カテゴリー : その他共有メモ

連ジの難易度設定が対人戦に及ぼす影響の一例

先にお知らせしたダメージデータの再調査修正について。
高コのダメージデータに続き、中コストを中心にダメージデータの訂正を進めております。

ただし宙域でのデータは必要性も低いと思われるし、作業も面倒臭いので確認を省いています。
(セーブ&ロードの実装はまだか!)

 ・ガンキャノン
 ・ガンタンク
 ・GM
 ・陸ガン
 ・陸GM
 ・ゲルググ
 ・ギャン
 ・シャズゴ
 ・ドム
 ・ズゴック
 ・ゾック
 ・グフ
 ・アッガイ

今のところ媒体によって基準値こそ違えど、ゴッグ拡散とギャンハイドを除けば、ダメージ値その物に変更はないようですね。

ただちょっと気になったのはマシンガンなど基準ダメージ値の低い攻撃について。

 ● PS2版では「陸ガンマシンガン:18*5」「陸GMマシンガン:16*5」
 ● アケ版DC版基準では「陸ガンマシンガン:18*5」「陸GMマシンガン:15*5」

PS2版で「2」だったダメージ値の差が、アケ版DC版だと「3」に広がってます。
マシンガン5発フルヒットで「85-76=9」だった差が「85-71=14」に変化。

つまりマシンガン同士の戦いでは「PS2版対戦モードの難易度5ダメレベ3でのダメージ値」よりも「アケ版DC版デフォルトの難易度4ダメレベ3でのダメージ値」の方が差が大きく広がってしまうということ。

CPU戦の難易度設定次第で対人戦のバランスにも大きな影響が生じるということですね。

TOP

熱帯ラグ、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い

P2P方式となって画面に色々付加情報が表示されるようになりました。
言葉の意味が分からんちんなのぜ…ってことで軽い気持ちで質問したら、すっごい丁寧な回答が返ってきたのでそのまま転載させていただきます。(正直意味分かってませんごめんなさい。)

こちらの動画はラグについて説明された動画。
んにゃぴ……よくわかんなかったです。

で、自分のプレイ動画と比較してみようとリプレイファイル開いたら…。
あれ、リプレイは全然ラグらずに動画が進んじゃいますね。
キー入力だけが保存されるってのはこういうことですか。

TOP

高コのダメージデータをアケ版DC版基準に修正

以前から指摘されているとおり、当サイトに掲載されていたPS2版のダメージデータはアケ版やDC版とは基準値が異なることが確認できていました。

連ジ熱帯かアケ版エミュにセーブ&ロードが実装されたらちゃんと調べなおそう……と先延ばしにしてコンボ補正のみの調査でお茶を濁したまま、そろそろ2年近くが経過。
未だそれっぽい機能が追加される気配がなく、いい加減高コのデータだけでも調べることに。

 ・ガンダム
 ・シャゲル
 ・ジオング

とは言えS&L機能なしに全てのデータを調べ直すほどの暇が取れず、コンボダメージについては再調査ができておりません。一応コンボ補正表から計算すればアケ版DC版基準のコンボダメージを求めることができるはずなんでご容赦いただければ。

TOP

カプコン公式が連ジに触れるのはタブーなのか?

さて、昨日4月11日でDC版連ジが発売21周年を迎えました。
熱帯の解放により今なおヘビーユーザーに擦られているレトロゲーム。

TwitterのようなSNSでは「〇年前の今日、●●の■■■が発売されました!」と周年を記念する呟きを見かけることも多いです。

カプコンアートワークチーム公式アカウントなんかもゲームの稼働日やキャラクターの誕生記念を祝うツイートが内容の多くを占めていますが、なぜか同じくカプコンが関わった連ジ関連の出来事には全く触れられていないようで、他のカプコン公式アカウントなんかも同様みたいです。

カプコン公式が4月11日に記念ツイートしたサイバーボッツは4月20日稼働らしく、当日発売のDC連ジへの言及は一切ナッシングなこの諦念。

DC版連ジは「発売元:バンダイ 開発元:カプコン」となっており、カプコンが商標などのライセンスや商品の権利を持っている訳ではないんですね。

かと言ってバンナムはバンナムで連ジにはノーリアクションだし…。
アーケードゲームの歴史に名を残す名作がこういう扱いになっちゃうのは寂しいですね。

TOP

ゲームプランナーとは何する人ぞ

スタッフロールで「PLANNING」の欄に名前が並ぶ連ジの生みの親とも言える方。
SNSで色々と当時の開発秘話を披露していただけるのは現役勢として興味深い話。

ゲームの企画者(プランナー)というのは企画立案はもちろん、制作進行にも携わるそうです。
このようなクリエイターのアイデアが反映され形となり、連ジが生まれた訳なんですねぇ。

ゲームプランナーはゲームの世界観やシステムから、画面の遷移やレイアウトなど、ゲームを構成するあらゆる要素を記載した「仕様書」を作成します。この「仕様書」は言わば、ゲームの設計図のようなものです。デザイナーやプログラマーは、この「仕様書」を基に作業を進めていくため、後々の認識のズレが無いように、ゲームプランナーは自分の頭の中にあるゲーム像を、他メンバーにも分かりやすいようなアウトプット(テキスト文章や図表)で説明することが求められます。

TOP

[ガロスペ]30年越しの公式大会を実現させる偉業が

「餓狼伝説SPECIAL」という1本の格ゲーに特化したゲーセンが、その特異性から話題を呼び、ついには稼働30年目にして大規模イベント内での公式大会を実現させるそうです。

EVO Japanという格ゲーの祭典でまさかの公式大会とは胸熱ですね。

一方の連ジは唯一の公式大会がPS2版タイマンルールだったり、非公式の全国大会ですらステージランダムタイマンという「歴代のゲーム大会でも3指に入る糞っぷり」だったりと散々。

仮にももうすぐ稼働22年目を迎えようとする由緒あるゲームなのですから「ここまでプレイしてきたご褒美」とか、そろそろあったりしませんかね?

確かに公式の動きは極めて望み薄でしょうが、連ジ熱帯の盛り上がりを見るに大会成功の下地は十分できあがりつつあると思いますよ!

TOP

ニコニコミュニティを解散させようかと考え中

ニコニコミュニティは2008年7月5日に導入されたニコニコ動画の新機能。

新機能導入の翌日に勢い込んで開設した下記の連ジコミュニティですが、もう十数年以上も活動実績が皆無なため、いっそ解散させてしまおうかと思案中です。

当初は同志との交流を目的に立ち上げたニコニコミュニティ。しかしSNSなどの台頭によって名前通りの役割であるコミュニティツールとしての機能は完全に死に体。

生放送をやらないユーザーにとっては必要性が全くないんですよね。

連ジ熱帯のライブ配信はyoutubeが中心。熱帯プレイヤー同士のコミュニティ機能もdiscordが担っている現状で、誰の役にも立ってない過疎コミュを存続させる必要があるのかどうか……。

どなたか皆さんの意見をお聞かせください。

TOP

対戦ゲームの”非”ゲーセン化は避けられない傾向に

今夏ゲーセンで稼働するVSシリーズ新作を踏まえ、家庭用への移行を真剣に提言する長文記事が投稿されています。新作に全く興味ない自分も多くの部分で共感したので、連ジ熱帯にお世話になってて且つ暇な人は読んでみてください。

ゲーセン通いを趣味にしてた自分の生活習慣もコロナ禍により完全に破壊されてしまいました。

ゲーセンの隣り合った筐体に座る他人と勝敗に至る過程を共有する……あの独特な閉鎖空間でのみ得られる感動は確かに代えがたいものがありました。

しかし連ジ筐体が撤去され常連が霧散した今や、あの熱がゲーセンに戻ることはないでしょう。
(ついでに言うと、日付変わって深夜の閉店時間からゲーセン追い出されて片道2時間弱かけて車運転して帰宅を毎週繰り返すルーティンはアラフォーオッサンにはマジきつい。)

そうしてゲーセン難民と化した連ジ現役プレイヤーを救うべく、颯爽と登場したのが連ジ熱帯。
貴重な連ジ成分を家にいながらオンラインで補給できる新時代が到来。海の向こうの香港勢とも対戦できる熱帯環境には感謝しかありません。

上記記事の中でも「自分はゲーセンが好きなわけじゃなくてVSシリーズが好きなんです。」とあるように、同じく自分もゲーセン以上にまず連ジが大好きなんですよね。

TOP

連ジゆかりの地(?)大阪を探訪

連ジを世に送り出したカプコンの所在地、大阪を久々に訪問。
大丸梅田13階に存在するというCAPCOM STORE & CAFE UMEDAへ潜入してきました。

悲しいかな、戦前の予想通り連ジ関係グッズは皆無。
ガンダムのガの字も見当たりませんでした。
はい、解散。

あ、隣のトミカ・プラレールショップにガンダム関係商品のチラシがあったので一応報告。

同じフロアにあるニンテンドー・ポケモンセンターとの落差に泣けてきます…。
まあ、連ジ関係グッズなんて存在し得ない物を求めること自体が間違いなのか…。

…と思いきや、実は大丸梅田地下1階にあるんですよね、これが。

こちらに立ち寄った時はほぼ毎回美味しくいただいております。
悲しいかな、公式グッズとしてタイアップすることは残念ながら未来永劫ないでしょう。

TOP

僕のQたん ヽ(´ー`)ノ 開設20周年

実は本日2月13日は当サイト発足からちょうど20周年だったりします。

連ジとともに管理人自身も20年歳をとったということで、我ながらよくも飽きもせず、過労で氏にそうな暗黒期も乗り越え、よく続けてこられたものです。

特に達成感らしきものはなく、体力年齢の衰えを如実に感じてしまう今日この頃ですが、今以て何不自由なく連ジ熱帯で2on2対戦にあやかれる幸運に改めて感謝したいと思います。

これを機にウェブサイトのサブタイトルをこっそり変更

連邦vsジオンの続編を淡々と待ち続ける連ジDX攻略サイト―――-……
 ↓↓↓
『機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオン DX』を淡々と遊び続ける連ジDX攻略サイト―――-……

連ジの正当な続編……なんて物への期待はとうの昔に捨てました。(正統な続編って何???)
ある程度は実態に即したサブタイトルに是正。

30周年の近そうで遠いような未来の日も、元気に連ジを遊んでいられたらいいなあ。

連ジ攻略サイトを続けていくことの意義について少しだけ

上記記事を書いたときにかなり参考としたブログ記事にリンクを貼らせていただきます。

Twitterやyoutubeなど手軽な情報発信手段は数あれど、SNSはあくまでリアルタイムな情報を扱うことに特化したメディア。蓄積させた膨大な情報を自分の望ましいスタイルに編集して表現することができる個人ウェブサイトには、やはり特別な価値があると思ってます。

リアルタイム性や拡散性はSNSの類のほうがずっと高く情報への「入口」としては有用だが、情報の集積地としてはブログのほうがはるかに利便性が高い。

国内の現役連ジ攻略サイトは今やうちと、かろうじて下突き同盟があるくらい。

流行りのライブ動画配信などとはちょっと違う形で、これからもしぶとく淡々とサイトの更新を続けていきたいと考えていますので、ご指導ご鞭撻お付き合いをいただけますと幸いです。

TOP

連ジのハイスコア紹介サイトの紹介

アーケードゲーム情報誌アルカディアに掲載されていたハイスコア全国集計。
連ジ稼働当時の掲載スコアを紹介しているサイトがあったのでリンクを貼らせていただきます。

連ジに関しては難易度が記載されておらずレギュレーション不明なので、あくまで参考データ。
それでも当時のハイスコアラーのやり込み具合を窺い知ることができます。

以下にアケ版のスコアデータを抜粋しましたので、興味がある人は挑戦してみましょう。

タイトル スコア スコアネーム 申請店舗 分類 集計年月
連ジ無印
シングル連邦側
20,331 キンゲドウ・アウ!@ついに2万点達成! プレイシティ
中央町店
(鹿児島)
A032 20021020
連ジ無印
シングルジオン側
21,285 ヒビキ ゲームボックスQ2(愛知) A027 20020519
連ジ無印
チーム連邦側
40,337 伸びん事はないけど…眠人&彩季 えの木(高知) A022 20011216
連ジ無印
チームジオン側
42,169 眠人&彩季(辻クロスカウンター) えの木(高知) A025 20020317
連ジDX
シングル連邦側
24,029 ヒビキ ゲームBOX Q2
(愛知)
A042 20030817
連ジDX
シングルジオン側
24,167 ヒビキ やったぜ ゲームBOX Q2
(愛知)
A043 20030921
連ジDX
チーム連邦側
42,761 キンケドゥ クワトロ大尉 プレイシティ
中央店
(鹿児島)
A034 20021215
連ジDX
チームジオン側
43,528 眠人&TOR(君が勘一、僕がお宮) えの木(高知) A025 20020317
TOP

シャゲ着格盾ガードさせたらフレーム不利なの忘れてた

「今度調べておきます」とか書いておいて、実際調べたのに結果を書くのサボってました。
こういう調査結果はちゃんとアウトプットしておかないと、己の血肉にもなりませんね。

閑話休題。

20年以上の連ジ人生で学んだことを記録に残しておくのは、自分自身のためでもあります。
攻略が盛り上がっていた連ジ全盛期も今は昔。
ためになるネタを教えてくれるような親切な先達は既に死滅してしまいました。

ゲーセンや熱帯の猛者相手に実力で劣る自分は、発掘したネタから武器を見出して勝負を仕掛けなければなりません。このブログはそのための場所。

プレイを通じて知り得た新しい情報(インプット)を自分なりに噛み砕いて整理し、文字や画像や動画という目に見える形で公開(アウトプット)し、他人に説明する過程で自分の考えもより正確な形にまとまって、場合によっては内容の不正確さや不足に指摘をいただいたり、別の視点から感想を寄せられて新たな発見に至るのだってよくあること。いや本当に。

さらには発信した情報が人様のお役に立ったり、おまけに連ジを通じた新たな出会いに繋がったりもして……これからも連ジをもっと楽しく遊べる気がしてくるんですよね!

という訳で、この期に及んで未だに連ジをやめられない熟練異能の方々も、是非是非連ジ攻略情報その他心の叫びを吐き出してモニタの向こうの同じ穴のムジナの連ジ狂からのレスポンスを期待してみてはいかがでしょうか。今はSNSやらyoutubeやら手軽な情報発信手段もわんさかありますし、連ジ熱帯discordで独り言を殴り書きして反応をチラ見してみるのもお勧め。
(ちなみにこのブログは広告収入とかビタ一文入らんし月額ン千円サーバー代が飛びます。)
(だけど「書いてて意味あるんすかね…」とか疑問に思うことなんて毛ほどもありません!)

TOP