カテゴリー : その他共有メモ

カプコンがプレイ動画に関するガイドラインを公開

カプコンが1月6日に「カプコン動画ガイドライン(個人向け)」を公開しています。
流行りを超越してもはや定番となったゲーム実況プレイ動画に関するルールが定められました。

カプコン動画ガイドライン(個人向け)

カプコンは、当社タイトルのゲーム映像を使用した魅力的な動画を作成したいと考えるお客様に感謝するとともに、動画の創造を応援します。
(中略)
YouTube、Twitch、Twitter、Facebook、お客様ご自身のウェブサイト、またはその他の動画共有サイトで、ゲームの攻略・紹介・実況・解説動画を投稿していただくことが可能です。
(中略)
(※)「ゲーム内のムービーのみをそのまま共有」、「公式ゲーム映像の転載」、「感想や意見等を付けずにスクリーンショットのみ掲載」、「音楽のみ抽出し、BGM集として改変し掲載」等、ご自身がプレイ、編集していない動画を投稿することはできません。また、ゲーム内の要素(デザイン、音楽、ボイス等)を分割し、個別に投稿または配布することはできません。
(中略)
機種にかかわらず、カプコンから発売されているゲームソフト(ゲームアプリも含む)全てが対象です。

これまでグレーゾーンに位置付けられていた連ジ動画もついに合法的クリーンな存在となるのかと思いきや、あくまでこれはカプコン発売のゲームに限られるようです。

<報道資料>2001年9月26日

プレイステーション2ソフト「機動戦士ガンダム 連邦VSジオンDX」(発売元:バンダイ 価格:6,800円/税別)を2001年12月6日に発売することとなりました。
(中略)
今年3月に業務用ゲームNAOMI版「機動戦士ガンダム 連邦VS.ジオン」(発売元:バンプレスト 開発・販売元:カプコン)を、第2弾作品として今年9月14日には業務用ゲーム NAOMI版「機動戦士ガンダム 連邦VS.ジオンDX」(発売元:バンプレスト 開発・販売元:カプコン)を世に送り出しています。

連ジはカプコンが開発販売したにもかかわらず、発売元は権利者であるあちらの会社というのは有名な話。発売元と販売元の間には深い溝が刻まれているのです…。

発売と販売の意味の違いと使い分け!発売元・販売元・製造元の違いとは
製造元とは?
製造元は、読んで字のごとく、「製造している元」ということです。
つまり、その商品・品物を作っている生産会社ということになります。

発売元とは?
発売元は、「発売をしている元」ということです。
つまり、商品の商標などのライセンスや商品の権利を持っている会社。

販売元とは?
販売元は、「販売をしている元」ということです。
販売元から、小売店や問屋などに商品が流れて、お客に商品が行き渡ります。

TOP

DC版連ジDX(ネット対戦)での「慣性の乗り方」とは

連ジ機種別のブースト性能比較テスト

正面向いた状態
 ↓
レバー横入れ小ジャンプ(ブーストボタン一瞬押し)
 ↓
レバー横入れたままブースト再浮上

この動作を同一入力することで、それぞれの連ジにどう反映されるかを比較してみました。

スムーズに横移動しながら再浮上できるアケ版とDC版無印に比べて、PS2版とDC版連ジDXでは明らかに再浮上時の横移動速度にブレーキがかかっています。

これが「レバー入れジャンプの慣性がリセットされる」と言われる現象の正体でしょうか。
これのせいで家庭用ネット対戦だと予期せぬ空中での被弾がかなり多くなります。

家庭用無印ではまともに動かせるので、連ジDXを移植する際に誰かがプログラムか何かをミスった可能性が微レ存?

そしてPS2版の移植ミスがそのままDC版連ジDXにも引き継がれてしまったのでしょうか。
アケ版に親しんだプレイヤーにとって、それはとても悲しいことですね…。

TOP

2001年のゲームセンターを席巻した連ジの衝撃

連ジというアーケードゲームがいかにエポックメイキングだったか、当時のリアルタイムな空気を語れる人は今や本当に貴重となってしまいました。

スト2から対戦格闘ばかりやり続けていた少年時代の管理人が如何にして連ジへと転向したか。
ガンダム自体に全く興味もなかった管理人がなぜキャラゲーに心酔してしまったのか。

そんな答えが余すところなく言語化されている記事を発見しました。
連ジ稼働以前からゲーセンという沼に生息していた人種ならきっと多くの部分で共感できるはずです。

「機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオン」がレジェンドたる理由を5000字弱で語る|EtaOnm256|note

しかし、私はその裏にある奥深さに感銘を受ける。入力の仕方によってステップの長短を使い分けられるとか、射撃硬直中は歩きとジャンプは可能だがステップと空中ダッシュはできないとか、そういう挙動の仕様を理解しているかどうかで動きのスムーズさが全然変わってくる。初心者と経験者のプレイでは、本当にモブとベテランパイロット的にMSの動きが変わる。アクションゲー慣れしていないガンダムファンが、ゲーマーの動きを見て本当にアムロを見ているような顔をする光景が見られたのだ。

すなわち、皆に「カッコよくMSを動かして戦える」(「MSが勝手にカッコよく戦う」ではない)願望をかなえさせたツールだということだ。

惜しむらくは連ジの2on2システムによる新たなゲーセンコミュニティの形成について触れられていないところ。筐体の向こう側の見知らぬ誰かと対戦するのでなく、隣に座る名も知らぬ戦士と共闘する2on2対戦文化が生み出した独特の緊張感…!

自分がこの緊張感にやられて間もなく20年。未だに連ジ狂い。でもやめらんない。

TOP

ガンダムモンキー、シャア専用モンキーの発表について

一瞬でも何かに期待してしまった方がこの世界のどこかにいらっしゃると信じております。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2012/09/news096.html
ホンダのタイ関連会社、A.P.ホンダが、125ccのレジャーバイク「モンキー125」の限定モデル「モンキー ガンダムリミテッドエディション」を発表。バンコクで開催された「Motor Expo 2020」で公開しました。

TOP

香港勢日本勢交流戦の様子は動画配信にて

香港勢との2日間に渡る交流戦も無事終了したようです。盛り上がって本当に良かった!

来年3月27日には稼働20周年を迎える連ジ。オフラインイベントに厳しい目が向けられる昨今だからこそ、オンラインで大きなイベントが行われると嬉しいですね。
全国大会どころか海外勢を巻き込んだワールドシリーズ開催も夢ではないかも!?

ところで現時点の連ジネット対戦はyoutubeにてライブ配信が行われるケースが多くなっています。自分なりに過去のネット対戦動画をまとめた再生リストを独立させたので参考までに。

● 【連ジ】gdxsvネット対戦動画

TOP

連ジネット対戦の導入案内を作りはじめました

まだ作りかけ工事中の業務連絡です。
ちまちまやってたらDiscordが物凄い進化してんね…。
その内こちらも内容を合わせたいと思います。

がぁ君さん作の接続ガイドを読むのが一番手っ取り早いので、基本はそちらを参照。

メニューの場所を入れ替えた接射概説のコンテンツはデータ&備忘録の簡易攻略メモから辿れるようにしますた。

TOP

スポラン連ジ大会のルールは参考になるのかな

年表を整理する関係で色々調べるついでにスポランの連ジ大会結果を久々に見返しました。
当時の大会コンテンツがまだ消えてないのは驚きですね。
もし今後連ジ大会を開くことがあればこの大会ルールを参考にするべきかもしれません!?

それと、よくよく見たら2001年8月25日時点で「ずんだナメンナ(本館)」「ずんだ3軍(本館)」というパワーワードが発生してるので、ズンダの語源・由来について追記してます。

● 2001年4月8日
● 2001年4月30日
● 2001年5月27日
● 2001年7月1日
● 2001年8月5日
● 2001年8月25日
● 2001年9月30日
● 2001年11月3日
● 2001年12月2日
● 2002年1月26日
● 2002年2月23日
● 2002年3月31日
● 2002年4月27日
● 2002年5月25日
● 2002年6月9日
● 2002年7月7日
● 2002年8月4日
● 2002年9月8日
● 2002年10月6日
● 2002年11月4日
● 2002年12月14日
● 2003年1月5日
● 2003年2月2日
● 2003年3月9日
● 2003年4月29日
● 2003年5月25日
● 2003年6月29日
● 2003年8月23日
● 2003年8月24日
● 2003年9月23日
● 2005年3月26日
● 2005年5月11日
● 2007年2月17日
● 2013年3月2日

ついでに今更だけどアーケード連ジの公式全国大会はやはり存在しなかったんですね。
よく言われる無印の全国大会はゲーセン主導の非公式大会ということでよかったのかな。

TOP

連ジ動画紹介の微妙な方針転換について

アーケードCPU戦なら大体30分程度で終了する連ジ動画。
しかし、スタートからクリアまで配信されるミッションモード動画はおよそ6~8時間を要し、連邦側ジオン側さらにEXも配信となると分量はその3倍に。

また実況を伴う無編集の動画はプレイ以外の内容にも時間を割くため、通しで10時間をゆうに超えることも…。

管理人は動画紹介で取り上げる場合は一応流し見ながらも内容を把握するよう心がけていましたが、さすがに15時間超えのミッション動画を一気視聴するのは心が折れました。

今後ミッションモードの動画については全編視聴を見送り、妥協することをお許しください。

自分が興味を持てないものを紹介しても無味乾燥な感想になっちゃうだろうし、各方面への毀誉褒貶に気を遣いすぎて否定的な反応を恐れるあまり、具体性の薄い無難な内容の記事に仕立て上げても、紹介される方も面白くないでしょうしね…。

ただここは連ジ攻略サイトであると同時に、連ジ関連ニュースサイトとしての側面もあるので、必要最小限のチェックだけは継続していこうかと考えています。

いついつにどんな連ジ動画が存在したのか記録として残しておくことは、いつかこのゲームの歴史を振り返る上で大事なことだと認識していますので。

TOP

1人4役でいくセルフクソゲー(連ジ通信対戦)

徐々に人が集まりつつある復刻版連ジ通信対戦。

現時点の仕様では、人数が4人集まらないと対戦がスタートしません。(タイマン不可)
が、使用しているエミュレータ「flycastカスタムバージョン」を多重起動することで、2on2対戦を4人分自作自演することが可能となっています。


この場合はコントローラ入力が4人分の自機全てに反映されるのでまともにプレイできたものではありませんが、それでも連ジ通信対戦の復活に興味のある方は、テストプレイがてらに試してみるのもいいかもしれません。コミュ障の管理人もこれでひと安心でした!

連ジ2on2自作自演の方法(IDの変え方)

接続ガイドに則り、エミュレータをセットしたフォルダを用意。

連ジをプレイすることでフォルダ内に設定ファイル「emu.cfg」が作成される。

用意したフォルダをコピーする。

コピーしたフォルダ内の「emu.cfg」を開く。

「loginkey = ???」などと記載された行を削除して保存する。

コピーしたフォルダ内のエミュを起動させ通信対戦に繋ぐ。

接続IDとなる「課金対象電話番号」欄がコピー元から変化しているのを確認。

同様の操作で4つのフォルダを作成。これを同時起動で自作自演し放題。

これで合ってんねやろか…。間違ってたらすみません。

TOP

3ヶ月ぶりに和歌山ピタゴラスに足を運びましたが…

用事があって和歌山ピタゴラス前を通過。
店舗はそのままに筐体倉庫と化した無残な状態が確認できました…。


店内のゲーム機はそのままのようですが、玄関にあった「臨時休業」の貼り紙もそのまま。
復活の日はいつになるのでしょうか?

TOP

連ジ設置店全滅で特定地域を行脚するしかない件

国内旅行の半額補助やプレミアム付き食事券、7月下旬開始へ…予算1・7兆円確保
https://news.yahoo.co.jp/articles/947c5f080792e4fe8e62edf6044483e4fb734dd9

 政府は25日、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けている観光業や飲食業向けの需要喚起策について、7月下旬から実施する方針を固めた。国内旅行の代金の補助や飲食店で使えるクーポン券などに計約1・7兆円の予算を確保しており、業績の回復につなげる。

 喚起策は「GO TO キャンペーン」との名称で、国内旅行の代金を半額補助(1泊あたり最大2万円)するほか、土産物店などで使えるクーポン券を発行する。飲食店向けのプレミアム付き食事券の発行や、イベントチケットの割引なども実施する予定だ。

 政府は25日に緊急事態宣言を全面的に解除し、基本的対処方針で、外出自粛を7月末頃までに段階的に緩和する計画を盛り込む見通しだ。今後、事業者や利用者に周知し、夏休みの旅行シーズンに合わせて実施できるよう準備を進める。

最大2万円の半額補助はでかい! もらえる物は是非とももらっておきましょう。

このまま収束に向かえば夏~秋ごろの連休に照準を合わせたいのですが皆さんどうでしょうか?
どうでしょうかと言われてもなあ。(完)

あ、念のため。
緊急事態宣言が解除されても油断は禁物。何とか一命を取り留めたというだけで、全治までどれだけの期間を要するのか見通しはたっていません。過去の疫病も第2波の方が致死率は上昇するというデータがありますので「勝って兜の緒を締めよ」を忘れずに。

【速報】安倍首相、県をまたぐ移動6月19日から解禁へ
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200525-00000036-jnn-pol

 安倍総理は、自民党の役員会で、緊急事態宣言を受けて自粛を求めていた県をまたいでの人の移動について、6月19日から解禁する考えを示したということです。

 また、既に執行が始まっている今年度1次補正予算と27日に閣議決定する第2次補正予算を合わせ、200兆円規模にすることを明らかにしたということです。

TOP

もしかしてDC版って…アケ版完全移植じゃない!?

まだちょっと触っただけで隅々まで調査する訳じゃないですけど、PS2版と同じくDC版でもマシンガンモンキーを空中再浮上しながら撃てないみたいです…。

アケ版でできることができなくなってしまう、この結果は正直かなりショックでした…。

TOP