カテゴリー : その他共有メモ

NAOMI2は連ジ無印のSYSTEM MENUに非対応?

連ジ無印は通常は筐体テストボタンを押すと「GD ROM システムメニュー」が表示されます。
ここから難易度ダメレベ含めた色んなゲーム設定などを変更することができます。

しかしNAOMIではなく、NAOMI2のマザーボードを使用した場合にメニューが表示されないバグが発生する可能性が指摘されています。

自分はNAOMI2を所持しておらず機械関係もチンプンカンプンですので、詳しい方の目に留まることで解決方法をご教示いただくべく情報拡散に努めたいと思います。

連ジやNAOMIのマニュアルを見る限りは有力な情報は得られそうになかったので、どうぞよろしくお願いします。

TOP

「大カプコン展」に連ジ関連情報は皆無?

言ってたとおり、3月20日から6月22日まで大阪は中之島美術館で開催されている『大カプコン展』を訪れてきました。

お目当てはもちろんカプコンによる連ジ関連情報。
しかし、自分の目の届く範囲をつぶさにチェックしてきましたが、連ジコンテンツはどこにも見つけることができませんでした。(かろうじてガチャフォースはタイトルロゴの展示のみ発見)

ジョジョのような版権ゲーも同様だけど、ヒストリーパネルや歴代タイトルパッケージにもその姿を発見できなくて、こういう場からはどうしても省かれてしまうんですよねぇ。
開発者インタビューにも連ジに関わりあるスタッフの名前はありませんでした。

一応見てきた大丸梅田のガンダムベースPOP-UP大阪にもガンダムグッズ以上の物はなし。
いやあガンダムが関係ないところでの公式連ジコンテンツって、もう日の目を浴びることはないのかもしれません。

TOP

TV版と劇場版両方のミッションを遊べるって新情報

ミッションモードでは条件次第でネームドキャラの搭乗MSに変化があるそうで、RTA走者の経験則によると作戦ポイントによって条件が分岐する可能性が指摘されています。

ミッションモード関連に疎い自分には初耳のギミック。
この走者以外に気づいてた人は1人もいないかもしれないですね。

心憎いこだわりを見逃さず嗅ぎ取ってもらえたなら、開発者としても感慨深いものがあるんじゃないでしょうか。

TOP

連ジゆかりの地(?)大阪をまたぞろ採訪

久々に大阪へ繰り出す用事があったので、大阪は心斎橋のCAPCOM STORE OSAKAを巡回。
写真のとおり、梅田の大丸と比べて自分の知ってる「カプコンらしさ」はこちらに軍配が。

とは言うものの、いや、言うまでもなく、連ジ関係グッズは案の定皆無。
そもそも「ガンダムグッズ以外の連ジグッズって何?」って感じですね。

しかし直近のバンダイナムコ Cross Store 心斎橋PARCO店ですらガンダムグッズをほとんど見かけなかったので、何らかのイベントでもない限りはおこぼれに与るのも難しそうな感じです。

なにはさておき、このご時世で未だにカプコン絡みの連ジ情報なんて夢物語に幻想を抱くロマンチストな御仁は3月20日から大阪中之島で開催される「大カプコン展」になけなしの理想を追い求めて溺死を狙ってみてはいかがでしょうか。

TOP

嘘は嘘であると見抜ける人でないと(生成AI以下略

ガンダム連邦vsジオンDXを自宅で通信対戦したいです。 必要な機器、手順をアドバイスください。

こんな文章で始まる上記コンテンツ。
てっきり連ジ熱帯の導入案内かと思いきや、アケ版やPS2版でネット対戦ができるとか?

もし本当ならアケ版PS2版もついにネット対戦可能な方法が確立されたってビッグニュース!
しかし読み進めていくと、どうにも違和感と疑問符ばかり並ぶ内容が……。

念のためその道の有識者にお問い合わせしてみた結果「生成AIにそれっぽい文書書かせてそのまま公開してるだけですね」って回答が返ってきましたので、こちらでも報告しておきます。

生成AIによる誤情報はハルシネーションと呼ばれるそうで、架空の内容を生成する現象が頻繁に発生するらしく、要は何も知らずに鵜呑みにしちゃ駄目ってことみたいですね。

連ジに関する参照情報が少ない生成AIでは、まともな情報を得ることも困難なのが現状。
皆さんもうっかり真に受けて無用なトラブルに巻き込まれないよう気を付けましょう。

TOP

連ジDXで弱体化した旧ザクの格闘モーション

20年以上も前の連ジ全盛時、当サイト管理人のメイン機体は旧ザクでした。

2chや臨時掲示板の旧ザクスレにも結構な頻度で書き込みしてたんで、ごく一部では多少名前を知られた旧ザク使いとして認識されていたかと思いますけど、今もこのサイトを見てる人ですら「そんなの知らねー」って人もいるんでしょうか?(僕のQたんって何…?)

そんな連ジDX旧ザクの裏話について、SNSの呟きが些かバズっていた様子。
モーション担当者として名前が挙げられた前田成之氏は、連ジスタッフロール画面では「3D MOTION CAPTURE」ではなく「3D ANIMATOR」の1人に配置されています。

連ジ無印では弱機体の位置づけながらも、タックルやスライディングに代表される個性溢れる格闘戦術でそれなりの人気を獲得していた旧ザク。

DXではなぜかさらなる弱体化が施されてしまい、格闘の八極拳化により周囲からは「魅せ技コンボを決めれば勝ったも同然のネタ機体」と見なされる一方で、無印からのガチな旧ザク使いは対戦で勝つことを諦めてCPU戦クリアを目指すしかなかったこの諦念…。

同じ内容の呟きは、過去にも同一人物からなされているにもかかわらず、拡散力が桁違いなのはこれも映画の影響が大きいからでしょうか。

格闘八極拳化の是非はさておくにしても、連ジ無印では銃をしまうことなく繰り出せた格闘が、連ジDXになって謎の「押忍の構えポーズ」が挿入されたのは何故だったんでしょうね。

TOP

実況動画配信に向かない連ジ対人戦の復興は成るのか?

同時期の対人ロボゲーで知られるバーチャロンでeスポーツ大会が開催されるとのお知らせ。
自分はバーチャロン界隈は全く知識がないのですけど本大会は5度目の開催だそうで、著名人をゲストに迎えて初心者から上級者、そして企業を巻き込んだ盛り上がりを見せているそうです。

片や連ジは『eスポーツ大会』どころか、対戦人口はネットの片隅にかろうじて生き延びている程度で、大会やイベントで盛り上がりそうな気配が全く見えません。

「これだけ一世を風靡した人気ゲームがなぜ?」って言われても、連ジ10周年イベントとか15周年イベントも「エクバ●●周年大会!」とかに取って代わられるし……。

でもそーゆーのだけが理由じゃなくて、連ジの対戦って、動画勢がほとんどいないってのが盛り上がりに欠ける要因の1つだと思うのですよね。

連ジCPU戦やミッションモードの単独プレイ動画は割とバズったり再生数も伸びやすいのに、連ジ対人戦という題材は魅せる動画には不向きっぽいのが致命的なんじゃないかと……。

連ジ熱帯での対戦動画はほぼ毎日のようにライブ配信されてはいるものの、それが大きく取り上げられたことは一度たりともなかったはず…。ニコ動の猛者同士による対抗戦イベントも再生数は閑古鳥が鳴いている状態…。

あ、そうだ。
今年2025年の11月12日はちょうど連ジ熱帯本格始動から5周年となります!

これを機にネット対戦限定大会を画策して、来年2026年には連ジ稼働25周年のリアルイベントなんかも期待しちゃったり………と、他力本願的に妄想してみましたがいかがでしょうか?
…いかがでしょうかって言われてもなあ。(完)

TOP

連ジ無印アケ版とDC版の違い(の一部?)

先に前置き。
自分は連ジ無印の方はやり込んでないので偉そうなことを言えるほどの知識はないのデス…。
ですんで(DXの方も含めて)間違ったことを書いてたら指摘してやってください。

アーケード版と家庭用、自分が知ってる連ジ無印の相違点は今のところ2箇所だけ。
まず1点目。「空中ダッシュから一瞬ブーストボタン+格闘」を入力したときの挙動の違い。

アケ版連ジ無印は、これを入力すると「空中ダッシュ格闘」が出ます。
空中ダッシュからはワンテンポおいてから格闘を入力しないと、空中格闘は出ません。

連ジDXになって上記入力で空中格闘が出るようになりましたが……。
実はDC版連ジ無印では、上記入力で「空中格闘」が出るように修正されています。

730 名前:だれ子ちゃん? 投稿日:20/07/11(土) 11:41
ちなみに
DC無印で「空中ダッシュからの空格」が出せてしまったりします。
(間違ってたらすみません)

731 名前:SJO ◆ Q.27Ban..Q ★ 投稿日:20/07/11(土) 12:00
>>730
どうやって出すんですか?
少し試しましたが分かりませんでした。

732 名前:だれ子ちゃん? 投稿日:20/07/11(土) 12:53
DXでは普通に使っていく「空中ダッシュ→ジャンプちょい押し(で浮きなおし)→格闘」で出せるアレのことです。
本家無印では出せなかったはずのこのムーブがDC版では出せてしまう、というお話。

733 名前:SJO ◆ Q.27Ban..Q ★ 投稿日:20/07/11(土) 13:35
本当だ!

これだとDC無印も移植度低そうな感じですね。とてもガッカリしてます。
十数年この事実が明るみに出なかったのはどういうことなの…。

そして2点目。ジオングのオールレンジ攻撃についてロックオンアラート反応の有無。

アケ版無印では、ジオングオールレンジにロックオンアラートは反応を示しませんでした
連ジDXになり、ロックオンアラートが反応するようになるなど大幅な弱体化が図られました。

しかしDC版無印では、連ジDXと同じくロックオンアラートが反応する仕様となっています。
DC版無印で熱帯をやってみましたが、青葉区外部ジオングもさほど脅威ではなくなりました。

連ジDX稼働が2001年9月14日。連ジ無印DC版発売が2002年4月11日。
おそらくは連ジDXでバランス調整された要素をDC無印にも流用したものと推測されます。
移植ミスと言うよりは、意図的なバランス調整である可能性が高そうに思います。

連ジDXは熱帯運営によりアーケードモデルパッチの開発が進められていますが、無印をオリジナルのまま遊ぶにはアーケード版をプレイする他に現時点方法はなさそうです。

TOP

連ジDXネーム入力による隠し要素?

連ジでは自分だけのオリジナルネームを入力する遊び方はむしろ例外で、オマカセ選択で原作アニメのキャラクターネームを拝借してガンダムごっこを楽しむ方が主流のはず?

ゲーセンではオマカセ選択だけじゃなく「アルテイシア」「キャスバル」「マ」なんかも原作パイロット判定を受けることができましたが、PS2版の変換機能にも裏技が隠されていたとは!

なおアーケード版では、オマカセ選択で同じキャラのネームを2人同時に選ぼうとすると、先に選択した側はそのままに、先を越された側は全く別の原作パイロットネームに決定される裏技がありました。

ちょっと調べ直してみたところ、これは筐体のネットワークIDによって選ばれるキャラクターが固定されているようです。

残念ながら専用のイラストやセリフはありません。
また、連邦軍専用キャラをジオン側で同じネーム入力しても特別な演出はなし。
つまり「ア」1文字ネームで4人全員がプレイできても、「マ」でプレイできるのは3人までということです。(ジオン側片方がネーム変換されてしまう。)




:2025年2月7日追記:

TOP

連ジ動画を収益化する際の注意点

ガンダムの版権曲が流れるプレイ動画はyoutubeのコンテンツIDに引っかかる……?
以前の記事でそんな話題に触れたことがありました。

だけどこれ、普通に連ジ動画を公開するだけなら別に神経質に管理するほどのことでもなさそうです。

つまり、一部ボーカル曲が流れる連ジ動画はyoutubeの収益化設定が無効化されるということ。
収益化が取り消されるだけであって、動画その物が削除される訳ではないみたいですね。

だからと言って、連ジ動画のうp自体が合法かと言うとそうではない訳なんですが、youtubeの自動チェック機能による削除基準には引っかかることはなさそうです。

● 悪質な著作権侵害動画    ⇒ 通報やチェックを受け削除される
● 普通の連ジプレイ動画    ⇒ 権利者からの削除要請がなくお目こぼしされる
● ボーカル曲が流れる連ジ動画 ⇒ 自動チェックにより収益化設定が無効化される

youtubeで収益化設定をしていない連ジ動画なら、わざわざ編集でBGMを消す必要まではないと考えていいかも。ニコニコ動画含む他の動画サイトも似たような基準かもしれませんね。

レトロゲームである連ジの動画自体が直接メーカーに利害を及ぼす可能性は少ないはずですが、多分VSシリーズ新作に関わる著作権云々の余波をどうしても受けてしまうのでしょうね。

(個人的にはこういう動画はアウトだと思うのだけど……。)
(流石にROM直上げとかガチのヤバイ動画は数日で消されてるみたいです。)

TOP

宙域のスペースデブリが動く仕組みとは?

宙域ステージで戦闘中に自機が風で流されているように錯覚するあの現象。

どういう原理かちゃんと調べたことはないんですけど、どうも自機が漂流してるんじゃなくて、自機や他MS以外の障害物や背景素材全てが一定の法則に従って動いているみたいです。

例えばソロモン宙域に漂っているソーラシステム。
くっそ邪魔なのでMS4機で共謀してパネルのない場所へ移動しようとしても却下される模様。

上記画像の赤丸あたりへ移動しようとしても、下記画像のようにパネルが追ってくるイメージ。

MS4機がじっとして全く動かないままだと、障害物も微動だにしないので多分この理屈で合ってると思われますが、しっかり検証した訳じゃないので誤りがあれば指摘願います。

TOP

コスプレ系食事会にて連ジがプレイできるかも?

詳細は全く知らないけど検索に引っかかったので一応情報共有まで。

3月1日の制服晩餐会なるミリタリーコス飲み会イベントで連ジが遊べる可能性が微レ存?

ドレスコードなど参加条件についてはリンク先を要確認。

「初参加歓迎」「ライト勢ガチ勢問わず」とありますので、該当ジャンルのコスプレを趣味にしていて東京近辺にお住まいの方はチェックしておきましょう。

TOP