邦VSジオン 遊んでいるだけで楽しいそんなFPS

巷では「ガンダムゲームの最高峰」とか「ミッションモードが素晴らしい」とか、いかにも家庭用しかプレイ経験のないレビュー記事ばかりが散見されるのは実に残念。
2on2という画期的な4人同時対戦システムを引っさげ、数々のゲーム賞を受賞した大人気アーケードゲームのはずが、1人用キャラゲーとしての側面しか評価されないのは現役プレイヤーには寂しい話です。

動画サイトにおいても上級者による見応えある対戦プレイよりも、何の変哲もない実況CPU戦のウケが良いのはなぜなんでしょうか?
そもそもが連ジ現役プレイヤーという立場そのものが相当に偏ったマイノリティだってのはむべなるかな。

TOP