タグ : その他ネタ&情報

PS2版の撃破エフェクトはやはり改悪…?

連ジ熱帯がスタートしてからは触れる回数もめっきり減ったPS2版連ジ。
それでも対戦モードでセーブ&ロードが可能なのは今のところPS2版(エミュ)だけ。
調べ物その他色々活用する機会はまだまだあります。

さて、PS2版の改悪点として時々指摘されるMS撃破時の爆破モーション。
パーツがバラバラに爆発四散するかどうかは実戦に全く影響なくて正直どうでもいいのですが、それはさておき。

なぜかPS2版だけは爆発時に黒い煙が発生して視界を不透明に遮ってくれるので、撃破したMSの向こう側にある敵影や弾幕をカモフラージュしてくれやがるんですね。

PS2版ではリアリティ的な演出を追求した結果なのかどうかは分かりませんが、一瞬のこととは言え「前が見えなくなっちゃう」ってのは、対戦ゲームとして見ると間違いなく改悪と言えるんじゃないかなと思います。

TOP

某所のツイートまとめが保管庫に移住

「twitter/Xの連ジ関連をまとめていたモーメントが編集不可となり、閲覧も不安定のため移住しました。」とのこと。CPU戦でのネタを拾いたい人は改めてチェックしておきましょう。

以前にも書きましたが、TwitterのようなSNSは速報性に秀でていても、情報をまとめる役割を果たすための保管庫としては正直見づらいです。視認性一覧性は個人サイトに遠く及びません。

リアルタイム性や拡散性はSNSの類のほうがずっと高く情報への「入口」としては有用だが、情報の集積地としてはブログのほうがはるかに利便性が高い。

ただ、ウェブページにツイートを多数埋め込む方法だと読み込みエラーが発生しがち。
他に何か良い方法があればいいのですけど。

TOP

拾った連ジ画像を無断転載 その17

ジオンテイストな鹵獲ガンダムって連ジ以外じゃ見られないカラーリングなんでしょうか?
ガンダムは原作アニメを少し齧った程度の知識しかないので分からんちんです。

鹵獲ガンダムと言えば……でPS2版ミッションモードを想起する人が意外に多いのも驚き。
個人の感想で言えばミッションモードのアムロガンダムやシャア搭乗機は一般雑魚CPU並の残念AIなんだけど、無名の雑魚敵に奪われた鹵獲機として見ると説得力が増すのかも。

プログラマーY氏って誰なんだろう?
スタッフロールを見る限りイニシャルから考えると敬称略で「木村嘉宏」「山脇和男」「YOU!」「葛野誠」「稲田義信」の5名の方が当てはまりそうです。

TOP

戦車など副次兵器が対戦で出現するのはタイマンだけ?

どこかの記事で「確か対人戦には副次兵器が登場しなかったはず」なんて適当こいてましたが、ちゃんと調べ直したらタイマンに限って対人戦の場でも戦車が現れるようですね。

ここで誤りを訂正させてください。

2対2や、2対1の対人戦ではこれらの副次兵器は出現しない模様です。

上記引用ツイートのようにガンキャノンを相手どった場合なんかは楽しそうな遊びができるみたいですが、連ジ熱帯はアケ版対戦と違ってタイマンでも戦車は出ないみたいですね。
(SDKの誘導が戦車に向かって暴発するよりはマシでしょうか。)

そして協力CPU戦についてもちゃんと戦車その他副次兵器は姿を見せてくれるみたいです。
不確かな記憶のまま検証もろくにせず物事を押し進めてしまうのはホント駄目ですね。

TOP

連ジ動画紹介その1393(CPU戦その他2020~)

ベルファストステージのミハルの家。
どこにあるのか以前に探訪を試みるも位置を特定できずにいました。
まさかこんな僻地に存在するとは。

このエリアライン角にある位置。ギリギリ陸の上にあがってもセーフみたいです。
何か役に立つって訳でもなさそうですが、アケ版DC版PS2版共通のネタのようですね。

TOP

連ジ動画紹介その1392(CPU戦その他2020~)

こんな本あったの知らなかったです。他にも関連同人誌がないかと「連ジ 同人誌」で検索したものの、この本しかヒットしなくて少し残念。

ところで連ジ稼働当時のアーケードゲーム雑誌と言えばエンターブレイン発行のアルカディア。
創刊時に「いくぜ、同人誌のノリだ!」を合言葉にしたゲーメストが廃刊後、同誌のスタッフが移籍して作られたアケゲー専門誌で、自分が連ジを知ったのはこの雑誌の初出記事。

攻略情報の速報性ではネットに敵わず2015年に休刊となりましたが、連ジ関係記事が掲載されていた頃のバックナンバーは今もたぶん保存してたはず。

そう言えばガンダム人気の割に読者投稿コーナーの連ジ率がやけに低かったような記憶が。
大人の事情的に難しい問題でもあったのかな。

TOP

家庭用の通信対戦ではなぜかスタート位置が一元化?

これも熱帯discordにて寄せられた情報。
言われるまで気づかなかった……。

アーケード版と家庭用通信対戦では、出撃時スタート位置のパターンに違いがあるようです。

アケ版だと連邦側ジオン側ともに、5箇所の出撃位置を組み合わせた3つの出撃パターンから恐らくランダムで決定されるはず。しかし、なぜか家庭用では2箇所の出撃位置に限定された1つの出撃パターンしか発生しない模様。

CPU戦やオフライン対戦モードだとちゃんとパターン変化があるのになぜ?

PS2とDC実機の通信対戦で出撃スタート位置が一元化されたのは、どういう理由があったんですかね? とりあえずアケ版と家庭用との違いまとめに追加しておきますた。

TOP

拾った連ジ画像を無断転載 その16

連ジ稼働当時から色々言われてたガンタンクの横ステップ。
DXになって滑り撃ちや空中ダッシュも追加されて尚更一層色々言われてましたね。
挙句の果てに移動砲身振りとか回転ドリフトを披露しちゃってるけど、あまり言及されているところを見たことないのは実用性に難があるから?

アレの実用性って如何ほどのものか……一度ちゃんと調べてみようかな。

そう言えば連ジ無印のロケテ段階だとコスト195だったって噂もあるそうで。
その頃からずっと連ジ続けてるプレイヤーこそが最古参と言えるのでしょうね。




:2023年12月17日追記:

TOP

エリアオーバーからの素早い復帰方法を模索中…

以前に紹介した動画のシャズゴ視点のエリア外復帰。
これ、蟹味噌の着地Cよりも着地硬直をさらに短縮している気がしてなりません。

再現を試みるも中々上手くいかなくて真偽のほどは審議中……。
セーブ&ロードが可能ならこういう再現実験も楽なんですけどねえ。

エリアオーバー直後にステップを先行入力しておけば、ジャンプを挟まずすぐさまステップによる復帰が可能なことを確認できています。

ただステップ先行入力もできるケースとできないケースの違いがまだ判然とせず……。
エリアオーバーコンボの押し出しの際に応用できれば……とか、色々と妄想の段階です。

TOP

連ジ動画紹介その1365(CPU戦その他2020~)

11分10秒。ベルファストステージ内にミハルの家が存在するとのこと。
自分には全然分からないけど、原作に詳しい人ならどの建築オブジェクトか判別がつくのかな。

TOP

デマ防止にコミュニティノートって便利ですよね

ついんたーのタイムラインが連ジで騒がしいと思ったら約7年前の記事を釣り垢が煽ってて草。

この7年前のニュースは過去記事でも少し言及してたけど結局何がどうだったのか。
休眠IPの掘り起こしとか4年前にも話題になってたけど連ジは全然関係なさそうでしたね。

もはや連ジ以外のゲーム界隈には全く知識がなかったりする管理人…。
とりあえずいつもの貼っときます。

しかして連ジ熱帯のアーケードモデルパッチがここまで進化した現在、アーケード版連ジの完全移植すらも真に必要であるのか否か。ちょっと考えてみる必要があるのかもしれません。

TOP

拾った連ジ画像を無断転載 その15

画像じゃなくて替え歌だった。

連ジの誤射って、やっぱり強く印象に残るものなんですね。
自分も連ジ熱帯のごく一部ではゴシャルスキー提督の襲名をいただいております。(?)

自分はPS2版などの通信対戦には参加できてなくて、この方の来歴も存じ上げておりません。
当時の情報収集はもっぱら2chと臨時掲示板だったので、家庭用通信の諸々は全くの門外漢。

既に閉鎖された「ネット通信対戦者のたまり場」という連ジ通信サイトが有名だった記憶が。
ウェブアーカイブから当時百人百様雰囲気の一端を探ってみることができるので、あの頃の通信対戦をガンガンにやり込んでいた人は懐かしい名前を見つけることができるかも?

TOP