連ジ攻略サイトの更新停止について
- 2016年 7月7日
年初に開設され以前にも紹介したサイトですが、久々の更新をもって終了とのことです。
ゾックで砲身振りが可能だなんて知らなかったし(本当に!?)無印ゾックの攻略なんて今や他の誰にも書けないような内容だってのに残念ですね。
最後の大隊とかゲームワールドなんてもう覚えてる人いないんじゃないかな。
タグ : その他ネタ&情報
年初に開設され以前にも紹介したサイトですが、久々の更新をもって終了とのことです。
ゾックで砲身振りが可能だなんて知らなかったし(本当に!?)無印ゾックの攻略なんて今や他の誰にも書けないような内容だってのに残念ですね。
最後の大隊とかゲームワールドなんてもう覚えてる人いないんじゃないかな。
5分33秒と7分23秒の接射……これを決められないとシャゲを使う意味が……。
こうした高飛びからの攻めは相手の視界を縦軸に揺さぶることができるので非常に有効。
カメラワークの関係上、壁を背後にした時と同様に敵の視界を狭めることもできます。
タイマンなら下をくぐられたり着地を取られて終了ですが、2on2なら味方が敵の死角から攻めることが可能。挟み撃ちやL字陣形でなくとも敵の死角を作り出せるのが強力ですね。
対策としてはバックステップで距離を取るだけじゃなく、敵の自由落下に軸を合わせればビームで迎撃が可能かな。でも練習しないと難しそう。
なんでこれヒットストップかかってないの? 謎ですねー。
アーケード版連ジDX攻略情報ブログ http://renjidx.seesaa.net/
今後の発展が期待されるサイトです。
他の攻略サイトは更新止まっちゃってるんで、継続してがんばってもらえたら嬉しいなあ。
それにしてもさすが連ジ15周年。
まだ今年も始まったばかりだというのに、色々ありますねぇ。
最近増えてきた、著作権上の問題で見られない連ジ動画の正体がやっとわかりました。
STAGE 7.8.12.13 は割愛しています (入れると日本では観れなくなる為です)
まさかとは思いますが、連ジがオンライン移植されない理由には関係ないですよね?
質問スレの回答のためにFP関連の動画作ってて気づいたんですが…。
移動起き上がりで転がってる最中の相手には、こちらの格闘がホーミングしないんですね。
こんなの初めて知りました。
実戦で役に立ちそうな応用方法は思いつきませんけども。
ミネバ様とラーメン食べに行くor富野と連ジで対決
http://2log.sc/r/2ch.sc/news4vip/1417110646/
どういうことなの…。
みょんなことから連ジの攻略本を5冊セットで手に入れました。
適当に流し読みした程度ですが、せっかくなので簡潔に内容に触れておきます。
ゲーム攻略本というよりはガンダムのファンブックで、内容の半分以上は原作アニメのダイジェスト。
富野監督のインタビューと、安彦良和描き下ろしポスター以外の部分は目を通す価値はありません。
ガンダム初心者がミッションモードを楽しむための副読本と考えるべきでしょうか。
ダメージデータが掲載された最初の攻略本で、コンボ補正やCPU戦敵MSの出現順にも切り込んだ革新的な内容。
だが、肝心のデータに間違いが少なくなく、家庭用の攻略本なのにミッションモードに全く触れられていない。
内容は荒削りだが筆者の熱意は伝わるので、当時の攻略本としては及第点です。
アーケードやミッションの「攻略」ではなく「紹介」程度にとどまる、説明書に毛が生えた程度の内容。
画像中心のレイアウトで読みやすいが、PS2版発売から1ヶ月後の刊行にしてはお粗末な内容ですね。
巻末にちびっとだけ載ってる「とあるビギナーの通信体験記」はちょっとだけ微笑ましかった。
タイトルどおり、ミッションモードについて事細かに記載されたミッションモードのための攻略本。
特定ミッション発生条件や獲得スコアなど盛り沢山の内容で、攻略サイトでは軽視されがちなミッションモードを極めたいという人なら、今からでも購入して損はない1冊。
他の攻略内容については疑問を感じる部分も多いが、攻略本では唯一タンクの滑り撃ちに触れられており、ダメージデータも角川の本と比べると間違いは少ない。
(間違いが無いとは言ってない)
初心者が覚えるべきMSの動かし方に始まり、ミッションモードの記事も豊富。後発組の攻略本なので一見して内容が最も充実してそうに見えるが…。
掲載データに間違いが非常に多く、攻略記事は大雑把かつ的外れ。全く参考にならないどころか、初心者に間違った知識を植え付けかねない内容。
ガンダムの基本連続技が「空格→BR→ステップ格闘」とかちょっとひどすぎ。実際にプレイして書いてるのか筆者に問いたい。
攻略本と言っても、いずれもPS2版の発売直後に出た本なので仕方ないですね。
ミッションに関する読み物としてはともかく、アーケードCPU戦や2on2対戦の攻略についてはスカスカの内容です。
連ジが発売された2001年は、2ちゃんねるが開設された1999年からわずか2年後で、攻略情報がインターネット経由で広まりはじめた黎明期でした。「攻略本」というジャンルが苦境に立たされた最初の時代でもあり、どうしても速報性でネットに劣るのは致し方ありません。
しかし、アルカディア大賞をはじめ多くのゲーム賞を受賞し一世を風靡したこのゲームに、ついぞ「全要素網羅の完全攻略本」が発行されることがなかったのは非常に残念です。
青葉区内部と同様にジャブロー地下では屋根裏部屋にワープできるという話。
今まで家庭用で何度やっても成功しなかったのが、アケ版で動画が撮れたのでうpします。
この場所で戦うことができればドム最強?
稀にベルファストでもグラブロに陸揚げされるけど……アーケード限定のバグなんですかね?
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021