タグ : その他ネタ&情報

連ジの効果音が家庭用で変わる理由って何なんだろ?

対人戦に大きな影響がないので見過ごされがちですが、連ジはアケ版から家庭用へ移植されるにあたり複数の効果音に変更が行われています。先日触れたGM抜刀音もそのひとつです。

それっぽい言葉でググってみると、「ハードウェアの性能差」だとか「開発環境の違い」とか「SE使いまわしによる容量節約」といった様々な理由が挙げられるようですが、同じNAOMI環境で開発されたDC版連ジにも同様の理由は当てはまるものなんでしょうか。

その他にも自分が把握してる効果音の変更点は以下の数点です。
ちゃんと探せば他にもたくさん見つかるのかもしれません。

● ザク&シャザクバズーカの効果音
● アッガイバルカンの効果音
● ボールキャノンの効果音
● ズゴック&アッガイ格闘ヒット時の効果音
● GM&陸GM&シャゲ&生ゲルの抜刀時の効果音

TOP

連ジ無印の特殊なGM抜刀音はなぜ抹消されたのか?

「キュポン」とか「ポフン」とか何とも形容しがたい愉快な足音が愛されるGMという機体。
実はGMの抜刀モーションからも個性的な音が出たって過去形な事実は意外と知られていない?

連ジDXではMS抜刀時に発せられる効果音は、グフを除いて同じ音が用意されています。
しかしアーケード版連ジ無印に限っては、GMの抜刀音にも「ヴオォン」というオンリーワンのユニークな効果音が用意されていました。

この特徴的なGM抜刀音はなぜか連ジDXやDC版無印では採用されておらず、ガンダムなどと同様の汎用的な抜刀音が採用されたり採用されなかったりしました。

改めて確認してみると「GM・陸GM・シャゲ・生ゲル」の4機については、連ジの各種媒体によって抜刀の効果音が鳴ったり鳴らなかったりするみたいです。これは移植ミスなのか、何らかの意図があって変更されたのか解釈に困るところですね。

抜刀時の効果音
アケ版無印 DC版無印 アケ版DX PS2版DX DC版DX
GM 特殊 有り 無し 有り 有り
陸GM 無し 有り 有り
シャゲ 無し 有り 無し 有り 有り
生ゲル 無し 有り 無し 有り 有り

自分は原作アニメの知識にはまあまあ疎いので、テレビ版とか劇場版のアニメでGMにどういう効果音が用意されていたのかは記憶にございません。

ただ、わざわざ無印で用意された特殊効果音がその後一切使われていないのは、何か原作再現的な理由があったのかもしれませんね。

連ジDXのステ特格抜刀は「ザ・ワールド」と一部で呼ばれ局地的に親しまれていた気がしないでもないですが、家庭用移植であっさりスポイルされちゃったのは個人的に残念でした。

TOP

バグ……なのかな? その8

蛇風呂地下の一部地形によりガンタンクが不審な挙動を示すバグが観測されています。
V字斜面だとこんな現象が発生するなんて知りませんでした。
ケツワープみたいに更なる応用を利かせられたら楽しそうですが、その可能性はいかに?

元開発スタッフの方が指摘するように、これはガンタンク特有の着地処理による強制スク水。
一定の傾斜がある斜面に挟まれた場所で空中被弾後着地するとこうなるという寸法なんですね。

強制スク水はサイド7での対戦でも普通に発生しやがる糞ムーヴ。
その辺については別記事で改めてまとめてみたいと思います。




:2025年7月10日追記:

TOP

連ジ動画紹介その1536(CPU戦その他2020~)

2分21秒の場面。
見えないビグザムキックの洗礼を受けて爆散!

MSなどは撃破後しばらくは接触判定が残留するという前提があります。
そして、移動するだけで攻撃判定が発生するビグザムは攻撃判定ごと残留してくれやがるので、このような喜劇を巻き起こすことができるみたいです。

ガンダムハンマー回転なんかでも再現できれば楽しそうですが、今のところビグザム以外では同様の事例を発見できていませんので、何とか応用できる方法をどなたか見つけていただければ!

TOP

TV版と劇場版両方のミッションを遊べるって新情報

ミッションモードでは条件次第でネームドキャラの搭乗MSに変化があるそうで、RTA走者の経験則によると作戦ポイントによって条件が分岐する可能性が指摘されています。

ミッションモード関連に疎い自分には初耳のギミック。
この走者以外に気づいてた人は1人もいないかもしれないですね。

心憎いこだわりを見逃さず嗅ぎ取ってもらえたなら、開発者としても感慨深いものがあるんじゃないでしょうか。

TOP

拾った連ジ画像を無断転載 その21

何の問題ですか?

元ネタは存じ上げませんがストライプ柄横縞模様を忠実に再現は芸コマ?(比較用リンク)

TOP

連ジ動画紹介その1506(CPU戦その他2020~)

家庭用連ジのツノ生成条件についての動画です。
確かに言われてみればアーケード版の発生条件とは微妙に変更が加えられてるんですね。

アケ版だとエンディングを迎えた瞬間にツノ生成フラグが解除されてしまいます。
だからその後のエンディングムービーに登場するザクにツノは生えません。

じゃあ、エンディング到達前の少佐階級プレイ継続中に、通信が繋がった他の筐体でのプレイでエンディングまで到達できれば、アケ版EDムービー中にもツノを生やせるのでは?

疑問に思って試してみましたが…結論を言うとこれは不可能。どうやら1ライン設定以外の複数ライン設定だと、少佐階級でのプレイは他の通信筐体に影響を及ぼさないみたいです。

1ライン設定だと、少佐階級プレイ中に他の通信筐体がエンディングへ到達することが不可能。よってEDムービーのツノザクは家庭用のみのレアMSということに?

TOP

拾った連ジ画像を無断転載 その20

作戦終了後のフィニッシュシーン。ネタっぽいコミカルなポーズばかりクローズアップされがちですが、背景を厳選すればドヤ顔決めポーズも随分印象が変わりますね。

「勝利演出を飾る」テクニックを併用すれば、宇宙世紀を駆ける戦場ジャーナリストとして名を馳せることができるかも?

こうした画像を見るたびに思うのですけど、連ジの作戦終了後画面が「青みがかった画面でズームアップ」されちゃうのはなぜなんでしょうね?

連ジからΖDXまでがこういう演出で、連ザ以降は色が変化することはないんでしたっけ?
素人目には普通の色合いのまま決めポーズを写す方が見栄えも良かった気がするのですけど。

TOP

嘘は嘘であると見抜ける人でないと(生成AI以下略

ガンダム連邦vsジオンDXを自宅で通信対戦したいです。 必要な機器、手順をアドバイスください。

こんな文章で始まる上記コンテンツ。
てっきり連ジ熱帯の導入案内かと思いきや、アケ版やPS2版でネット対戦ができるとか?

もし本当ならアケ版PS2版もついにネット対戦可能な方法が確立されたってビッグニュース!
しかし読み進めていくと、どうにも違和感と疑問符ばかり並ぶ内容が……。

念のためその道の有識者にお問い合わせしてみた結果「生成AIにそれっぽい文書書かせてそのまま公開してるだけですね」って回答が返ってきましたので、こちらでも報告しておきます。

生成AIによる誤情報はハルシネーションと呼ばれるそうで、架空の内容を生成する現象が頻繁に発生するらしく、要は何も知らずに鵜呑みにしちゃ駄目ってことみたいですね。

連ジに関する参照情報が少ない生成AIでは、まともな情報を得ることも困難なのが現状。
皆さんもうっかり真に受けて無用なトラブルに巻き込まれないよう気を付けましょう。

TOP

連ジBGMが原曲じゃないのは予算の都合だった!?

連ジで流れる音楽が原作アニメBGMと微妙に異なるのは以前の記事で説明したとおり。

元カプコンスタッフの方から「使用料」の都合で原曲を使わなかったと言質が与えられました。

てっきりバンダイとの権利関係で調整があったのかと邪推していたら、音楽関係はバンダイ関係なくジャスラックとのコスト調整があったみたいですね。

連ジの戦闘ステージ曲は、ボーカル曲を除けば4つ。
 ● 「赤い彗星(「長い眠り」の後半)」(475)
 ● 「颯爽たるシャア」(476)
 ● 「戦いへの恐怖」&「敵地をスパイする」(477)
 ● 「窮地に立つガンダム」(478)

それぞれ原曲と聞き比べると違いは一目瞭然?ですので、シリーズ続編で流れたBGMと比較すれば違いがよく分かって面白いかもしれません。




:2025年2月19日追記:

TOP

連ジ動画紹介その1495(CPU戦その他2020~)

映画の影響で最近何かと話題のMA、ブラウ・ブロについての解説動画です。

映画のネタバレ解禁以降は連ジ動画の数もかなり増えてきてる気がしますが、今のところ「木星帰りにブラウ・ブロへ乗ってみた」系の動画はまだ新規作成されていないようで、過去にはかろうじて単発動画が1つ見つかったのみ。


そしてこちらのMAは、自分で撃ったビームが自分に命中するという特性があるようです。

通常のMSは自分で撃ったビームは自分に命中しない特性があるようで、実戦でもごくまれに発生する自機方法にぶっ放したロシアンクソビで自爆ダメージを受けないのもこの特性のおかげ?

TOP

連ジ動画紹介その1494(CPU戦その他2020~)

以下の動画の他にもPS2版モビルアーマーについて解説動画がうpされています。
対人戦でMAが使われる機会はまず見ないことからMA攻略は他に見たことがありません。
興味のある人は参照してみましょう。

TOP