ゲームヴィクト盛岡が閉店
- 2019年 4月22日
自分は行ったことのないゲーセンですが、東北地方で確認できた唯一の連ジDX設置ゲーセン。
連ジプレイヤーの生き残りもいたようなのですけど、残念ながら閉店するとのこと。
色々とリクエストを聞いてくださって、本当にありがとうございました。
週末の連ジDXが心のオアシスでした♪お疲れさまでした!
— ぶち@夜行性 (@BCH_san) 2019年4月20日
自分は行ったことのないゲーセンですが、東北地方で確認できた唯一の連ジDX設置ゲーセン。
連ジプレイヤーの生き残りもいたようなのですけど、残念ながら閉店するとのこと。
色々とリクエストを聞いてくださって、本当にありがとうございました。
週末の連ジDXが心のオアシスでした♪お疲れさまでした!
— ぶち@夜行性 (@BCH_san) 2019年4月20日
敵の近距離で着地した際に正面を向いたまま即ステップ射撃を撃つのは、陥りがちな罠。
正面向きステップ射撃の後は、即座に歩いての回避行動に移れません。
特にズゴは空中蟹味噌で正面に向き直りやすい上に、横幅が広く被弾面積も増えてしまいます。
この隙を見抜かれると敵も敢えて着地後のステップを待ってくるようになり、いいように狙い撃たれてしまうことに。
ここ、なぜ当たらなかった?
格闘モーションが発生した後に陸GMへのサーチが外れ、陸ガンをサーチ。
しかし発動済みの空格は陸GMに対して誘導。
そのため空格の後は陸ガンをサーチした状態になっています。
以前の記事のサーチ変えビームとは真逆の結果になりますね。
2対1を作るための立ち回りが勝負を決める!
この後の展開もモンモンさんの解説どおりですね。
ここも誘導対象が陸ガンになってる?
これの原因は距離によるもの?
自分自身が連携下手なのもあって感想を書こうにも個人技ばかりに内容が偏るんだけど、視点になってる自機がこのように追い込まれていたら、僚機としてはどう動くべきかってのを考察するのも面白いかもしれません。
やられた方は、空中前ダッシュ→空中横ダッシュとすれば避けられるの?
前ステップから段差を利用して即空格の発想は面白かったけど狙いどころが悪かったか。
せっかく弾切れになったのだから空撃ち着Cの使い所さん。
空撃ちを駆使すれば着地を取られることは滅多になくなるので。
さりげない振り向き途中撃ちによる着地キャンセル。
地味にこれは効果アリ。
経験上マゼラとの極地タイマンは接射の間合いに入らない限りは着地の取り合いに終始すると思いまする。すると大事になるのがブースト管理。
敵より長く飛ぼうとするのでなく、わざと先に着地して再度飛び直すことでマゼラの着地際を攻めやすくなります。
機転が利いた技前だけど、ザクバズ視点だと悲しいなぁ。
良い最終回でした!
ドムを使うなら開幕余裕のある内に建物を壊して平地に均しておくのがいいのかなとふと思いました。
前ステで接射を潜っての回避がナイス。
上手く振り向き撃ちを誘ってクロスビームの導線を作ることに成功。
打ち上げ花火にギリギリならないぁゃしぃタイミング。
マシンガンよろけ値蓄積による珍しい現象。
シャザクマシンガンはこういう瞬殺があるから恐ろしい。
割とマジでこういうときどうしたらいいのかな?
この間合いからの空D格は予想できない!
14分15秒のもギリギリの間合い!
ギャンの抜刀による着地Cは敵が近いと格闘に化けてしまう訳ですが、この格闘暴発を防ぐためにサーチ切り替え抜刀をやると近距離で敵を見失うリスクを背負ってしまうんですね。
サーチ2回押しでの着地Cは現実的じゃないので、自分の場合はそもそも近距離で着地Cが必要な状況に追い込まれないよう心がけているつもりです。
ん…田中について語るスレはここじゃないですよ?
ギャンの盾ガード硬直は特大!
近距離でギャン盾にビームを当てたら、そのまま硬直中に近づいてもう一発ビームをねじ込むチャンスです。
米にあるように瀕死のシャズゴをシャザクが見つつ、ダムはギャンを見ておくべきでしたね…。
建物の陰で予備モーションをカモフラージュしたモンキーがいい感じ。
背を向けた状態での横ステはギャンにとって一番美味しい餌。
シャゲ側はバックステップならニードル以外は回避できるので、少なくとも格闘から大ダメージをもらうリスクは低くなります。
まあギャン側にもそこはニードルからのズンダ格闘という選択肢がある訳ですが。
この場面に限らず、2対1で敵をしばける局面でなぜか連携せず、タイマン×2に移行するのは非常に疑問です。
これはレアケース。
高性能着地Cの影に隠れがちですが着地格闘による着地避けも案外有効です。
着地Cと着地避けとの比較検証はいずれ時間のあるときにやってみたいと思います。
そう、更新ネタが尽きて時間のあるときに…。
立ち回りの話はよく分からないけど、シャゲだと接射がいい感じに決まってます。
ダムの接射ではあとわずか距離が届いてない場面が多かったようなので、やはりシャゲ向き?
ズンダを活用していけばもっとシャゲの特性を生かせるかも。
ダムの背中方向ステップは硬直が大きいので近距離では極力避けたいところ。
地上からでも密着距離だとこんな浮き方になるのか。
ズンダでダウン前の追撃もう1発間に合ったかな?
いい感じに決まったように見えたけど後一歩が。
体力僅かで突っ込むグフ、味方を突っ込ませて後ろにさがってしまったシャゲ。
最後の最後で意思疎通がかみあわなかった…。
建物陰から接射と見せかけ、誘った迎撃BRの隙を狙い撃つBR。上手い!
残り香で道連れ半端ない。
連邦側青葉区宙域のタイムアタック攻略について。
ガンダム使用で難易度8ダメレベ3の設定を前提に。
気を抜いてパターンが崩れると一気に作戦失敗の危険がある高難易度ステージ。
ここもソロモン宙域と同様にリスクは冒さず作業プレイ重視で無難にクリアを目指します。
まず開幕ブーストダッシュで味方ガンタンクの後ろにさがり、ビグロから距離を取って格闘連発の粘着を回避するとともに、ブーストダッシュで突っ込んでくるゲル2機に交互遠距離BRを当てていきます。
1機目ゲルを落としたら、残弾の少なくなった2機目ゲルは体力ミリで放置。
後はひたすらジオング狙いで。
対ジオングも基本は遠距離BRを当てていくだけ。
味方タンクをサーチされないようしっかりレーダーをチェックしつつ適度な遠距離を保つこと。
遠距離BRパターンが崩れたら、動きの鈍いジオングには強引に接射や格闘を狙うのもアリ。
2機目ゲルとジオングを同時落ちさせるよう立ち回れば、よほどビグロが発狂しない限り作戦失敗はないでしょう。
記録が期待できるタイムがここに来てグダグダになってしまうのは何としても避けたいので、チャートを厳守して基本から外れたプレイをしないよう気を引き締めましょう。
仮にクロスビームに成功していたとしても、後ろからマシンガンでガリガリやられ続けてクロスのダメージ以上にこちらが削られることも。マシンガンに背を向けるとこれが恐い。
だからGMなんかは無理にクロスを繋げるより自分の身を守りを優先しなきゃ駄目なんですね。
「ダムのサーチが外れて自動的にジムに変わった」のが正解です。
敵ダムをサーチした直後にBRを入力してるのですが、BRが射出される前に自機の下降とダムの上昇によりサーチが外れた状況。
それでも通常はサーチの外れたダムに向かってBRが撃たれるはずですが、たまたま視界にGMがいてサーチがGMに切り替わった場合はGMに向かってBRが撃たれます。
(過去に検証した気がするので確かこれでいいはず)
攻撃判定の広いゴッグビンタは敵の盾判定まで巻き込むことが多く、割とどの角度からでも盾発動は運ゲーだったりします。
シャゲの空Dなんかは前傾姿勢なので真正面から飛んでくるBRをガードすることも。
敵高コとこんな位置関係になるとゴッグは逃げようがないんじゃ…。
どうすればいいんだ…?
カス当たりが惜しい!
ここでの起き攻め失敗が痛かった!
空格を当てられずともグフの動きを制限することができていればあるいは。
昨日は戦績が振るわないゴッグを尻目にシャザクマシンガンを結構使ってきました。
しかし普段ゴッグ使ってる癖が染み付いてるもので、味方高コの後ろに隠れて撃ってるだけだと射線が重なって攻防ともに誤射の火種になりますね。よく言われるL字を展開せなあかんのですけど、敵高コに睨まれるとアッと言う間に溶けちゃうから前に出るのも勇気が必要だったり。
ここらへんは経験不足が響いてる部分なので、改めて他人の動画見たり実践練習にフィードバックして身につけていかなあかんですね。
某氏はひたすら高コとのタイマンを繰り返しやって、すぐに死なない間合いや動き方を自分に覚えこませたそうですが…。
連ジ設置情報の転載です。
残念ながら2on2はできませんが、現時点では東京唯一の連ジ複数台(3台)設置店?
もし自分が都民なら1台寄付して無理矢理にでも対戦台設置を要求する迷惑な常連客と化すことでしょう。
こういう店で飲んでる#禁酒なんてなかった pic.twitter.com/TwCadgJdIc
— ebotan (@ebotech) 2019年4月9日
西国立駅近くにある「おせろ」というCafe&BARで、筐体と基盤はマスターの私物です。
連ジが稼働してるのは3台のみで、1play100円になります。— ebotan (@ebotech) 2019年4月10日
ここはゲーセンじゃなくて「CAFE&BARおせろ」というゆるいゲームバーのようですね。
JR南部線西国立駅より徒歩3分という立地の模様。
もはやゲーセンよりも個人経営の店にこそ連ジが残されているってのは時代の流れなんですね。
こちらに感想をつらつらと〜 https://t.co/kfc4BiF8lT
— 連邦vsジオンDXが好きだ (@vsZeonDX) 2019年4月11日
連邦たいジオンでらっくす
って発音に違和感(´・ω・`)
— 連邦vsジオンDXが好きだ (@vsZeonDX) 2019年4月11日
ガンダムの話が5%でした
もう持ちません— 連邦vsジオンDXが好きだ (@vsZeonDX) 2019年4月11日
> アーケードでやってたときは…あれなんですよ。 > 2人っぽい協力プレイとかで、助けてもらってたんで割と。 > だから、クリアまでいけたんですけどね。
自分が学生やってた連ジ全盛期を思い出すなあ。
近場にあった連ジと言えば地元ショッピングモールゲームコーナーの2台2ラインのみ。
協力対戦プレイに飢えてた自分はレバガチャプレイなお子様に無理矢理援軍乱入し、護衛プレイでどこまで行けるか楽しんでいたのを思い出します。
今振り返るとあの頃の自分、そんな環境でよく旧ザクばかり使い続けてたもんだなあ。
この部分を見ると射撃の誘導対象は機体の上半身だってのが分かりますね。
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021