カテゴリー : その他共有メモ

持続可能な連ジ専門ゲーセンなんて儚い夢は

およそ3年前に誕生した「餓狼伝説SPECIAL」という名作格ゲーの専門店。
名古屋ガロスペスタジアムがネットニュースとなって話題を呼んでいます。

コロナ禍を乗り越えてニッチな専門ジャンルの経営を成功させているのは賞賛に値します。
それだけ熱意ある経営者とプレイヤーコミュニティにガロスペが愛されている証拠でしょう。
古いゲームは基板や筐体も保守が利かないだろうし、メンテも大変だろうにほんと凄い。

そう言えばでふと思い出した、ガンダムVSシリーズ専門ゲームセンター開業プロジェクトってどうなったのかなと検索してみたら…クラウドファンディングで資金が集まらずプロジェクトは頓挫したってことなんでしょうか?

連ジは今オンラインの熱帯があるから救われてるけど、DC版アップデートからのアーケード完全再現は難しいとのこと。唯一生き残っていた和歌山九州の現役勢も生息が危ぶまれているし、いつの日かアケ版連ジが再び盛り上がりを見せる日は来るのでしょうか。

TOP

中国語で連ジ検索してたら何かのツール見つけた

PS2版をアレコレPARする何か?
向こうの言葉を解読できない管理人には何のことだか。
興味のある人は自己責任で導入してみましょう。
http://www.paopaoche.net/psp/60796.html

TOP

ダブルKOとはいかない連ジの謎(熱帯編

最後の一撃が相打ちになっても、引き分けや両者ノックアウトにならず必ず勝敗が決する連ジ。

アーケード版では「マスター台とスレイブ台で差があるとの噂」を聞いたことがありますが…。
とりあえず手元にあるDC熱帯版を利用してその仕組みを調べてみることに。

同時入力による相打ちを再現するのに骨が折れるため、真相究明は頓挫中…。
とりあえずは体力差コスト差スコア差に勝敗が影響されることはないようです。

でも何度もやってると勝てるプレイヤーがどうも偏っている気もして、熱帯版もアケ版同様にネットワークIDによって勝敗の優先順位が最初から決まっているような気がしてなりません。

結論を出す前に調査の途中経過だけ報告する形に終わりますが、もしも大会決勝とか大事な試合でこの現象が発生したら審議の余地があるかもしれませんね。

TOP

ダブルKOとはいかない連ジの謎(アケ版エミュなら…

おおっぴらに連ジ動画紹介とはいかないので一部のみ抜粋。

コマ送りで見ても同時フィニッシュは間違いなし。
残体力はグフの方が多かったはずだけど、体力ミリのシャザク側が勝利。
勝敗を分けるポイントはどこにあるんでしょうね?

アケ版連ジはマスター台とスレイブ台で差があるとの噂もあったけど、その真偽は?
熱帯なら調査できそうなんですけど、やらんといかんタスクが溜まりすぎてて調査サボり中…。

こんな風にアケ版でもローカルエミュで4台プレイできたら色々と調べやすくなります!
誰かやり方を教えてください!

TOP

ガンダムパーク福岡が4月開業するとのお知らせ

ガンダムの世界観を生かした複合施設「ガンダムパーク福岡」が三井ショッピングパークららぽーと福岡内にて4月にオープンするそうです。

施設内にはゲームセンター「namco」というエリアも拵えるそうで、ガンダムのアーケードゲームだけを集めたコーナーも用意するとのこと。

しかし過去に自分が煮え湯を飲まされた苦い経験からして、アケ版連ジDXが設置される見込みは望み薄。良くて単独台設置かと。

連ジ2on2が遊べるような4台設置なんて、儚い夢のような話は切って捨てるべきでしょう…。

思い出してみてください。シリーズ10周年イベントガンダムバーサスまつりでいかに現役連ジ勢が虐げられてきたことか!(管理人は諸々のトラウマから若干人間不信気味です。諦観の色が濃い恨み言を額面通りに受け取らないよう注意しましょう。)

TOP

カプコン特集雑誌を買ったら連ジ情報ほとんどなかった

ストⅡ30周年ということでCAPCOM大研究と題した「ゲームラボ 年末年始2022」を購入するも、数十ページに及ぶ特集の中で連ジに関する内容は雀の涙…。まあその中でも3月27日の連ジ無印稼働の歴史を裏付ける追加情報が得られたのは救いか…。

ついでにカプコンOB情報について語るyoutube動画を紹介。
こちらも冨田篤氏に若干触れた程度で興味深い内容には至らず。

TOP

連ジ熱帯で初心者が上達するには何をすべき?

新規参加者が増えてるのかそうでもないのかヨクワカラナイ最近の連ジ熱帯。
野良でプレイしてても遭遇するのは中級以上の腕前がほとんどで、初心者初級者は本当に連ジ熱帯を楽しむことができているのか不安になることも。

対戦ゲームは同じくらいの強さの相手と腕を競い合うのが一番楽しいと思うのですけど、現在の環境でそうした同好の士を見つけるのは困難ではないかと勝手ながら心配になったりします。

1対1の対戦格ゲーならCPU相手に練習してから対人戦に臨むのがいいんだろうけど、連ジは2on2という特殊なゲームシステム。1人でCPUを相手にしても対人戦の上達には繋がりにくいんですよね…。

せめて連ジ熱帯で協力CPU戦が可能であれば、連ジビギナーのモチベーションアップにも繋がると思うのだけど、恐らく実装は不可能でしょう。

今現在は熱帯常連や身内と対戦をまわすことができたとしても、新規参加者が育っていかないことには未来は先細りゆくだけ。何か妙案はないものでしょうか?

TOP

ワイドスクリーン化についてゴニョゴニョ…

アケ版連ジDXをエミュで遊ぶ際の改造パッチ(?)なのかな?
他にも色々なゲームの改造パッチが配布されているみたいです。

ところで、連ジ特化の専用エミュレータであるflycast(gdxsvカスタム)でも設定によってワイドスクリーンモードでプレイすることができます。

これはアケ版と仕様が異なる環境になるので自分は推奨していませんが、そこは人の好き好き。
ワイドスクリーンモードのプレイ動画を配信している人も多くいらっしゃいます。

ただちょっと心配なのが、もしもこの先連ジ熱帯でeスポーツ大会のように公平なルールの下で対戦を行う場合について。通常プレイと比べてワイドスクリーンモードは視界がかなり広くなるので、普通だと見えない範囲が見えるようになります。

だからって極端な有利不利が出る訳でもないんですけど、多少の有利不利が生じるのは間違いないので、余計な一言かもしれませんが書き残しておきます。

TOP

モンキーってアケ版と家庭用とで何が違うんだろう?

連ジ熱帯でモンキー擦ってるとそこはかとなくアケ版との違いを感じるんですが、何が違うのか具体的に説明できなくて実は何も違ってない可能性も微レ存?

ビームもそうだけど、今回はマシンガンについてモンキーがばらける角度を簡易調査。
熱帯やっててアケ版との違和感があるのは単なる勘違いなのか、それとも動き続けるターゲットに対するばらまき方なんかが変わってるのか実際はどうなんでしょうねぇ。

自分はアケ版でのマシンガン実戦経験が浅いので九州勢などその道のプロ(?)に意見を聞いてみたいですけど、ここ最近は熱帯で遭遇しない人も多くて望み薄か。

TOP

香港連ジ現役ゲーセン勢は今なお健在!

日本国内のゲーセン連ジDX対戦台の消失を受け、もはや現役プレイヤー数で日本国内勢を完全に上回った感のある香港連ジ勢。以下の画像は今年9月4日に公開されたもの。

外国語を解読できない管理人にとって、海外連ジの現況を知るには連ジ熱帯のdiscordもしくはyoutube動画に頼るしかなく、顔本Telegramなんか自分には何がなにやらサッパリ。

自分が把握している香港連ジyoutube勢で、今も現役で活動している所は以上のとおりです。

一番上段の「Dx賤骨頭」はゲーセンでのアーケード連ジ動画を精力的に配信しており、対戦内容のレベルも高く見応え抜群。既に700以上の対戦動画がうpされています。

動画タイトルにはあちらの言葉で色々書かれているけどgoogle翻訳ではちょっと意味が伝わらないですね。中国語が分かる人なら向こうの連ジ文化を知ることもできるのかな。

TOP

海外の連ジ攻略情報をもっと輸出していただきたい

午後8時くらいに熱帯繋いでも接続人数ゼロ。
深夜時間帯にしか集まらない連ジ熱帯のきつさよ。寝ないと駄目な子にはつらい。
もっと人が増えれば、時間帯ごとに別々のプレイヤー層で対戦ができたりするのかな。

そう言えば香港勢とのコミュニケーションは基本的に英語の自動翻訳に頼るんだけど、あちらの言葉でモビルスーツは何と表記されてるんだろう?

@HKの説明書きも翻訳できずにいたら、親切にも色々教えてもらえました。
日本語圏以外の情報は頭脳が間抜けだとチンプンカンプンなので助かります!

ガンダム=高達  ガンタンク=坦克  シャゲル=紅勇士  ゲルググ=勇士
ギャン=強人   ズゴック=魔蟹   ゾック=雙面    グフ=老虎

ぐーぐるじゃぱんで調べてみたら何とかここまでは判明?
ジム(吉姆)ザク(扎古)アッガイ(阿盖)って説もあるので、「笠頭」は起き攻めの話か何か?

言われてみれば香港勢による連ジ攻略情報はほとんど日本では知られていません。
もしかすると日本以上に有益な攻略情報、面白動画なんかも全く日本には輸入されず、日本人の想像も及ばない独自の歴史文化が育まれていたりするのでしょうか?





10月5日追記:恐らくは鯖ルールを明記した管理者本人様から情報をいただけました。
日本語しか読み書きできないと、ルールも理解できなかったので助かります。
「広東語は北京語とは全く違う。」とのことでした

TOP

ガンゲー35周年が話題…そして連ジDX20周年へ

自分は決して熱心なガンダムファンではなく、エウティタを少しかじったくらいで他のガンダムゲームはほとんどプレイ経験がありません。ガンダムというキャラクターコンテンツは確かに魅力的だろうけど、自分が連ジに惚れ込んだのはやはりそのゲームシステムによるもの。

格ゲー趣味の延長でゲーセンの新作を渡り歩いていた自分にとって、2on2で協力しつつ対戦できる連ジの登場はあまりに衝撃的でした。

あまりに衝撃的すぎて、速攻ビデオレンタルでガンダム全話視聴しました。

そして、連ジDXも間もなく9月14日で稼働20周年を迎えます。
残念ながら自分は仕事の都合で、記念すべき節目を祝うような余裕もありません。

なので提案なんですが、周年前夜祭みたいな感じで直前の土日(9月11~12日)に連ジ熱帯のイベント戦を久々にやってみるのはどうでしょうか?

過去には高低vs中コペア、低コ弾数無限、無印鹵獲など色んなイベントがあったので、ちょいと自分も発案してみます。

連ジ熱帯は1セット5連続での対戦が原則とされています。
その5連戦において同一チーム内同一MSは一度しか選べない仕様を提案。

つまり1戦目をガンダムGMで戦えば、2戦目以降はダムGM使用不可。
2戦目シャゲグフなら、3戦目以降はダムシャゲGMグフ以外縛りに!

こうなると5戦中高コを使えるのは実質2戦のみ!
普段使用頻度の少ない中低を使いこなす腕が試されるかも…。

(昔どこかで見た多人数大会ルールを参考にしてみました。)

過去のイベント戦では少数の鯖にイベント参加者が集まり、興味のない人は別の鯖で普通の対戦をやり続けてたりしてちょっと寂しく感じることもありました。

次にイベントを開催するなら、思い切って全鯖強制でイベント仕様を実装させてみてもよいのではないかと考えています。(青葉区鯖のみ通常仕様でもよいかも)

……とまあこれは徹夜の勢いで書き込んだだけの戯言なんで、仕様実装困難だったり特段食指が動かなかったら、さり気なくスルーしてやってください。

要は20周年を肴に、改めて連ジを楽しく遊ぶことができたらいいなって。

TOP