タグ : データ

連ジDXの盾耐久値に対するダメージ計算は必要ない?

連ジDX盾耐久値については以前の記事で解説したとおり、数値をゲーム画面上で確認できないため実戦にて厳密な数値を覚えておく必要はないと思います。

盾の残り耐久値がいくらなのかゲーム画面からは判別できないし、既にビームやマシンガンが何発盾に当たったのか数えておくこともまず不可能で、残り耐久値をがんばって計算するメリットが見出せません。

よって、正確な盾耐久値データは頭の引き出しの隅っこの奥の方にしまいこんでおけばおk。
実際のプレイ中に抑えておくべき知識は「1発で盾を壊せるか壊せないか」で十分でしょう。

[盾耐久値]

・ガンダム110×上下 ・GM80×上下 ・陸ガン110 ・陸GM80
・シャゲ&生ゲル60×上下 ・ギャン700 ・グフ100×上下

[盾に対するダメージ]

■ガンダムBR138 バルカン9 空格115 ハンマー231
■タンク砲92×2 ボップミサイル11×2
■GMビーム92 バルカン6
■シャゲBR138 シャゲキック92
■生ゲルBR127
■ギャン空格92 特格97
■ゴッグ拡散20×12 魚雷46×4 頭突き138 空格138+31
■ゾックビーム57×4 頭部ビーム115
■グフMG9 ロッド74 空D格115
■シャザクMG18×5 バズ68+46 シャザクキック101
■アッガイバルカン11 ロケット63

なお、タンク砲のように2発1セットで発射される射撃は同時ヒットで処理されるケースも。
1発で盾を半壊させる威力があっても、2発同時ヒットすれば上下とも一度に全壊は不可能。

ヒット角度のズレによって同時ヒット処理がされなかった場合は、2発1セットで盾を上下両方とも破壊可能だったり、1発で盾を半壊させつつもう1発でダメージを与えることも可能です。

以下に単発ヒット時の盾破壊の可否について一覧表を載せておきますので参考としてください。

【ガンダムの盾を1発で半壊可能か】( 耐久値:110×上下 )

  可能  
ダムBR、ダム空格、シャゲBR、生ゲルBR
ゴッグ魚雷、ゴッグ頭突き、ゴッグ空格、グフ空D格、シャザクバズ
 不可能 
タンク砲、GMビーム、シャゲキック、ギャン空格、ギャン特格
シャザクキック、アッガイロケット
  残コスト補正付与で可能  
タンク砲、GMビーム、シャゲキック、ギャン空格、ギャン特格、シャザクキック

【GMの盾を1発で半壊可能か】( 耐久値:80×上下 )

  可能  
ダムBR、ダム空格、タンク砲、GMビーム、シャゲBR、シャゲキック
生ゲルBR、ギャン空格、ギャン特格、ゴッグ魚雷、ゴッグ頭突き、ゴッグ空格
グフ空D格、シャザクバズ、シャザクキック
 不可能 
アッガイロケット

【シャゲ&生ゲルの盾を1発で半壊可能か】( 耐久値:60×上下 )

  可能  
ダムBR、ダム空格、タンク砲、GMビーム、シャゲBR、シャゲキック
生ゲルBR、ギャン空格、ギャン特格、ゴッグ魚雷、ゴッグ頭突き、ゴッグ空格
グフ空D格、シャザクバズ、シャザクキック、アッガイロケット
 不可能 
マシンガンカス当たりとかバズの爆風のみとか
  条件付き可能  
根性&残コスト補正付与のダムバズ爆風

【グフの盾を1発で半壊可能か】( 耐久値:100×上下 )

  可能  
ダムBR、ダム空格、シャゲBR、生ゲルBR
ゴッグ魚雷、ゴッグ頭突き、ゴッグ空格、グフ空D格、シャザクバズ、シャザクキック
 不可能 
タンク砲、GMビーム、シャゲキック、ギャン空格、ギャン特格、アッガイロケット
  残コスト補正付与で可能  
タンク砲、GMビーム、シャゲキック、ギャン空格、ギャン特格

盾には根性&残コスト補正による防御力アップがない?

画面上でダメージ計算ができないので推測になりますが……。
おそらく盾はゲーム中に防御力補正の影響を受けることがなさそうです。

自機の体力やコストが減っても、盾に防御力補正がつくことは無いようで、体力コスト満タン時と同じ被弾回数で盾は壊れます。

一方で相手側の体力やコストが減ったことによる攻撃力補正は普通にアップしているので、少ない被弾回数で盾を壊されてしまうことも。

例を挙げると、ダムシャザクvsダムGMとの戦い。
両チームともゼロ落ちの時は、GMビームやシャザクキックをダム盾に当てても壊れません。
しかし、全機体が1落ちして残コストが残りわずか30となった場合。残コスト補正が攻撃力のみ影響を受け、GMビームやシャザクキック1発でダム盾が壊れるようになります。

サイド7の地形ビルも盾と同じ理屈で耐久値を特定可能

サイド7の建物は全て盾と同じ防御力に設定されているようで、陸ガンバルカン80発で壊れることから「サイド7ビル耐久値320」と確認することができます。

この数値を利用してちょっとした別件の調査もできそうな感じですので、その辺はまた別の記事に改めたいと思います。

TOP

連ジ無印アケ版とDC版の違い(の一部?)

先に前置き。
自分は連ジ無印の方はやり込んでないので偉そうなことを言えるほどの知識はないのデス…。
ですんで(DXの方も含めて)間違ったことを書いてたら指摘してやってください。

アーケード版と家庭用、自分が知ってる連ジ無印の相違点は今のところ2箇所だけ。
まず1点目。「空中ダッシュから一瞬ブーストボタン+格闘」を入力したときの挙動の違い。

アケ版連ジ無印は、これを入力すると「空中ダッシュ格闘」が出ます。
空中ダッシュからはワンテンポおいてから格闘を入力しないと、空中格闘は出ません。

連ジDXになって上記入力で空中格闘が出るようになりましたが……。
実はDC版連ジ無印では、上記入力で「空中格闘」が出るように修正されています。

730 名前:だれ子ちゃん? 投稿日:20/07/11(土) 11:41
ちなみに
DC無印で「空中ダッシュからの空格」が出せてしまったりします。
(間違ってたらすみません)

731 名前:SJO ◆ Q.27Ban..Q ★ 投稿日:20/07/11(土) 12:00
>>730
どうやって出すんですか?
少し試しましたが分かりませんでした。

732 名前:だれ子ちゃん? 投稿日:20/07/11(土) 12:53
DXでは普通に使っていく「空中ダッシュ→ジャンプちょい押し(で浮きなおし)→格闘」で出せるアレのことです。
本家無印では出せなかったはずのこのムーブがDC版では出せてしまう、というお話。

733 名前:SJO ◆ Q.27Ban..Q ★ 投稿日:20/07/11(土) 13:35
本当だ!

これだとDC無印も移植度低そうな感じですね。とてもガッカリしてます。
十数年この事実が明るみに出なかったのはどういうことなの…。

そして2点目。ジオングのオールレンジ攻撃についてロックオンアラート反応の有無。

アケ版無印では、ジオングオールレンジにロックオンアラートは反応を示しませんでした
連ジDXになり、ロックオンアラートが反応するようになるなど大幅な弱体化が図られました。

しかしDC版無印では、連ジDXと同じくロックオンアラートが反応する仕様となっています。
DC版無印で熱帯をやってみましたが、青葉区外部ジオングもさほど脅威ではなくなりました。

連ジDX稼働が2001年9月14日。連ジ無印DC版発売が2002年4月11日。
おそらくは連ジDXでバランス調整された要素をDC無印にも流用したものと推測されます。
移植ミスと言うよりは、意図的なバランス調整である可能性が高そうに思います。

連ジDXは熱帯運営によりアーケードモデルパッチの開発が進められていますが、無印をオリジナルのまま遊ぶにはアーケード版をプレイする他に現時点方法はなさそうです。

TOP

連ジ動画紹介その1490(CPU戦その他2020~)

動画ではシャザクとNゲル、シャズゴとガンダム等をそれぞれ同率順位としていますが、実際のブースト上昇速度はわずかにシャザク>Nゲル、シャズゴ>ガンダムとなります。

改造コードを利用してブーストゲージ無限状態で比較すれば分かりやすいと思います。

そう言えばMAの性能は自分でちゃんと調べたことなかったです。
MAは全体的に鈍重傾向だけれども、もっとハイコストでいいからMSを上回る性能を発揮してくれたなら……なーんて、そうなると恐らくゲームとしてつまらなくなっちゃうのかな?

TOP

連ジ動画紹介その1483(CPU戦その他2020~)

ギャン盾の発動率が高くないとは俄かギャン使いとして異議申し立てを唱えたいところですが、それはさておき。

食らい判定が大きいMSはホーミングの強い攻撃を歩きで回避しきれません。
背中に盾を背負ったMSも背中の食らい判定が大きくなる仕様上、その例外ではありません。
(自分は陸ロケの使用経験が少なくてダムBRかわせないの知らなかったです。)

この仕様はガンタンクも同じで、歩き速度がGMシャザクより速いのに高コBRを回避できないのは食らい判定が馬鹿でかいため。

加えて言うと、抜刀状態のギャンも盾を広げて構えるため回避力が大幅に落ちてしまいます。

そんなタンクやギャン陸ロケでも、タンク対策距離内側あたりのホーミングが弱まる間合いなら高コBRを歩いて回避可能になります。これはタンク使いにとっては必須の知識。

そしてもう1つ例外があり、ガンダム振り向き撃ちなんかは限られた一部角度のみホーミングがゼロになるので背中盾MSでも回避が余裕に。こういう例外は探せば他にもあるのかも。

TOP

連ジ動画紹介その1478(CPU戦その他2020~)

動画内の連ジDX盾耐久値は月刊アルカディアNo.021(平成14年2月1日発行)に掲載されたもので、第2回アルカディア大賞に連ジが選出された記念すべき2002年の遠い過去の話…。

これも連ジ無印盾耐久値と同じく、ゲーム上で発生するダメージ数値から調べようとすると計算が合いません。無印同様にこれも「開発者曰く生の数字」のダメージが適用されるみたいです。

しかし連ジDXは、攻略雑誌等において「生のダメージ数値」は公表されていないはず…。

盾耐久値がいくつだと言われても、じゃあガンダムのBRとかダメージいくつで計算すりゃいいのか判然とせず、盾関連データの裏付けは困難と思われていました。

● 通常ダメージ「3」の陸ガンバルカン ⇒ 28発でガンダム盾を半壊
    ⇒ 通常ダメージ82~84が盾耐久値となる計算
● 通常ダメージ「1」の味方誤射陸ガンバルカン ⇒ 55発でガンダム盾を半壊
    ⇒ 通常ダメージ55が盾耐久値となる計算
● 通常ダメージ「5」のGMバルカン ⇒ 19発でガンダム盾を半壊
    ⇒ 通常ダメージ91~95が盾耐久値となる計算
● 通常ダメージ「7」のダムバルカン ⇒ 13発でガンダム盾を半壊
    ⇒ 通常ダメージ85~91が盾耐久値となる計算

しかし連ジ無印盾耐久値のケースから類推するに、盾の防御力はMSの防御力よりも低めに設定されているのではないかと想像できます。

そこで、まさかとは思いつつ、「デフォルト設定通常ダメージ3」であるはずの陸ガンバルカンのダメージ値を「4」と仮定して計算してみた結果……。

● 陸ガンバルカン28発でガンダム盾を半壊
    ⇒ ダメージが「4」の計算で盾耐久値は「109~112」
● 味方誤射の陸ガンバルカン55発でガンダム盾を半壊
    ⇒ 誤射ダメージ「2」の計算で盾耐久値は「109~110」


● 陸ガンバルカン175発でギャン盾を破壊
    ⇒ ダメージが「4」の計算で盾耐久値は「697~700」
● 味方誤射の陸ガンバルカン350発でギャン盾を破壊
    ⇒ 誤射ダメージ「2」の計算で盾耐久値は「699~700」

アルカディアの掲載数値だとガンダムの盾半分が「110」、ギャンの盾が「700」ですので計算が合致することとなりました。

ここからさらに陸ガンバルカンをダメージ「4」と仮定したまま他の攻撃ダメージを求めます。

● ガンダムBR2発と陸ガンバルカン106発でギャン盾を破壊
    ⇒ ギャン盾耐久値「700」から「4×106=424」をマイナスして
      さらに「2」で割る計算でガンダムBRは
「138」
● ガンダムBR2発と味方誤射陸ガンバルカン212発でギャン盾を破壊
    ⇒ ギャン盾耐久値「700」から「2×212=424」をマイナスして
      さらに「2」で割る計算でガンダムBRは
「138」
● ガンダムBR1発と味方誤射陸ガンバルカン281発でギャン盾を破壊
    ⇒ ギャン盾耐久値「700」から「2×281=562」をマイナスする
      計算でガンダムBRは
「138」
● ガンダムBR5発と味方誤射陸ガンバルカン5発でギャン盾を破壊
    ⇒ ギャン盾耐久値「700」から「2×5=10」をマイナスして
      さらに「5」で割る計算でガンダムBRは
「138」

計算の辻褄が合うことで、ガンダムBRの生のダメージ数値を「138」と特定できました。
陸ガンバルカンのダメージが「4以外」だと矛盾が生じるので疑う余地はないでしょう。

なお、CPUの機体相手にダムBRを当てた際のダメージは「防御力E:138」となる機体が最も多くなっています。「開発者曰く生の数字」はこれを基準としているのかも?

以下に調査結果として、連ジDX2on2の盾に対する主な攻撃ダメージ数値を置いておきます。

[盾耐久値]

・ガンダム110×上下 ・GM80×上下 ・陸ガン110 ・陸GM80
・シャゲ&生ゲル60×上下 ・ギャン700 ・グフ100×上下

[盾に対するダメージ]

■ガンダムBR138 バルカン9 空格115 ハンマー231
■タンク砲92×2 ボップミサイル11×2
■GMビーム92 バルカン6
■シャゲBR138 シャゲキック92
■生ゲルBR127
■ギャン空格92 特格97
■ゴッグ拡散20×12 魚雷46×4 頭突き138 空格138+31
■ゾックビーム57×4 頭部ビーム115
■グフMG9 ロッド74 空D格115
■シャザクMG18×5 バズ68+46 シャザクキック101
■アッガイバルカン11 ロケット63

上記数値は根性&残コスト防御力補正の影響を受けない一方で、攻撃力補正の影響は有り。
また、ゴッグ魚雷4セットでギャンの盾が壊れたのでコンボ補正は働かないことを確認済み。

ただこれらの数値はゲーム画面上で確認ができないため、実戦において厳密な数値を覚えておく必要はなさそうです。その辺は後日別の記事で説明したいと思います。

TOP

連ジ動画紹介その1476(CPU戦その他2020~)

アルカディア掲載数値シリーズ、今回は連ジ無印MSの盾の耐久値。

この数値は盾に攻撃を当てることで減少していきますが、その際に計算されるダメージは以前の記事に言及のあった「開発者曰く生の数字」のダメージが適用されるみたいです。

ガンダムBRの「生の数字」は120。
シャゲ相手のダメージは119。
GM相手のダメージは123。

つまり盾の防御力は、シャゲよりやわらかくGMより硬いと言う謎なレベルに。

さて、無印ギャンの盾は本当に無限なのか? ちょっと気になって調査してみました。

ルナチタニウム合金よりかた~い。

TOP

連ジ動画紹介その1474(CPU戦その他2020~)

アルカディア掲載数値シリーズ。
自分も当時のアルカディアを久々に見返しました。

ですがこちらのデータも誤りを含んでいる模様です。
速度が異なるのはゾックのみで、シャズゴを含む他4機の泳ぎ速度に差はありません。

毎秒単位の正確な数値を、アルカディア編集部がアナログ調査で計測するのは恐らく不可能。
となると、メーカー提供のデータ数値に誤りがあったものだと推察されます。

ゲーム発売直後の攻略雑誌で発表される数値は、メーカーから受け取った数値を検証しないまま掲載されるとかよくある話だと聞きますね。(個人的には、雑誌側にデータを渡した後になってから最終調整をかけた説に信憑性を感じています。)

TOP

連ジ動画紹介その1473(CPU戦その他2020~)

メートル単位で表記されるロックオン可能距離。これもメーカー提供数値なのかな。

Wikipediaで調べてみると、1stガンダムモビルスーツの全長は概ね20メートル弱程度。
連ジ設定のロックオン距離と照らし合わせると厳密にはズレがあるかもしれませんが、大体辻褄を合わせた作りになってるみたいです。流石原作再現に定評のあるカプコン!

このデータによると量ザクのロックオン距離は500m。

まさかと思い、エリア外周の赤色区画線沿いにザクを配置してみた結果…。
この線の長さは約1000メートル(弱?)であることが判明しました。

どうやら連ジの作戦エリアは約1000メートル四方の正方形で構成されている模様です。
(だとすると出撃時画像右下の「15000」って数字は一体何?)

ちなみに1000m四方正方形の対角線の長さは対角線の長さは「1414.2m」の計算。

砲撃モードのタンクゾック(ロックオン可能距離1400m)をエリア対角線上の角の外側ギリギリに配置したところ、本当にギリギリのところでロックオン不可能距離となるみたいです。

タンクゾックの砲撃モードにもっと実用性があれば面白い使い方ができたかも?

TOP

連ジ動画紹介その1472(CPU戦その他2020~)

動画内に表記される連ジ無印のダメージデータについては以前の記事にも書いた内容と同様に、よくあるデフォルト設定のゲーム中で観測される数値ではありません。

CPU戦難易度だけ調整すれば「難易度1ダメレベ3or難易度8ダメレベ3」となるはずだし、対人戦のダメージ調整をするなら「難易度1ダメレベ1or難易度8ダメレベ4」となるはずで、中途半端な「難易度7ダメージレベル3」というのは中々使われない設定。

なぜ通常設定とは大きく異なる調査結果を動画化したのかと疑問に思って調べてみたら、恐らくこれは月刊アルカディア6月号[No.013]掲載の数値を引き写したものだと思われます。
(シャズゴビームのダメージ誤りも同紙掲載内容のとおりですから間違いはなさそうです。)

120ダメージのビームライフルをヒットさせたとき、防御力Dの機体では、実質ダメージは119となる。以後、C:115、B:111、A:107と実質ダメージが減少していく。

アルカディアには機体防御力はA~Dの4段階とあるけど、実際には5段階あるし、防御力Aと表記されたジオングも別に堅くなかったりするんですよね。

● 機体別防御力~デフォルト設定難易度4ダメレベ3の場合
A(ダムシャゲBR:107)  タンク、ゾック     
B(ダムシャゲBR:111)  その他全て     
C(ダムシャゲBR:115)  ダム、シャザク、シャズゴ、生ゲ、ギャン、ジオング
D(ダムシャゲBR:119)  シャゲ
E(ダムシャゲBR:123)  GM

数値の誤りはさておいて、当時のアルカディア誌面に記載された連ジ無印のダメージ値はデフォルト設定での「基準値」であって、「実質ダメージ」とは異なるということ?

実際のゲーム中では発生しないダメージ基準値をわざわざ誌面掲載したのは何の意味があったんだろう?




:2025年1月6日追記:

ツイートが開発者の目に留まり、当時の記憶からお話をいただけました。
基準となる「生の数字」は実際のゲーム中に発生しないので、裏設定みたいなものでしょうか。
ここら辺はメーカー都合とプレイヤー都合の乖離が見られちゃう感じですね。
ゲーム攻略雑誌としては検証する間もなく、メーカー提供数値をそのまま出すしかないのかも。

TOP

連ジ動画紹介その1471(CPU戦その他2020~)

連ジ無印の一部ダメージデータということですが、ちょっと違和感のある数値。

確認をしてみたところ、これは難易度7ダメージレベル3というデフォルト設定からかけ離れたレアケースで観測される数値みたいです。

高コBR120はキリのいい数字ですけど、一般的なプレイ環境ではまず見ない(ですよね?)例外事例を公然と示すのは誤解を招く可能性があるかもしれません。

それともう1つ。この設定でズゴビームの威力は80ですが、シャズゴビームは威力85。
連ジDXとは違って無印では攻撃力も優遇されていたシャズゴ。そりゃ強い訳ですね。

● 機体別防御力~難易度7ダメレベ3の場合
A(ダムシャゲBR:112)  タンク、ゾック     
B(ダムシャゲBR:120)  その他全て     
C(ダムシャゲBR:123)  ダム、シャザク、シャズゴ、生ゲ、ギャン、ジオング
D(ダムシャゲBR:127)  シャゲ
E(ダムシャゲBR:131)  GM
TOP

連ジ動画紹介その1469(CPU戦その他2020~)

連ジ無印と連ジDXって歩き速度の変化はほとんどないみたいなんですが、なぜかギャンだけがDXにて相当な弱体化を食らってるんですよね。ガンダムより早かったはずのスピードがアッガイより遅くなってる…。

構えどうこう以前に、ステップも空中機動もシャア専用機ばりだったスピードがナーフされ、無印とは全くの別物と化したギャンの調整は開発側でどういう意図が働いていたのでしょうか。

TOP

レバー横入力で「真横に移動」ってできるの?

過去情報のリライト。横方向レバー移動による軌道についておさらいしておきます。

レバー真横入力によるステップ以外の移動方向

まずは敵をサーチした状態でのレバー横入れ歩き移動。
この場合は真横へ歩いている訳ではなく、サーチ対象の敵機を中心とした円運動となります。

これはブースト移動や空中ダッシュも同じで、敵を中心に円を描きながら少しずつ遠ざかる軌道となります。そしてサーチ圏内でも一定以上の距離が離れれば目標の敵機を画面中心に収めきれなくなって画面横にフェードアウト。

動画のゾック部分を見れば分かるとおり、密着に近い距離から空中真横ダッシュを入力しても、真横どころか斜め後ろに空中ダッシュしてしまいます。

こうなると敵から接射された場合は簡単に軸が合ってしまうため、逃げる方向には注意。

レバー真横入力によるステップの移動方向

そしてステップはと言うとこれがちょっと特殊。同じ円運動でもMSによって特徴があります。

まずはガンダムのステップ。敵を中心に円を描きながら、じわじわ少しずつ近づいていき、最終的には敵からショートステップ1回分の距離を維持して円運動を繰り返すようになります。
(つまり密着くらいに近すぎる場合はショートステップ1回分の距離まで遠ざかる。)

次に旧ザクのステップ。最終的に近距離で円運動を繰り返すのはガンダムとほぼ同じ。
遠距離でのサイドステップでは前進距離は微々たるもので、敵へ中々近づこうとしません。

しかし一定の距離まで間合いが近づくと、サイドステップの前進距離が大幅に増え、斜め前に近い軌道となります。

量ザクだと旧ザクとは違って斜め前へステップすることはないので、サイドステップ時の硬直の取られやすさが感覚的にはだいぶ違ってきます。

そしてタンクゾックなどのステップはかなり特殊。
近距離だと、ショートステップ1回分の距へ収束する軌道。
中距離だと、斜め後ろに大きくさがる軌道。横ステと言うより斜め後ろステップに。
遠距離だと、一見真横に近いが微妙に距離が離れる軌道。延々ステップでエリア外に。

ジオングなんかは至近距離以外だと、バクステ約3回分の距離に収束する円運動になったり。
こんな感じでMSごとにステップの形はだいぶ変わってきます。

移動距離や硬直の少ない向きもそれぞれ特徴があるので頭に入れとくといいことあるかも?

TOP