バグ……なのかな? その5-2
- 2022年 11月5日
タグ : その他ネタ&情報
分かる人には分かるネタ pic.twitter.com/4NJQLqCjeH
— ジムスト先輩/ジェレム・ストライフ (@Sm6FJ3FZ6s6ifg4) October 18, 2022
フィニッシュ時の機体爆発ムービーがアケ版DC版だとバラバラに砕け散るのに、PS2版だと跡形も残らないという違いは正直どうでもよかったり。
ちょっと確認してみたら確かに基本4種パターンからの派生を使いまわしてるみたいで、中には膝ついてから爆発→ダウンしてもう1回爆発のパターンもあるようです。 https://t.co/vVcvbhoOjq pic.twitter.com/AY4lmsd8Mz
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) October 20, 2022
…よろけモーションの種類によって硬直フレームにも違いが出たりするのかな?
ちなみにフィニッシュの一撃は別に盾に命中してなくても勝手に盾は壊れてどこかへ飛んでいきます。
どうでもいい豆知識
連邦VSジオンのシリーズのガンダム達の足はベタ足ではなく土踏まずがあり、つま先付近に可動しそうなディテールもあって“歩けそう”な感じになっている。
攻略本に掲載されてる高解像度のグラフィックとかでないとわかりにくいけどね。 pic.twitter.com/3END6Z7HzM
— k (@kkk01498266) October 14, 2022
連ジでダウンしたときの足裏画像を拡大。土踏まずなのかどうか……足裏診断士の方はいらっしゃいますか? pic.twitter.com/ywAWw3XZJH
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) October 14, 2022
確かに連ジって出撃デモ時のようなメカっぽい動きと、プレイ中のヌルッとした動きを見比べると、意図する演出が全く異なるのが分かりますね。
自分は他のガンダムゲーに詳しくないけど、当時こうした演出は画期的だったと聞いた記憶が。
通常のガンダムゲーだとチェックが入るんだろうけど、連ジは権利関係の許諾過程が無茶苦茶だったのでなし崩しにOKが出てるとか…。
ガンダムのモビルスーツは実は、発進シーンなど地上の人間からの視点の時はズシンズシンと重量感・巨大感のある動きをするが、戦闘時などモビルスーツ同士の視点になった時は生身の人間のようにきびきび動く。
『連邦VS.ジオン』ではそれを忠実に再現してます https://t.co/Z7rPuXGrj1— 満福神社(中の人は脚本とか担当トミー朕) (@manpuku_jinja) February 23, 2019
初代連ジの時に富野監督が言った「モビルスーツが横にステップするなら、背中のバーニアはもっと横を向かなきゃいけない」という一言は一生忘れないし、そういう事にチャレンジする気配が全くないからバンナムはあまり好きじゃなくなった。なんの為の高性能ゲーム機なのか。 #ガンダム #ゲーム
— エクスカリパー (@excalipermx) July 24, 2017
CAPCOMの「連邦vsジオン」をプレイしたときに、ビックリしたのは、現実感よりガンダムの世界観重視にした作りと、モビルスーツのモデリングをあえてガンプラ風にしたこと。これでプレイヤーとアニメが持つ世界観の統一が出来て、そこにゲームのシステムを載せた、と。あれは本当にすごいよ
— 😷チカ太郎’22☀️ (@chikata_0048) October 16, 2015
・
・
・
ガンダムの足の裏
TVで版ではつるっとしてて
安彦良和作監時に土踏まずが描かれたりするんですが
めぐりあい宇宙で足裏にスラスターが2個あるという設定が追加されたんですよ!
連邦VS.ジオンはそれを踏襲してます
テクスチャに土踏まずっぽいディテールは微妙に描かれてはいますが
モデルは真っ平ら https://t.co/GHOaDb6Lrs pic.twitter.com/YUXprCvwHZ— 満福神社(中の人は脚本とか担当トミー朕) (@manpuku_jinja) October 14, 2022
ガンペリーには乗れなかったよ……。
22/10/1 連ジDXの協力プレイだよ。 https://t.co/YrjJSUsXso @YouTubeより
遠方から来店した、連ジDXガチ上手い人がヤラレまくっているからどうしたのかと思ったら、
「ガンペリーに乗りたい」
という無茶な事をしているシーン。
結局見た目と違って屋根が坂になっているから乗れないと思われる。— ニャライズ (@nyarise) October 9, 2022
搭乗チャレンジにより、ミデアは4連ファンの上に乗れたのと、後ろのウイングの上で着地モーション←→落下モーションを繰り返してカタカタしつつも落ちはしない、という感じにはなりました。ガンペリーは頂部に乗れる平面がなさそうで、ハッチは開いても接触判定はないらしく、乗れなさそうです。
— Yrouel (@Yrouel2326) October 2, 2022
連ジは僕の欲望に忠実な当たり判定をつけてて
(処理が重くなるのに…)
Gフアイターやギャロップやガウに乗れるようになってる
ガウは当初
後ろから中に入って乗れるような当たり判定をつけてたけど
さすがに処理が重いので
あきらめて大きく四角い箱型の判定をつけたので
製品版では中には入れません— 満福神社(中の人は脚本とか担当トミー朕) (@manpuku_jinja) September 27, 2022
連邦VS.ジオンのガンペリーはたしかわりと見た目通りに
コンテナ部分に箱型のやられ&押し判定(乗れる)
コクピットから尾部にかけての機体部分に
球が伸びた形状の円柱のやられ&押し判定(乗れない)をつけてるので
上面はこの円柱に押されることになって乗れないはず
本編でも乗ってないですしね https://t.co/OSt164JOO1— 満福神社(中の人は脚本とか担当トミー朕) (@manpuku_jinja) October 11, 2022
乗れません!(無音) pic.twitter.com/C4EWLrXAHK
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) October 11, 2022
無印ワープバグ。連ジDXでなら青葉区も蛇風呂地下も既出のネタ。
無印で可能なのは知りませんでした。ステージデータがDXと同じということなんでしょうか。
ワープバグは連ジ熱帯でも発生したけど、条件の特定までは至ってないんですよね。
この場所で被弾してるの初めて見た。 https://t.co/zI4da1Faff
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 11, 2022
あれ、リツイートした無印動画が消えてる?
そう言えばこの方も以前にプレイ中の連ジ無印基板がお陀仏してましたね…。
ウェブサイトの説明によると「この基板に搭載されているフェアチャイルド製のICが経年劣化で次々と故障しているらしく、代替ICへの張替えなどで対処する必要が出てきているんだとか。」という話だそうで、全国各地の連ジ基板がご臨終されている原因も同じかもしれませんね。
稼働から21年目の連ジよりも、さらに2年以上前からゲーセンで人気の格ゲースト3。
稼働23年目にして、ついに実機で隠しキャラを出現させる方法が公開されています。
ストIII3rdで10年以上前から知られていた「ギルステージ背景裏のド◯ちゃん」は、背景の座標の値を書き換えないと見る事ができませんでした。
しかし、稼働23年目にしてついに…アーケード実機やアニバーサリーコレクションでその姿を拝む方法がわかりました! https://t.co/4om8TwylNt pic.twitter.com/c0Svx6gbxx— ぷらす (@crystal_cube99) September 8, 2022
発見者はスト3の研究を今なお続けておられる、自分の好きなTAS動画製作者。
研究結果をエンターテイメントの域に昇華させているのは瞠目敬服脱帽です。
連ジにもこれくらい芸術的変態的うんこ漏れそうな研究者がいればと願わずにいられません。
連ジの対戦が強いプレイヤーは数多あれど、内部データ解析まで踏み込んだ連ジ攻略は見たことないですよね。情熱も知識も技術も兼ね備えた異能者が連ジにもいれば、まだ見ぬ新発見が開拓されたりして対戦風景にもブレイクスルーなイノベーションが生まれていたかも……。
クリアタイム重視とスコア重視プレイを両立させるなんて無理無理無理、産めない!
連ジでツノ旧ザク配備RTAとか思いつきまして。ジオンで旧ザクで少佐になってから、ニュートラルポーズになったところでタイマーストップ。実際にやってみると、サイド7スタートで最初の3面で得点を稼いで後の面をしのぎ、5面突破で少佐になれば成功という感じですか(当人未達)。
— Yrouel (@Yrouel2326) June 11, 2022
真面目な話、階級上げるためのスコア重視プレイは好みじゃないので自分には縁がないかな。
という訳で、我こそはという傾奇者が未だにこの現代日本に存命であるなら、是非ともジオン側旧ザクMG難易度8で挑んでみましょう。(マジキチスマイル
ちなみにアケで被撃墜中に作戦成功となって少佐昇進ですと、戦果画面での再配備機が既にツノ付きだったりしたことがありまして。うろ覚えなのと、PS2で可能かどうかといった確認は必要ですけど。この大道芸が実行できたなら、ツノ旧ザク配備RTAタイムの短縮になるでしょう。
— Yrouel (@Yrouel2326) June 11, 2022
しかし、いやぁ、まさかこんな裏技が存在していたとは……こんなの他に知ってる人いました?
宇宙世紀な階級社会の固定観念を微妙に覆す連ジ屈指のトリビアでは?
本当だ!
確かにステージクリアで左官昇進すれば、次のステージまで行かずとも、戦果画面での再配備機にはツノが生えてくるみたいです。知らなかった!(メンドイのでアケ版のみ確認) pic.twitter.com/BI88juayKn— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) June 14, 2022
詳しい人による調査の続報。
ゲルググで階級上げてもOPデモに影響はないのかな?
通信台ID1。量産ゲルググで無人増援ガンダムを4回倒したオルテガ曹長、その後のCPU戦で1面サイド7で少佐、3面ニューヤークで大佐になるも4面砂漠に散って(大佐のまま)、デモのザク編隊にツノ無し。まぁ今回は、CPU戦・対人戦の一方だけ着目すると少佐相応の得点ではない、となるかも。 pic.twitter.com/vZ8UwAnnoo
— Yrouel (@Yrouel2326) May 5, 2022
ザク・旧ザク・ゲルググで少佐になるとデモのザクにもツノが付くと思っていたのですが。ツノ付加が記憶違い/ゲルググでも可が記憶違い/通信2台では不可/バージョンによって違う(連ジ出荷は先行・後続の2回はあったと思います)、あたりが可能性ですかね。
— Yrouel (@Yrouel2326) May 5, 2022
無印で微妙なバージョン違いがあった噂は聞いたことがあるけど、連ジDXの方もうろ覚え。
「先行抱き合わせ」「後続の単独」でプログラム的な違いがあるかどうかは不明とのこと。
・
・
・
ありがたくも協力プレイができまして、複数のプレイの一部において、デモ編隊ツノの調査も行いました。連邦砂漠スタートの協力、ID2の量産ゲルググが大将になるもデモのザク編隊にツノ無し。同条件で機体だけ量産ザクに変えて少将になるもデモにツノ無し。
— Yrouel (@Yrouel2326) October 2, 2022
協力でジオンでないと駄目/2台通信協力はID1でないと駄目/ゲームのバージョンが対応してないと駄目、あたりが、デモ編隊ツノとなるためのありうる条件でしょうか。
— Yrouel (@Yrouel2326) October 2, 2022
これ連ジ関係なくない?
原作アニメと連ジで使用されるBGMは微妙に異なるので注意。
・
・
・
こっちはちゃんとゲーム版の音源みたいです。
最後はセリフ音源を無理矢理ぶっこんでますね…。
なんじゃこりゃ…。
海關以涉嫌使用具威嚇性營業行為及誤導性遺漏的不良營商手法銷售約會技巧諮詢課程服務,拘捕一名32歲男子,消息指,該名被捕男子是在patreon「開班」,以教授男性「溝女秘訣」的「鬼王」。
香港では長年にわたり非常に有名な人物だったとのこと。
社会的な反響の大きそうな事柄ですので記事にしておきます。
何のことかサッパリ分からない人は別に知ろうとしなくていいです。
ガンダムのアーケードゲームの連ジで20年くらい前に覚えた。白と緑のカラーのガンダムに「なにこれ?!」ってなった / “「鹵獲」(漢検1級レベル)を当然のように読む人が多いけどどこで覚えたの? – Togetter” https://t.co/FhF2tgB5Jx
— アラキハヂメ (@carl_araki_1634) March 28, 2022
読める人は多くても書ける人は少ないと思うので、この機会に拡大文字を貼っておきますね。
ついでに鹵獲モードパスワードも再掲しておきます。
敵軍のMSも使用できるモードのこと。 業務用のパスワード画面で「MYWC7ZKI」とパスワードを入力すれば 連邦側でジオンMSが、ジオン側で連邦MSが使えるようになる一種の裏技です。 ちなみに「Q3TIU6M5」が鹵獲モード解除パスとなります。
「鹵獲」は
小学生くらいの時に家にアサヒグラフの古い太平洋戦争特集本があって
それで見た記憶ガンダムはmk-IIとかゾロアットとか鹵獲兵器は結構出てくるものの作中で「鹵獲」とは言われないけど
連邦VS.ジオンDXの時
「鹵獲MS」以上に適切な言葉がなかったので使った色は仕方なかったというか pic.twitter.com/l2VqqdQWB5
— 満福神社@17話DVD3/25ショップ委託開始 (@manpuku_jinja) March 29, 2022
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021