タグ : 近況

連ジDX戦果報告~2018年総まとめ

本日をもって2018年も終わりを迎えますが、何だかんだで昨日もプレイしてきました!

今まであまり考えたことなかったけど、着C失敗でのナギナタ回転暴発が直接の敗因になる試合ってかなり多い気がする。どうもすみませんでした…。

2018年の連ジ戦歴

・1月6日土曜   大分遠征九州連ジ会1日目
・1月7日日曜   大分遠征九州連ジ会2日目
・1月20日土曜  和歌山
・2月10日土曜  和歌山
・3月3日土曜   和歌山
・3月24日土曜  和歌山
・4月29日日曜  和歌山
・5月12日土曜  和歌山
・6月9日土曜   和歌山
・6月23日土曜  和歌山
・6月30日土曜  和歌山
・7月21日土曜  和歌山
・8月4日土曜   和歌山
・8月11日土曜  和歌山
・9月1日土曜   和歌山(元名古屋ファンシティ勢遠征)
・9月15日土曜  和歌山
・9月22日土曜  和歌山
・10月20日土曜 和歌山
・10月27日土曜 和歌山
・11月24日土曜 和歌山
・12月1日土曜  和歌山
・12月8日土曜  和歌山
・12月15日土曜 和歌山
・12月30日日曜 和歌山連ジ納め

24回の出撃を記録した今年は大分勢に触発されマシンガン機体の修行に挑戦するも未だ目立った進歩なし。勝率も芳しくないのが辛いところです。

しかし、新しい目標にチャレンジしないことには成長は見込めないし、成長がなければ楽しくプレイし続けることも難しくなります。

「人間的成長なくして、技術的進歩なし」って言葉もあるみたいですね。

苦手分野である味方との連携能力&片追いから逃げる力を養うためにも、そしてこれからも末永く連ジを楽しく遊ぶためにも、あまり味方に迷惑をかけない程度に自分なりの課題を見つけて克服過程をエンジョイしていきたいです。

2018年の連ジ事情を回顧する

今年の大きな出来事と言えば、年初の大分遠征をおいて他にないでしょう。

大九州連ジ祭りと勝手に称した大分福岡勢vs和歌山奈良勢の戦いはまだ記憶に新しいところで、自分が参加できたのは幸運としか言いようがありません。

いつか次回があるなら是非ともまた参加したいし、将来的には関東勢や全国津々浦々の連ジ難民を巻き込んだビッグイベントに発展させることができればいいなーなんて妄想してます。

2019年はどういう年になるのかな?

このサイトを運営する上でも、いくつかある放置しっぱなしの古いネタをいい加減消化していかないとあかんのですが…。

実は今年、みょんな事情から犬を飼うことになりました。

ワン子の世話にかかりきりになってあまり自分の時間を作れない日もあり、連ジについても新しい取組みができないまま2019年を迎えてしまいます。

来年はこの辺の課題をいかにクリアするかがモチベーションの維持に関わる気がするんで、何とか生産性を上げる仕組み作りから取り組んでいこうと考えております。

それでは皆さん、どうぞ良いお年を迎えられますように。

TOP

つい最近も新宿スポランで連ジ対戦会が行われたらしい

関東勢の情報は全く入ってこないんで助かります。
以前遠征に来てくれた人とか今もプレイしてるのかな。

TOP

twitterのブログパーツを削除しました

twitter仕様変更により機能しなくなっていた検索タイムラインを削除しました。
多分誰も活用してなかったと思うので問題ないでしょう。

ちなみに自分は引き続き完全ROMですのであしからず。

TOP

連ジDX戦果報告~2018年その22

昨日が今年最後の連ジになるかな?

ここ最近ゴッグの避けパターンが見切られてきて、高コに近距離で詰められると何もできず連続被弾で死ぬことが多くなってきました。
素直に飛んで被弾してダウン転がりで延命することをもっと優先させなあかんのかも。
(一方で着地サーチ頭突きによる着地避けはまだまだ通じる模様です)

今更ですがGMのビームはゴッグの歩きで避けられます

敵高コ片追いの時など、硬直の多いゴッグステップでGMビームをよけるのは効率が悪いです。
GMビーム程度のホーミングなら、90度直角方向でなくともゴッグ歩きで避けるのは容易なので、要所要所で歩きを有効活用すべきだと感じました。

TOP

連ジDX戦果報告~2018年その21

昨日終盤は味方に合わせる戦い方を重視したつもりが、安全圏から撃ってるだけの戦い方になってしまった…。

特にシャザクマシンガンが悲惨で遠距離では役立たず、近距離では速攻狩られて死亡でいいとこなしと駄目だこりゃ鬱蛇紫濃。

TOP

連ジDX戦果報告~2018年その20

昨日はそこそこ勝てて楽しかったけど内容は良くない試合ばかりでしたね…。
自分のやりたいように動いてると、味方の体力確認とか逃げる方向の選定が明後日の方角を向いてしまいがちで、そこら辺の連携を重視する人と組むと逆に勝てなくなってしまうんですよね。

今更ですが、組む人によって戦い方を大きく変えることを考えなあかんのかも。
そういや和歌山に通いはじめてもう7年にもなるんだなあ。

TOP

連ジDX戦果報告~2018年その19

偏頭痛で若干体調が悪い日の方が勝率いいのはなんでだろう。

昨日決めた協力コンボと決められた連携コンボ

味方シャゲが抜刀空D格コンボ決めてる間に自機ゴッグで拡散割り込み成功。
コンボ継続時間が長いと密着拡散を合わせやすいですね。
これで300オーバーのダメージを与えて逆転できました。

シャゲ空D格2段→ゴッグ拡散→シャゲBR→ゴッグ頭突き→シャゲBR追い打ち

盾全壊弾切れガンダムに空格を食らい、着地BRを避けようと横ステしたところに二刀流が!
これで300オーバーのダメージを食らってボロ負けしましたとさ。

ダム空格→(自機横ステ)→ダム前ステ特殊格闘4段
TOP

連ジDX戦果報告~2018年その18

陣形論スレの話題とか、色々試そうと考えてた割に結局グチャグチャになった。
でも連ジの対戦はグチャグチャになっても面白いし、楽しかった!

地上拡散盾ガード後の反撃

シャゲで敵ゴッグ空格2段を盾ガード、次に撃たれた拡散を全て盾に吸ったので通常格闘で反撃して勝利。やっぱり空格盾ガードの後は着地格闘で安定だと思いました。

ぼっち脳内反省会その2くらい

自機ゴッグダムvs敵シャゲグフで全員1機落ち。
ダムグフが瀕死でシャゲ体力200くらい、自機ゴッグだけが体力満タンのケース。

ここで自機ゴッグは敵シャゲを味方ダムに行かせないよう、間に入ってひたすらシャゲに張り付くことに専念しました。
決して無理攻めせず、被弾しながらもシャゲに飛び越されないよう間合いに注意して粘着。
ダウンを取られたら味方を片追いされるので、確定場面以外では格闘を振らないよう徹底。
そうして長期戦に持ち込んだところ、じれて突っ込んできた敵グフを上手く味方が迎撃して勝利できました。

戦略的にはこれで正解でしょうかね?

TOP

連ジDX戦果報告~2018年その17

昨日ほぼ1ヶ月ぶりの連ジ。少し間が開いただけでシャゲの動きが安定しないのが困る。
我ながらゴッグだけ勝率が良い理由が分かりませんが、どうも攻撃的なゴッグが高コ側からすると合わせやすいらしい。(先落ちしないとは言ってない)

ゴッグが敵の確定硬直を取りのがすケースについて

● 真上高空の味方高コが敵シャゲのキックを食らうのが見えた!
ここでゴッグが飛んじゃうとサーチが外れてしまい敵を見失うことに。
かと言って飛ばないことにはキック硬直中のシャゲに接近できず、拡散も魚雷も間に合わないという…。

● 高空で敵ガンダム空格を自由落下で避けたらサーチが外れた!
再サーチして空格での反撃は間に合わない…というかタイミング的に空格が誘導しませんね。
これは素直に着地してからサーチし直して魚雷を当てておくのがベターだったかも。

TOP

連ジDX戦果報告~2018年その16

シャゲグフ対シャゲゴッグ。
自機シャゲと敵機両方が落ち、味方グフの体力に余裕があって、全力片追いに来られる状況。
グフが上手く敵シャゲをいなしてダウンさせてるんですが、自機シャゲは全力で逃げを選択。

ここで突出したゴッグに何発か当ててれば優位な状況を作れる……という考えは自分にはありませんでした。結局は逃げ切れずグフが落ちたところで捕まりゲームオーバー。
ふーむ、攻めるべき所と退くべき所を区別するのは難しい。

TOP

連ジDX戦果報告~2018年その15

味方体力満タンなのに自機シャゲが一瞬で蒸発してる現象が5回以上発生した昨日の対戦。
みんな知ってて自分ばっかり狙いにきてるのが丸分かりなんですが、分かっててやられる自分が一番の問題な訳で……攻めるべき所と退くべき所を区別して、何とか自分の弱点を克服したい!

ゴッグの迎撃頭突きを見切られたの巻

空中ダッシュで接近してくる敵高コに対するゴッグ頭突きは、対空兵器の切り札。
外せばBR1発くらいは仕方ないと割り切ってぶっ放すことも多々ありますけども…。

●高コ空Dで接近→ゴッグ頭突き→高コブースト上昇BR
  →密着被弾でゴッグ浮く→空中BR多段お手玉

イ氏にぶっ放しを見切られた昨日は、お手玉コンボを数回くらってアッと言う間にゴッグが機能不全に。いやー頭突き1回読まれただけでダメージ300近く減らされるのはキツイっす。

高コタイマンで敵機の真下をくぐった後の選択肢は?

数回だけですが高コタイマンを楽しく遊ばせてもらいました。
で、フワフワ合戦から相手の真下に着地してサーチを外し、サーチをし直すと相手と距離が離れていて仕切り直しになる場面が何回か。
こちらとしてはサーチを外して着地後にすぐ攻め込みたかったんですけど、上手くいなされてしまった印象です。
相手がどういう動きしてたか感覚的につかめなかったので、もう少し色々試せばよかったです。

TOP

連ジDX戦果報告~2018年その14

名古屋から単身での遠征を迎え、早い人は午前10時頃から始めていたという昨日の連ジ。
遥々長旅から長時間のプレイお疲れ様でした。

10年以上前に閉店した名古屋ファンシティ(懐かしい!)を根城に連ジをやってた方だそうで、2on2対戦は何と15年ぶりとのこと。
自分が到着したのは午後5時半でしたが、もっと早く参加できればよかったなあ。
組んでもらって毎回の高コ片追いに撃沈し6連敗させた時はさすがに申し訳なかったですが、久々の連ジ2on2を楽しんでもらえてたら幸いです。

アリス金山店・ジョイプラザ熱田・UFOM1と言った自分が知る店もとうに閉店し、名古屋を含めた東海地方も連ジ事情は厳しい模様で首都圏の連ジ事情も詳細不明。
それでも和歌山勢の目の黒い内は連ジもまだまだ対戦盛り上がってますんで、遠くても良ければまた次回の来店をお待ちしております!

ギャン盾ってシャゲの歩きBR連携から脱出不能?

ギャンの盾硬直が他の機体より大きくて不遇なのはギャン使いに周知の事実…。
シャゲBRを盾に当てたら歩きBRから上り坂での小ジャンプズンダをはさみ、7発くらいを延々とヒットさせ続けることに成功しましたがアレってちゃんと繋がってるんかな?

今度暇ができたら家庭用で確認してみます。

TOP