カテゴリー : 連ジ関連ニュース

連ジBGMが原曲じゃないのは予算の都合だった!?

連ジで流れる音楽が原作アニメBGMと微妙に異なるのは以前の記事で説明したとおり。

元カプコンスタッフの方から「使用料」の都合で原曲を使わなかったと言質が与えられました。

てっきりバンダイとの権利関係で調整があったのかと邪推していたら、音楽関係はバンダイ関係なくジャスラックとのコスト調整があったみたいですね。

連ジの戦闘ステージ曲は、ボーカル曲を除けば4つ。
 ● 「赤い彗星(「長い眠り」の後半)」(475)
 ● 「颯爽たるシャア」(476)
 ● 「戦いへの恐怖」&「敵地をスパイする」(477)
 ● 「窮地に立つガンダム」(478)

それぞれ原曲と聞き比べると違いは一目瞭然?ですので、シリーズ続編で流れたBGMと比較すれば違いがよく分かって面白いかもしれません。




:2025年2月19日追記:

TOP

WGC UPPERの連ジは復活の可能性あり?

先日お知らせしたとおり撤去が確定したと思われていたWGC UPPERの連ジ。
しかし店舗公式アカウント最新のお知らせによると、連ジ再稼働の可能性も残されているとか?

ブラストシティ(画像検索)からビューリックス(画像検索)って筐体が変わるだけなのかな?
……と思いきや、ブラウン管筐体であるブラストシティもパーツが限界に来ているそうで…。

https://note.com/wgc_tencho/n/nbc57392d9743

 UPPERの問題は連邦VSジオンDXの維持コストになってます。2024年でWGC UPPERで故障した設備は、連邦VSジオンDXだけとなります。故障内容は
 DIMMボード3枚故障18000×3、
 マザー2枚故障17000×2、
 GD-ROM 24200×2、
 ブラストシティのモニターが壊れて18万で交換をしてます。修繕費で316400円ほどかかり、連邦VSジオンDXの売上は133800円。収支はマイナス182600円でした。電気代などを考慮にれるともう少しマイナスが大きくなります。

 更にこの中で一番大きい出費はブラストシティです。

   ~(中略)~

 最近はNAOMIのあたりパーツを引いたのか、直近4ヶ月ほど交渉パーツがなく良い感じです。古い物なので安定して動く基板を引くことが重要です。 

基板ガチャでアタリを引けたみたいで、これなら連ジも安定してプレイできそうな感じ?
エミュレータに頼れないオペレータは過酷な運ゲー要素を乗り越え生き延びることができるか?

TOP

WGC UPPERの連ジ撤去が2月中に前倒し

今春3月31日あたりにサービス終了が告知されてたWGC UPPERの連ジDX。
改めて経営者から告知が行われ、今月末の2月27日には連ジはなくなっちゃうみたいです。

https://note.com/wgc_tencho/n/n6002014a7ca0

【筐体移動準備】
 ブラストシティを2台撤去します。
 4月から運送業の値上りの都合で前倒しで持って行く事にしました。
 連邦VSジオンDXは2月27日までの稼働となります。少し撤去が前倒しとなります。ご迷惑をおかけします。

経緯についてはこれまでの記事でも触れている通り、撤去の要因は単なる売り上げ不振って話じゃなく、そもそもがアーケード版連ジは動作不安定で機械的な寿命が尽きる寸前でもう駄目ぽ…ってことです。

池袋ミカド然り、ウェアハウス保木間然り、管理人のホームゲーセンだって連ジ2on2があれだけ賑わっていたのに基板あぼーん→撤去のコンボには勝てませんでした。

……西国立おせろは、生き延びることができるか?

TOP

京都の有名ゲーセン『a-cho』が閉店

連ジ全盛期には京都で最強と謳われたゲームセンターアチョーがこの1月31日に閉店。
通ったことのないゲーセンでしたが、その勇名は何ら関係のない自分の所にまで轟くほど。
動画やイベントなどお世話になった方も多いはず。お疲れさまでした。

TOP

WGC UPPERの連ジは来春にもなくなっちゃう?

公式アカウントからの告知がありました。
WGC UPPERの中部屋連ジDXのサービスは来年3月31日をもって終了するとのこと。

連ジについては度重なる故障で採算が取れず撤去対象という話は前々からありました。
この度とうとう苦渋の決断を迫られるに至ってしまったのでしょうか。

そうなると国内唯一の連ジDX2on2可能店舗となる西国立おせろ
こちらは不調の話が全く聞こえてこないので、余程大事にメンテされてるものと推測されます。

既に正規取扱いがないレゲーの素材ガチャは当たり外れも大きいだろうし、プレイヤーの加齢に伴う諸々の問題も出てくるだろうし、今後連ジプレイ環境の存続はますます困難を伴うかも…。

TOP

連ジミッションRTAの独自チャートが公開

先般から話題に取り上げていたPS2版ミッションモードの先駆者より、ちゃーんと練られた?RTAチャートが無償で公開されています。

これからミッションモードを走るって人は、RTA関係なく参考にしてみるとよいかも?

とは言え自分はミッションモードに関しては専門知識が全くない門外漢なので、このチャートがどれほど有用なものか判別がつきません。まずは先駆者が編み出した攻略法を皆が真似してなぞって洗練させていくのが重要だと考えます。

知識とは広く共有されてこそ! 見様見真似から更なる革新を生み出し、前人未到の連ジミッションRTAを最初に踏破するのは誰なのか?

Speedrun.comの記録が現時点で論外だからこそ、今なら誰であっても世界1位を目指せる土壌がありますので、これを機に多方面から連ジを盛り上げていく機運が生まれると嬉しいです!

TOP

池袋ミカドの連ジ無印が故障により撤去

希少な連ジ無印実機が撤去された原因はインカムじゃなく、故障によるもの。
4台設置で大会も開かれた無印が徐々に数を減らしてとうとうご臨終に…。

NAOMI基板耐用年数の限界……人気はあるのに機器不調でやむなく撤去されたゲーセンは数知れないことでしょう。(そもそも店員さんの私物だって話)

池袋ミカド連ジ無印~近年の歩み

● 連ジ無印4台設置店舗の現存は望み薄か
● 池袋ゲーセンミカドに連ジDX2台が設置
● 池袋ミカド?の連ジ無印?に動きが?
● 令和の世に連ジ無印4台設置店復活とかマジ?
● 池袋ミカド感謝祭で連ジ無印大会勃発の噂?
● ミカド感謝祭は連ジ無印大会じゃなくフリープレイ?
● ランダム2on2大会って何だよ…
● 【池袋ミカド感謝祭】令和初の連ジ無印大会が開催!
● ガンダムパーク福岡人気の陰で池袋ミカドの連ジ無印が…
● 連ジの「2対1」変則対戦に秘める可能性?
● 池袋ミカドの連ジ無印が減枠で2台運用へ…
● 池袋ミカドの連ジ無印が氏にますた…
● 池袋ゲーセンミカドで連ジ無印2台稼働のお知らせ
● 第2回池袋ミカド連ジ無印大会が開催予定
● 連ジ無印のタイマンは本当にクソゲーなのか?
● QDで永久コンボが可能なのは無印シャゲだけ?
● 連ジ動画紹介その1411(オススメ度 3/10)

TOP

福岡の連ジ単独台その他が1000円で遊び放題?

最初に注記しておきますが、連ジは無印1台とDX1台のみ。
開業当時は無印のみでしたが、ボタン配置修正の後、DXも増設されたようです。

流石に2on2可能な4台環境にアップグレードされる可能性はなさそうです。
連ジ対戦台の需要が一般層に波及することは未来永劫ないのでしょうね。残念ですが。
(アーケード連ジ2on2がギリギリ展開可能なのは西国立連ジ自治区だけ!)

TOP

連ジ関連アカウントの広報について

連ジの生みの親とも言われる企画者、冨田篤氏がTwiiter(X)の個人垢を公開しています。
今後連ジ関係ツイートはこちらのアカウントで行うと思われます。

TOP

カプコン超選挙の結果で連ジDXは249位

カプコン40周年記念サイトで今年2月から開催されていた投票企画“カプコン超選挙”の結果が発表されています。

連ジDXは得票数44票で249位という結果に。
正直もう少し上位に入るかなーって考えてたのでこれは意外。

16位だった30周年企画のアケゲー総選挙。どうして差がついたのか…慢心、環境の違い。

それでもガンダムVSシリーズ中の最上位ではあるんですよね…。
連ジ無印は13票341位。シリーズ最下位はなぜかガンガンNEXTでたったの7票384位だったりする一方で、ガチャフォースは449票107位だったりこの差は一体?

そもそも連ジはカプコンゲーとして認識されていない可能性が微レ存?
後続のVSシリーズの影響なのか、最近では連ジもバンナム開発だと誤解してる人も…。

TOP

不定期に連ジが複数台設置される新潟テクノポリス

シングル台運用と聞いていた新潟県長岡市ゲームセンターテクノポリスの連ジ。
期間限定で2台稼働となる告知がなされています。

期間限定稼働のようですのでゲーセン情報の再掲載は今のところ見送るつもりですが、この機会に2名での協力対戦プレイをやってみたいって近場の方は足を運んでみましょう。

TOP

某所のツイートまとめが保管庫に移住

「twitter/Xの連ジ関連をまとめていたモーメントが編集不可となり、閲覧も不安定のため移住しました。」とのこと。CPU戦でのネタを拾いたい人は改めてチェックしておきましょう。

以前にも書きましたが、TwitterのようなSNSは速報性に秀でていても、情報をまとめる役割を果たすための保管庫としては正直見づらいです。視認性一覧性は個人サイトに遠く及びません。

リアルタイム性や拡散性はSNSの類のほうがずっと高く情報への「入口」としては有用だが、情報の集積地としてはブログのほうがはるかに利便性が高い。

ただ、ウェブページにツイートを多数埋め込む方法だと読み込みエラーが発生しがち。
他に何か良い方法があればいいのですけど。

TOP