連ジDXの改善希望点を考えてみる その7

「ただのハイスコアには興味ありません。」

今まで色んな縛りでCPU戦を遊んできましたが、ハイスコアへの挑戦に対しては食指が動きません。NT評価全Sプレイも似たような縛りでしたがあんなのやるのは2度とゴメンです。

なぜなら高評価・高スコアを得るためのプレイ方法は、この連ジDXというゲームの面白さとは縁遠い所にあると思うからです。

http://tonbi.jp/Game/Essay/012/
スコアとは何か
 良くできましたという印、それがスコアである。
 どういう行動が評価の対象になるかを定量化した数値、それがスコアである。
 つまり、スコアはゲームの持っている哲学を表現している数値である。
スコアがゲームの方向性を決める
 技能に対して支払われる対価がスコアである。
 つまり、ゲームの方向性を示しているものである。
 例えば、格闘ゲームで、通常技の点数が高く設定されているならば、暗に通常技中心に戦った方がいいと、制作者が教えているわけである。
 スノーボードで早くゴールしても高スコアがもらえず、高度なトリックをくり出すとスコアを貰えるのなら、演技ゲームになるし、その逆ならばレースゲームとなる。スコアの割り振り一つで、ゲームの目的が変わるわけだ。
 妙なスコアの割ふりを行うと、奇妙なゲームになってしまうことも、容易に想像できるだろう。例えば、打ち込み点を高く設定し過ぎて、敵を倒すのをそっちのけで、地形を撃ち続けるほうがスコアが稼げたりするなんてものである。
   (中略)
スコアの崩壊
 ところが、最近はスコアが評価軸として機能しない状況も生じてきている。
 クリアや対戦を目的とし、ハイスコアを目指さないプレイヤーが主流になってきたからである。
 そこで、クリア時間はあってもスコアはない、全くスコアはなくただただ対戦とか、スコアと不可分だと思われていたアクションゲームでも、そんなゲームも出てきている。
   (中略)
 スコアの役割は、今やある程度「集める楽しみ」で書いたトロフィーシステムに移ったと言えるかもしれない。
 あるいは、経験値やゲーム内通貨というゲームプレイに還元される数値が、スコアの役割を負っているとも言える。
 逆にシューティングゲームではスコア偏重の傾向が強く、ボーナスシステムが複雑化し、何をゲームの目的としているのか、さっぱり分からない。
 特に、すぐに敵を倒さない方が点数が上がる、ってシューティングゲームが多いのはかなり疑問である。
 いまや、スコアという数値は、最初に持っていた意味を離れて、転換点に立っているといえるわけである。
 スコアがゲームで何をやることが評価となるかを示す数値であるなら、スコアを見直すこと、それはゲームを見直すことといえるし、スコアを見直す必要がある状況ということは、ゲームを見直す必要がある状況といえよう。

命中率を意識するあまり、牽制ビームを1発も撃たない連ジが面白いのか?
回避率を意識するあまり、接射せず低リスクな後出しに徹する連ジが面白いのか?
トドメの撃破ポイントを意識して、味方の連携を一切信用しない連ジが本当に面白いのか?

偶然上手くいったプレイで高評価を得られれば気分は良いでしょうが、高評価を意識したプレイが連ジDXの面白さに寄与するとはとても思えません。

また、コスト制2on2という特殊なゲームシステムを採用した連ジでは敢えて敵を倒さなかったり故意に敵弾に当たりにいった方が最終的に良い結果を得られるケースが多いのも特徴。

高評価を狙ったプレイが勝敗に結びつかなかったりゲームとしての魅力を損なうのは本末転倒。
…とは言え昨今の対戦ゲームにおいて、1人用CPU戦のスコアに対人戦との相関関係がないのは当然と言えば当然なのかもしれませんけど。

なお、現在のvsシリーズ作品においてもスコア方式に変わりはないものの、命中率回避率によるポイントはスコアの評価対象からは除外されているようですね。

連ジのスコアシステムは廃止すべきか?

最近CPU戦タイムアタックにハマってる自分の意見を述べますと、従来の命中率回避率偏重の旧態依然としたスコア方式は廃止してレースゲームのようにクリアタイムを競うランキング方式を採用するのはどうでしょうか。

以前にも書きましたが

体力満タンのまま1分かけて敵を倒すより、瀕死になってでも10秒で敵を狩る。
その方が最終的には有利になる場合が多い

というのが持論です。

NT評価取得を目指したスコアシステムではむしろ対人戦の腕を錆び付かせてしまいます。
ならば、タイムを競わせる早解きランキング方式であれば、CPU戦でも向上心を持ってプレイすることで実戦(対人戦)の上達にも繋がるのではないでしょうか。

時間あたりインカムも上昇してゲーセンにも優しい仕様になるはずですし、さらに暴論を言わせてもらうと、高コストで遠距離後出しビームのみの安全安心だけを目的とした見ていてツマラナイ作業プレイを撲滅したいと言うのも本音。

取りも敢えずは命中率回避率によるNT評価判定をどげんかして「連ジのゲーム哲学を表現したスコア設定」に見直してほしいところです。

ハードディスクが物故割れた

外付けHDが逝ってしまい、保存していた一部のデータが消えてしまいました。
編集中だった動画も結構な確率でお亡くなりに…。

ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン

連ジ動画紹介その545(オススメ度 5/10)

GMは本当に難しい、奥の深い機体だと心の底から思います。
上手い人が使うと強い。半端者が使うと途端に屑鉄と成り下がる。
それなりの者が使えばそれなりにって訳にはいかないんですよね。

自分が奈良県内や梅田モンテで連ジしてた頃は、低コ使用時の機体はGMが7割だったなあ。
和歌山に通うようになってからは全くGMで勝てなくなりました。

今思えばダムシャゲGMシャザクしか見られなかった連ジDX全盛期は、格闘や片追いが禁じ手とされていた当時独特の対戦環境が影響していたのでしょうか?(個人の感想です)

連ジ動画紹介その544(オススメ度 1/10)

とりあえずプレイしてみた的な初心者の実況動画にありがちなんですが、空中ダッシュやステップをほとんど使わないんですね。
「回避の基本はステップだ!」ってアーケードのインストに大きく書いてあるし、家庭用の説明書にも似たようなことは書かれてるのにそれをしない不思議。

基本操作を覚えるのってそんなに億劫かなあ、という今時のゲーム事情についていけないおっさんの愚痴でした。

連ジDX戦果報告~2017年その21

ゴッグを使い自らの連勝記録を12に更新!
なお、味方と高低交代で1勝もできない模様。

来年早々に遠征が企画されているらしい…!?

我々の群れとしての強さを見せるそうで、最近鳴りを潜めていたエゲツナイ攻め連携が手加減なしで見られるかと思うと非常に楽しみ!
自分も是非おまけ的に参加したいのですが日程的に非常に厳しい状況……何とか調整できるよう努力していきます。

連ジ動画紹介その543(オススメ度 5/10)

抜刀状態のドムって狙い目じゃないですか?

地上ならドム格闘は恐くないからローリスクで攻められるし、納刀のため撃ったバズは隙が大きいから我慢できずに飛ぶドム多し。
空中なら抜刀着地Cを封じられ、空格の間合いにさえ注意すれば的のでかいドムは圧倒的不利。

6分29秒のシャズゴズンダ着格

特格も盾ガードされると不利だし、弾切れでなければBR安定かな。
振り向き撃ちで1発当てても、その隙に倍返しされたら割に合わないですね。

8分15秒のフィニッシュ

ズンダ用に着地タイミングを調節してたらそこをシャズゴに取られた可能性大。
狙ってステップを取りにいったのなら素晴らしい判断。

9分12秒の陸GM接射

直前のモンキーでよろけ値を稼いでからの接射、盾には勝てなかったよ…。

連ジ動画紹介その542(オススメ度 7/10)

なんで相方から旧ザクMGを外す必要があるんですか?(真顔)

あ、動画うp100個目お疲れ様です。

1分22秒の横空D射撃

格闘反撃をもらわない間合いから確実のステップを取れる攻撃。
上手いなー。

2分3秒からのグフステップ回避

グフはステップしてもどこかでMGがカス当たりするから厳しいなあ。
歩き回避の重要性が身に沁みます。

2分17秒のロッド

ロッドはMGに攻撃判定が相殺されてしまうので差し合いからぶっ放すのは得策ではないかも。

連ジ動画紹介その541(オススメ度 5/10)

低コ戦のGMゴッグってどう動くべき?
開幕から2機がかりで前に出れないし、片方だけ前に出ても後衛からの援護って難しそう。

3分46秒の着地モンキー

このモンキーは意図して出すのが難しく実戦で使いこなしてる人はさすがにいないか。
ディレイ気味のズンダを避けようとしたステップを偶然とらえることもあり侮れない場面も。(PS2版は出ない?)

4分10秒のゴッグ拡散コンボ

敵の体力ミリなら硬直を撃たれやすい拡散よりも、もう1回空格を当ててシャズゴのビーム回避を試みてもよかったかも。17分8秒の空格コンボが良い例ですね。

4分15秒のW起き攻め

敵ダウン中にGMが接近するすることで、上空にいるゴッグのプレッシャーが生きてきます。
敵2体が近くにいるのに、GMをサーチするとゴッグが見えないし、ゴッグをサーチするとGMがどっちの方向にいるかも分かんなくなるんですよね。

4分56秒からの展開

GMがシャズゴに向かったのは不味かったのでは。
下手すると瀕死のザク相手にゴッグが何もできず嬲られる場合も。

7分41秒から

自機瀕死味方損傷軽微で前に出たのが明確に不味かったですね…。
狙われないよう味方の後ろに退がるべきでした。

11分35秒のステップ取り

左に壁がある場所で右斜め空Dで突っ込んでいく。
敵の逃げ道を塞げる上手い狙い。

15分16秒のバックダッシュ射撃

敵に背を向けた状態でのバックダッシュ射撃って機能しにくい気が。
でも撃たなかったら盾ガードもできず一方的に斬られてたかな。

2ちゃんねるありがとう

本当に2chがなくなる日がこんなに早く来ようとは。

連ジ稼動当時の空気を読み取ることができるのは今や2ch連ジスレの過去ログのみ。
非公式や臨時掲示板が閉鎖されてからも色々お世話になりました。今までありがとう。

ところで5chって何?

連ジ動画紹介その540(オススメ度 6/10)

GMは紙装甲は本当泣ける。回避能力もそんなに高くないから、1発食らってから2機がかりの起き攻めでワンチャン死亡なんてこともザラ。

3分49秒のロケット

空Dバルカンの方向転換を利用しての接射。

4分38秒ピンポン後の追撃

カットを恐れず格闘追い打ちを狙う性格がこのアッガイの弱点じゃないかと勝手に分析中…。

5分7秒ザクの振り向き撃ちからの切り返し

上手すぎる…。

16分32秒の協力コンボ

空特格からの最大ダメージ狙いいいっすねー。
GM空特格→グフMG5発→GM通格→グフステ格・・・基本ダメージ278
(参考:GM空格→GMビーム→グフ通格・・・245)

連ジ動画紹介その539(オススメ度 6/10)

ゴッグは1発が大きい分、高コ相手や苦手な機体には何もできずやられることも。
MG機体は言わずもがな。実はグフ相手も辛い気がします。
自分の場合和歌山の上手いグフに成す術なくハメられますが、あれは一体どうやってるんだ?

35秒の空格

グフの格闘硬直をしばきたくなるところですが、これはやっちゃダメ。
敵僚機の攻撃を食らう雰囲気なら、単発魚雷を当てるだけで充分です。

ゴッグ空中格闘2段:基本ダメージ152
GMビーム:基本ダメージ85(もしズンダを食らえば151)
   152-85=差し引きダメージ67
ゴッグ魚雷:基本ダメージ111

56秒の迎撃失敗

後ろを向いたゴッグは、グフの空D格を見てから魚雷を撃とうとしても間に合いません。
もちろん拡散や格闘も無理。
前を向いてれば余裕で迎撃可能ですが、機動力で劣るゴッグが常に正面を向くのは難しい…。

2分16秒のゴッグ着格

この当て方は渋いな。

3分26秒からの拡散連携

空格1段のみ→拡散は条件が良くないと繋がらずステップで避けられます。
ズゴが格闘にいったのは不味かったですね。

6分47秒からの誤射スタートコンボ

ゴッグの空D格は結構敵を浮かせることができ、味方のアシスト次第でコンボが化けます。
ゴッグ空D格→味方ダム接射→ゴッグ通格3段でGMを溶かした時は脳汁でました。

9分49秒の歩き回避

これ、真似できないです。ちゃんと見習わないと…。

13分42秒の空格コンボのカット

空格2段が盾ガードされたら原則として着格が無難。
でも結果論で言えば魚雷自爆かバックダッシュから頭突きか魚雷にすべきだったか。

空格コンボはゴッグ側が色々選択肢を選べるので、いつかゴッグ攻略書くときはチャート表にまとめたいと思います。

連ジ無印タグの追加とカテゴリ再編等について

当サイトコンテンツの大部分を占める連ジ動画紹介記事も500をとうに超えました。
閲覧者の利便性確保のためオススメ度別にカテゴリを細分化しましたので、よければ使ってやってください。

ついでに連ジ無印のタグを追加。
それとトップ右下にあったパクリ元としてのサイトリンクを削除。
うち以外に更新停止してない連ジサイトはもう現存してないっぽいので仕方ないね。

他にもサイト運営についてご意見があれば掲示板までお願いします。

Scroll to Top
Qちゃんねる(仮)
Scroll to Bottom