タグ : ミッションモード

連ジ動画紹介その1331(CPU戦その他2020~)

ミッションモードのスコア算出方法が紹介されています。
ミッションの攻略本情報はさらっと流していたせいか、全然知らなかったです。
アーケードCPU戦のスコアとは全然稼ぎ方も違ってくるんですねぇ。

こちらのシリーズ前回動画。
ずんだもん出演によるズンダ解説だったのに、両者の関係性に全く触れられませんでした。
そこはかとなく残念…。

TOP

連ジ動画紹介その1328(CPU戦その他2020~)

前回紹介した動画の後半から続くニュータイプ評価についての話題。こちらのうp主によりNT評価取得条件として与ダメージに足切りラインが設けられている事実が確認されました。

ミッションモードではクリアに必要な与ダメが少ないステージが存在するため、「敵の体力を瀕死ギリギリで寸止め→単発ダメージの大きな攻撃で撃破」の手順を踏まないとニュータイプ評価を獲得できない場合があるようです。

「攻撃を2~3発当てたら作戦成功まで逃げ回る作戦」じゃNT評価が取れない原因がとうとう解明されました。やはり「攻撃を当てた回数」は無関係だったってことですね。

じゃあ足切りラインってどこなの?

ちょっと気になったので、ダメージをいくつ与えれば条件を満たすのか調べてみました。
根性補正残コスト補正連勝補正の影響を除外するため、アケ版2on2対戦の難易度4ダメレベ3設定でゴッグ2機相手に1発ずつダメージを刻んでいった結果……。

ガンバズ5発+空格1発+バルカン14発       (700ダメ)NT評価◎
通格8発+バルカン5発               (699ダメ)NT評価✖
通格6発+空格1発+バルカン14発         (700ダメ)NT評価◎
空格6発+バルカン11発              (701ダメ)NT評価◎
BR5発                      (620ダメ)NT評価✖
BR6発                      (744ダメ)NT評価◎
BR5発+バルカン11発              (697ダメ)NT評価✖
BR5発+バルカン12発              (704ダメ)NT評価◎
ハンマー3発+バルカン10発            (697ダメ)NT評価✖
ハンマー3発+バルカン11発            (704ダメ)NT評価◎
BR5発連続コンボ+BR4発連続コンボ+バルカン1発(696ダメ)NT評価✖
BR5発連続コンボ+BR4発連続コンボ+バルカン2発(703ダメ)NT評価◎

つまりガンダムの攻撃で700以上の与ダメージを稼げればニュータイプ評価を取得できることが分かりました。逆に与ダメ699以下だと命中回避率100%でもニュータイプ評価は取れないということです。

……で、念のため陸ガンでも同様のテストを行ったところ……?

180mm砲6発+バルカン5発     (699ダメ)NT評価✖
180mm砲6発+バルカン6発     (702ダメ)NT評価✖
180mm砲6発+バルカン15発    (729ダメ)NT評価✖
180mm砲7発            (798ダメ)NT評価✖
180mm砲8発            (912ダメ)NT評価◎
BR7発             (728ダメ)NT評価✖
BR8発             (832ダメ)NT評価◎
BR7発+バルカン23発     (797ダメ)NT評価✖
BR7発+バルカン24発     (800ダメ)NT評価◎
BR6発+通格2発+バルカン7発 (799ダメ)NT評価✖

なぜか陸ガンの攻撃だと800以上の与ダメージを稼がないとニュータイプ評価を取得できないことが分かりました……。使用するMSによって条件が異なるの?

NT評価取得条件には他にも解明されてない謎があるので興味がある人は調べてみてください。

TOP

連ジ動画紹介その1327(CPU戦その他2020~)

動画の冒頭、GMやアッガイじゃオデッサの崖を登れないのではという話題。
GMとアッガイの2機体はジャンプボタンによるブースト持続フレームが132frと短く、普通にジャンプしてもニューヤークの高層ビルに登れないことで有名。

オデッサの崖もそうみたいで、ワンブーストで崖を越えるには少し工夫が必要となるようです。
対戦でオデッサが舞台になることはまず無いので気づかなかったです。

動画の後半はニュータイプ評価Sの取得条件についてのお話。
ニュータイプ評価ってスコア的なメリットはあったのかな?
こちらの話題はまた後日触れたいと思います。

TOP

連ジ動画紹介その1326(CPU戦その他2020~)

連ジのCPU戦で「超反応」という言葉が使われることがたまにあります。
こちらの攻撃に反応して即ステップ回避することをそう表現するようです。

ボタン入力~BR射出までの間にステップする感じなので、古の格ゲーのように「小足見てから昇竜余裕でした」な極悪AIとは別物。特に硬直解除後のステップなんかは人間よりもずっと反応が遅いので、この辺は製作者が意図して調整しているのかもしれません。
(超反応も定義が曖昧な言葉で連ジがそうじゃないってのは言い過ぎでしたごめんなさい。)

こちらのツイートは再掲。家庭用限定の現象です。

の動画2分27秒はバルカンのダメージじゃなく、よく見るとサラミスの砲撃が当たってるみたいです。

TOP

連ジ動画紹介その1323(CPU戦その他2020~)

プレイ動画の題材にされることが多いPS2版鹵獲ガンダム撃破みっそん。
自機ガンダムだと敵ガンダムの根性BR84ダメってGMビーム以下になるんですね。

沸いてくる敵ザクは、以前紹介した以下の動画のようにさっさと処理した方が結果的に楽になると思うのですけど……上の動画ではだいぶ手こずってるようで、実はそうでもない?

自分も過去にこのミッションは動画うp済なので、今更検証する気にはなりません。
どう攻略するのが一番楽なのか、興味のある人は試しにプレイしてみてくだしあ。

TOP

連ジ動画紹介その1322(CPU戦その他2020~)

今までとえらく雰囲気変わったな…。
ずんだもんを継続参戦させるなら「ズンダ」についても一家言ほしいところですね。

こうして編集をがんばってくださる人は珍しいのでボイロ採用は大歓迎です! でも動画中にも言及があったように、雑談に興じてプレイ内容の解説が疎かになっては本末転倒。

ミッションモードに対する綿密事細かな痒い所に手が届く徹底攻略こそがこの動画シリーズの魅力だと自分は思っているので、そのスタイルは崩さずに最後までやり通してほしいです。




:2023年1月20日追記:

杞憂でした。そうそう、こういうのでいいんですよね!

TOP

連ジ動画紹介その1317(CPU戦その他2020~)

ミッションモードでなるべくハイスコアを狙うプレイ動画とのこと。
個人的には苦手なジャンルですが、丁寧な編集で真面目にミッション攻略が行われています。

この品質を維持したまま最後までクリアするミッション動画は他にありませんので、ミッションモードが好きな人は期待して視聴継続してみましょう。

自分はミッションモードのスコア算出方法には明るくないのですが、敵のトドメを味方に任せてもハイスコアは狙えるものなんでしょうか?

命中率回避率100%は基本となるんでしょうが、CPU戦のようにクリア時間なんかもスコアに影響するのかどうか。

TOP

連ジ動画紹介その1314(CPU戦その他2020~)

1分52秒の場面。相変わらず原理不明なガンキャノン逆モンキー。

根本原理を無視したこのモンキーに関しては法則性もサッパリ分かってないです。
他のMSにも応用できればモンキー合戦に革命が起きそう。
このからくりを解明できる人は今後現れるのか?

TOP

連ジ動画紹介その1303(CPU戦その他2020~)

8分55秒くらいからの場面。

敵ボールキャノン被弾でダメージが8。
味方ビグザムゲロビの誤射でダメージが2。

ちなみに敵GMビームは30で、アムロガンダムバズーカのダメージが322でした。

そこはかとなくミッションモードの闇()を感じます。

TOP

連ジ動画紹介その1302(CPU戦その他2020~)

PS2版の鹵獲ガンダム撃破みっそん。
放置してれば沸いてくる敵ザクらはやっぱり処理してタイマンを作った方が楽みたいですね。

タイマンで事故率を減らして戦う方が、味方の誤射リスクを気にして戦うより楽ってのは…。

5分10秒の場面

敵CPU通格3段を食らって180ダメージ。
☆なしガンダムに乗っても被ダメはこれだけ小さくなるのか。

TOP

連ジ動画紹介その1301(CPU戦その他2020~)

15分18秒の場面。稀によくある射軸固定のモンキーは、ある程度原理は想像つくものの理論立てた説明が上手くできないんですよね。

こっちのモンキー動画の5分35秒からのやつも同じ原理ですね。

バナナキャノン系とも多分同じ原理なのかもしれない…。(仮説はこちらに記載)
こんなモンキーで背後の敵にトドメさして逆転勝利なウルトラCとか、一生のうちに一度あるかどうかな天文学的アレなんでしょうね。

TOP

連ジ動画紹介その1299(CPU戦その他2020~)

連ジ稼働開始当時のゲームセンターは本当に大盛況で、普段ゲーセンで見ないような客層が押しかけて行列を作ってました。もうゲーセンであんな光景を見ることはないんだろうなあ。

PS2版の砂漠でポツンと配置されてるあのオブジェクトって、グフを運んできたトレーラーなのか。ン十年前にアニメ見ただけのにわかプレイヤーじゃあ全然気づきもしませんでした。

「フラウが乗ってきたバギー」なんかもあるそうで。

ところでネット対戦の話……。
「願望で言えば公式がやってくれるのが一番いいんです。」とあるけど、自分は反対です。

情熱ある有志が運営する現行の非公式連ジ熱帯と違って、もしも公式(?)が熱帯運営するとなれば、単なる家庭用の劣化移植でろくな出来にならない可能性が高いと想像しています。

この辺の話はずっと連ジを触ってる人じゃないと中々理解されないところだと思うので、その内詳しく書きたいと考えています。

万が一に連ジの移植企画が持ち上がったとしても家庭用の再移植はやめてください!
いつかはアーケード版の完全移植を……この訴えは毎回続けるつもりです。(定型句)

TOP