タグ : 動画

連ジ動画紹介その1530(オススメ度 6/10)

自機と敵機が同じ位置にリスポーンする非常に珍しい現象!
敵味方3機が同一地点で入り乱れて同時落ちしたことで条件を満たしたのかな?

復帰時に高高度から落下してくる無敵状態でも、敵機密着で浮力が生じるのは興味深いですね。

通常の対戦だと近距離リスポーンはサンダーボルト(復帰狩り)の被害に遭いやすいけど、タイミング次第では無敵状態で敵機に密着して確定反撃を狙える場合もあるので、ここぞという時に逆転劇を演出できるよう普段から祈祷力を高めておくといいことあるかもですね。

TOP

連ジ動画紹介その1529(CPU戦その他2020~)

事前に体力調整できるミッションモードでのみ可能な作戦失敗タイムアタック。

しかし現時点最速タイムがシャザクバズでの記録と言うのは意外でした。
データ上のバズーカ射出&爆風発生速度は、旧ザクもシャザクも変わらないはずなんですよね。


      ♨♨♨ MSと密着時の射出&爆風発生速度を比較 ♨♨♨

◆ギャンハイド : 16フレームでヒット、18フレームで自爆。
◆ドムバズ   : 18フレームでヒット、28~31フレームで自爆。
◆シャザクバズ : 21フレームでヒット、33~36フレームで自爆。
◆旧ザクバズ  : 21フレームでヒット、33~36フレームで自爆。

この中で実際にシャザクで最速タイムをはじき出せるというのは、別に何かの要因があるはず。

宇宙ステージじゃなければゴッグ魚雷が最速と思われますが、こういうのは机上の空論だけじゃ計れなくて実際にやってみないと分からないことだらけ。興味がある人は挑戦してみましょう。

TOP

連ジ動画紹介その1528(CPU戦その他2020~)

格ゲーと違って、連ジの多段格闘コンボはダメージを稼ぐだけが目的ではありません。
コンボを素早く切り上げて敵僚機のカット回避を優先する場合もあれば、逆にコンボ拘束時間をなるべく引き延ばして時間稼ぎを目的とする場合もあります。

動画の味方護衛ミッション、特にエルメス防衛戦においてガンダムの空D格を多用してますが、敵の撃破が目的ならともかく時間稼ぎが目的ならこれは少しもったいないかも。

派生コンボによってはさらに敵ガンダムの拘束時間を延長させて、味方エルメスの延命を容易くさせることができた……かもしれません。



ガンダムの主な宙域格闘コンボについて、ダメージと敵機拘束フレームを比較してみました。
「拘束フレーム」と言っても厳密には「格闘初段ヒット→敵機ダウン→ロックオンカーソル赤色復帰」までのフレームを数えたものですので、あくまで参考程度に。

ステ格・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164ダメージ:245フレーム拘束
空D格・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・226ダメージ:270フレーム拘束
空D格2段→空D格追い打ち・・・・・・・・・・・・・232ダメージ:375フレーム拘束
ステ格1段→ステ格1段追い打ち→ステ格追い打ち・・・172ダメージ:389フレーム拘束
空D格2段→ステ格1段追い打ち→ステ格追い打ち・・・213ダメージ:412フレーム拘束
ステ格1段→ステ格1段追い打ち→空D格追い打ち・・・186ダメージ:417フレーム拘束

「塵も積もれば山となる」で、敵をパターンハメするならこの辺の工夫もしがいがあるかも。

対人戦でも応用が効く話で、例えばゴッグで敵高コをしばいてる間に味方高コが敵低コを狩る戦略も重要だったりするんで、色々工夫してプレイしてみましょう。

TOP

連ジ動画紹介その1527(CPU戦その他2020~)

連ジの成り立ち秘話によく登場する「マリーガルマネジメント」なる会社。
なんの会社か、知識のない自分にはサッパリ分かってなかったので助かります。
この会社がなければ連ジは産まれてなかったかも?

それと岡本氏の逸話を聞くたびに引っかかるのですが、「原作者からOKをもらったところでどうこうできる話ではなかった」なんてことくらい岡本氏は重々承知してたんじゃないかなって。

カプコンの偉いさんである岡本氏がその程度の事情を知らずにGOサインを出すでしょうか。
知ってた上で無理を通すために色々暗躍してたんじゃないかなって。
いや、何も知らない素人の妄想ですが。



あ、連ジの販売はバンダイじゃないってのは最近触れたタイムリーな話題だなって。

TOP

連ジ動画紹介その1526(CPU戦その他2020~)

ミッションモードにゲームオーバーってあるんだ。知らなかった。

それよりもこのステージ配置なら、作戦失敗RTAで最速記録を叩き出せそう。
ゴッグ魚雷なら20フレーム以内で自爆撤退できるかな?

TOP

連ジ動画紹介その1525(CPU戦その他2020~)

プレイ終わってエンドロール後の会話に共感。
格ゲー凋落期に「全く新しい対戦ツールとして人気を博していた」のが連ジ。
格ゲージャンキーだけじゃなく、ゲーセンに縁のなかったパンピーをも虜にした功績は多大!

2001年当時は本当に「凄いゲームが出てきた」と、ガンダムもシャアすらもよく知らない自分が正に度肝を抜かれたものでした。

家庭用の販売元はバンダイだけど
アーケード版の販売元はバンプレスト

細かい話だけど、動画冒頭のこの部分に違和感。

確認してみると、やはりアーケード版連ジ&連ジDXの販売元はカプコンのはずなんですよね。
公式の報道資料にもそうあるし業務用マニュアルにもそう記載があります。
発売元と販売元の間には深い溝が刻まれている…?)

どこから誤解が生じたのかと検索してみたらWikipediaにそう記載があるみたいです。
関連項目では未だ連ジの稼働日も誤りがあるままだし、探せば他の間違いもあるのかも。

TOP

連ジ動画紹介その1524(CPU戦その他2020~)

動画時間11分20秒のミリ残し。
自機残体力108でミリ残しが発生するので、もう1段階根性補正を上げる余地があるかも。
(体力98~146で攻撃力約13%アップ。体力65~97で攻撃力約16%アップ。)

ミッションごとに残体力いくらでミリ残しが発生しないかをちゃーんとチャートに組み込む。
そういうのもこのうp主なら実践してそうですけど、確実にチャートを辿るのは難しそう。



ソロモンステージから一向に離脱できないガンタンク。
斜面の強制スク水発生でブースト不足に陥っているのかも…。
対人戦タンクでソロモン選択されたら大変そうだなあ。

TOP

連ジ動画紹介その1523(CPU戦その他2020~)

こちらの動画でも見られたCPUGMの妙な動き。
こちらのドムにも見られたとおり、ミッションモードのこのステージ特有の現象なのかも。

妄想になっちゃいますが、対戦でもラインオーバーからエリア復帰する際に、こんな感じでかっ飛ばしてステージ中央まで強引に戻ることができれば復帰狩り防止に凄く役立つだろうし、ガンタンクなんか結構面白そうな絵面になるんだろうけど、隠しコマンドで発動できる裏技とかありませんかね?

TOP

連ジ動画紹介その1522(CPU戦その他2020~)

[無印版やDC版 微妙に違うらしいアケ版も同時に収録してくれれば]

いやもう正にその通りなんです。そのやり方が一番丸く収まるはず!
ジークアクスが放映中で連ジにも注目が集まる今だからこそ、やってやれないことはないはず。

もし連ジの移植が現実に有り得るなら、他のやり方だとほぼ間違いなく摩擦が生じるだろうし、今も現役でゲーセン連ジを嗜むヘビーユーザーこそ最も大きな被害を受ける可能性が高いので、そこんところ重々考慮していただきたいです。



そう言えば、同じジャブロー戦を熱かった前走RTAの動画
「哀 戦士」などボーカル系版権曲垂れ流しでも全く消される心配がなさそうで一安心。
やっぱりチャンネル収益化を設定していなければ、何も神経質にならなくてよさそうですね。

TOP

連ジ動画紹介その1521(CPU戦その他2020~)

こうした連ジのデータ値周りの話がyoutubeで話題になるなんて時代の移り変わりを感じます!

聞いた話だと今の若い人はグーグルで検索するよりも、youtube(またはinstagram)なんかで調べ物をする傾向にあるようで、文字情報よりも直感的に理解できる動画や画像情報が好まれるみたいです。

デジタルインフラと化したyoutubeがGoogle検索に取って代わる時代。
効率よく情報収集可能な文字コンテンツが衰退しつつあるのは以下のような問題もあるそうで。
(そう言えば、臨時掲示板時代の当時からデータスレのパクリ騒動とかありましたよね。)

それと動画内の情報でたぶん編集ミスだと思うのですが、ジオング防御力とアッガイ根性補正に誤りが見られます。けれど文字コンテンツとは異なり動画情報は簡単に訂正が効かないってのは短所になっちゃいますね。

TOP

連ジ動画紹介その1520(CPU戦その他2020~)

MSXと言うのは昭和生まれのパソコン?
流石にこの画質で3Dアクションゲームを遊ぶのは厳しいか。
ただでさえ視界の悪い水中戦なんか無理ゲーですね。


連ジ稼働が2001年。
2000年代の平均的なPC性能では連ジのエミュレートも満足にできず、2010年代になってようやく実機と遜色ないプレイが可能となった頃。1980年代の遺物で刻の涙を見るのは流石に。

動画見てたらエミュのワイヤーフレーム設定を想起したので再掲しておきます。

TOP

連ジ動画紹介その1519(CPU戦その他2020~)

復帰狩りの精度が高すぎるッピ!
ミッションモードもやり込むとこんな感じで極まってくるのか。

やり込まないと復帰場所の網羅把握なんて無理ゲーなんで、RTAとしてのハードルは高そう。
…と言ってもこの動画自体がRTA指南書として凄く優れてるんで、追走者は是非とも参考に!



それにしてもオルテガ顔グラの小ネタは一体どういう原理なんだ……。
あ、それとドムバズの弾速は無印もDXも変わりはないようです。

TOP