連ジ動画紹介その1370(自炊)
- 2023年 10月4日
出落ちの一発芸です。
ミッションモードの作戦失敗タイムアタックなら1秒台を切れるのですけど。
そう言えば未だまともな連ジ熱帯動画を投稿していなかったり。連ジは他の格ゲーなんかと違って、誰が見ても分かるような頭のおかしい神プレイって中々ないんですよね。
CPU戦動画と違って、連ジの対戦動画が脚光を浴びない理由のひとつか…。
神技シーンを切り抜いた(つもり)のモンキームービーも思った以上に伸びませんでした。
タグ : gdxsv
出落ちの一発芸です。
ミッションモードの作戦失敗タイムアタックなら1秒台を切れるのですけど。
そう言えば未だまともな連ジ熱帯動画を投稿していなかったり。連ジは他の格ゲーなんかと違って、誰が見ても分かるような頭のおかしい神プレイって中々ないんですよね。
CPU戦動画と違って、連ジの対戦動画が脚光を浴びない理由のひとつか…。
神技シーンを切り抜いた(つもり)のモンキームービーも思った以上に伸びませんでした。
ボイスチェンジャーが内容を聞き取れるレベルになっています。でも10数分間喋り倒すよりは文章でまとめた方が短時間で読み取れて理解もしやすいと思うんだけど、そうしないのは何か理由があるのかしら。
私事になりますが、自分はコミュ障なので連ジ熱帯のボイスチャットには参加していません。
住環境もアレなので、伝達事項がある時は聞き専チャットで済ませています。
まあ文章で記録に残しておいた方が後からログを見返せるし、一応検索も可能でやっぱり便利。
ただ連ジプレイ中にキーボード打つなんて荒業は不可能なんで、味方との意思疎通から連携を図る戦い方ができないのは間違いなく不利になっちゃいますね。味方と作戦共有しないまま勝手に片追いはじめる面倒臭い奴と遊んでくれる皆様方にはごめんなさいしとかないと…。
日曜は夕方からガッツリ対戦させていただきましたが、プレイ内容を録画失敗。
上手い相手タンクの粘り方とか参考にしたかったのに残念。
自分でタンクを使おうとすると回避がなってないから、近づかれると産廃と化すんですよね。
高コ相手ならまだしも、GMシャザク相手のタイマンでも割と一方的にやられるのは駄目ぽ。
ビーム見てからステップは自分の反射神経では無理っぽいし、歩くと上から攻撃をかぶせられてヒット&アウェイされるし、飛んでも空Dや自由落下での避け方が未だにワカラナイこの諦念。
結局遠くから撃って、たまに起き攻めするのが一番強いってのは何だか空しいです。
練習始めて間もないアガイはそれなりに上達してるので、タンクもどこかで殻を破りたい!
さて、熱帯discordではアケ版と家庭用との違いについて話が煮詰まってきています。
大きな違いは大体出そろった?感じなので、細かい違いも皆さん知ってるだけ漏れなくご教示いただけるとありがたいのでよろしくお願いします。(来年あたりまとめ動画も作ってみたい。)
一昨日繋ぎ終わってから即仕事帰宅後即爆睡。貴重な土曜を連ジできず終わらせてしまった…。
そうこうしてる間に熱帯discord上ではアケ版と家庭用との違いについて議論が進んでいます。
こんなマニアックな話につきあってくれる人なんて今までいませんでしたから、とても感激。
1人でブログ更新してTwitterでも言及する人なんて誰もいなかったんで、本当助かります。
そして未出ネタとして「リスポの位置がアケと違う」という新情報がもたらされました。
家庭用コスト無限で同じ位置関係など一定の条件で敵を倒し続けると、延々同じ位置に敵が復帰する法則性が確認できていますので、決してランダムということはなかったはず。
一部のプレイヤーの間では「法則性から復帰位置を予測して復帰狩りを狙う」といった戦法も編み出されていた噂もあるので、可能であればパッチ修正をお願いしたいところですね。
撃破された後の復帰位置が、アケ版と家庭用で異なるのってマジ? pic.twitter.com/ZsGSACZS6d
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 23, 2023
連ジ熱帯で戦績勝利数10000勝トロフィーを達成しました!
PS2版マルチマッチング通信対戦が流行ってた当時でも、プレイ人口はともかくとして対戦をこれ程にやり続けた人も少なかったそうですし、割安で連ジを遊ばせてくれる熱帯に感謝です。
ワンゲーム10円換算でも10万円!
はやい。 pic.twitter.com/wqISoZkode
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 18, 2023
起き攻めロケットをクラッカーで相殺されるとは! pic.twitter.com/ckQu1hYAUV
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 18, 2023
BR3連のちょっと珍しい繋がり方。 pic.twitter.com/F7xDA9hoJx
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 18, 2023
うーん。
……とりあえず調査班による活動報告を転載しておきます。
ガンダム(ギャン)の誘導死角。
これは連ジの仕様じゃなくてバグな気がする…。 pic.twitter.com/Tb45QnZLV7
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 17, 2023
「くるり格闘」「ぐるり空格」とか呼ばれる誘導突進。ゴッグ空格なんか凄い勢いで回りだすやつですね。
誘導突進が「前方向要素」がほとんどなくて「上下方向要素」が強いときに起きるのかなと。 pic.twitter.com/QtLPaUgiYx
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 17, 2023
今朝夜明け前、ようやく数日振りの帰宅。
家にたどり着いたのは午前5時ごろだってのに、まだ連ジ熱帯で遊んでる人らを発見。
みんな何時から遊んでたのか知りませんが、自分も睡眠をサボって途中参加!
徹夜明けだってのに、ついつい2時間以上も対戦に付き合っていただく運びに。
ゲーセンに通ってた頃はおよそ2時間かけて隣県に足を運んでようやく2~3時間対戦ができれば御の字。次回連ジで集まれるのがいつになるか先行きは模糊として判らず………そんな日々は感傷にふけるほどにノスタルジックな過去のものとなってしまいました。
こんな風にちょっとした時間の合間を縫って連ジ2on2を楽しめるのは連ジ熱帯のおかげ!
不可視の銃弾再び。
これ、ロック斬りつつ撃たれたらロックオンアラートも点灯しないからかなり不意をつけるのでは。 pic.twitter.com/N1QUuDo9LG— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 16, 2023
GMのどアップ? pic.twitter.com/LzmgkqyzKD
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 16, 2023
ロケット→通格のコンボ。ダメージソースの少ないアッガイは確定場面で積極的に狙っていく意気込みを。 pic.twitter.com/4cHggk2oD2
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 16, 2023
オンライン対戦が盛んになると、圧倒的に攻略が進むのが早くなる。常に検証できるので勝てる戦法、対策が進みやすい。結果的に同じ戦法が広まり飽きやすくなる。これがゲーセン内の対戦、大会のみの対戦の場合は、井の中の蛙といえど、お山の大将が出来てそれぞれ盛り上がり満足するという面がある
— 石井ぜんじ (@Zenji1) September 12, 2023
昔知人とよくこんな話をした(定番ネタ)。1対1の対戦は5割負けるので半分の人は満足できず離脱する。3対3、5対5、10対10と増えるほど、負けたのを味方のせいにできるので離脱しにくくなる。極論ではあるがそれはあるかなと。人数が増えると戦犯探しが醜くなるので、結局好みの問題ではあると思うが
— 石井ぜんじ (@Zenji1) September 12, 2023
オンライン対戦のとある側面。連ジ熱帯にも当てはまる? 当てはまらない?
敵味方が同じ空間で顔を合わせるゲーセンだと互いに気遣いもあったし、ミスがあったら自然と「申し訳ない」とか「ごめ~ん」だとかお詫び的な気持ちのやり取りもありました。
でも顔も声も性格も知らない赤の他人とのネット対戦だと「負けたのを味方のせいに」する発想も自ずと生まれてしまうのも仕方がないのかな。
個人的に嬉しく感じるのは謝罪の言葉よりも、ミスって負けたのに「惜しい!」とフォローしてくれる味方の激励や、活躍できた時に「ええぞ!」と功績を称えてくれやがるお褒めの言葉。
味方にネガティブな感情を持ってプレイするより、双方にポジティブシンキングな声を届ける方が気持ちの良い対戦を楽しめると思うのですがどうでせう。
エリアオーバーからの復帰途中で盾ガードが発生するのはちょっと珍しい? pic.twitter.com/oyLQpd2FK3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 12, 2023
必殺アガコプターでフィニッシュ!
こういう勝ち方ができるとアッガイ使うのが楽しくなってきます。 pic.twitter.com/6M0I88wdJ8— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 12, 2023
十年前は「半年もプレイしてなかったら下手になる」
数年前は「1ヶ月もプレイしてなかったら下手になる」
ここ最近は「2週間もプレイしてなかったら下手になる」
要は毎週プレイしてなきゃ下手になるってことですか…。
上手くなりたきゃ毎秒プレイしろってこと?
いや、ゴッグ空格まわりの調査にかまけてたらどうしても対戦をサボりがちに。
年に2回か3回くらいしかゲーセンで集まれなかった一昔前と比べてなんと贅沢な悩みかー。
連邦側とジオン側で性能に差が出るとか、知らなかったそんなの……。
ゴッグ空格は謎の多い存在。
唯一無二のサーチ限定硬直とか、着地直前の硬直バグとか、知ってる人はかなり少ないのでは。 pic.twitter.com/uGNpBtGblP— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 6, 2023
練習しても全く上達の気配が見えなかったシャザクマシンガンに比べて、やればやるだけ成果を出せる(気がする)アッガイタンクは使ってて楽しいです。
昨日の自分より今の自分の方が進歩が見られるのはモチベーションに繋がりますね!
この2機は使い手の少ないマイナー機体ながら、参考にしやすい上級者のプレイ動画が揃ってるので、見様見真似だけで結構強くなれます。
もしも普通の高低戦に飽きてきたなら、気分を変えてサブ機体を練習してみると意外なやる気アップで捗るかも?
アッガイのように周りの使用率が低い機体はキャラ対策を知ってる人が少ないのでネタ勝ちしやすいです。
上手い人の動きを見て真似るだけでビックリするくらい勝率が上がってきました。 pic.twitter.com/jGW9wMulVE
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 5, 2023
渾身の慣性モンキー。近い距離で外すと思いっきり隙を晒してしまうので、もうちょい誤魔化し方を考えんと…。 pic.twitter.com/cxO9h4mOOU
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 5, 2023
連ジ熱帯のロビーでは、大部分のプレイヤーが「パートナー自動選抜」を選択して、同じように「パートナー自動選抜」を選択するプレイヤーが合計4人揃うのを待って対戦を始めています。
一方で、「パートナー自動選抜」以外に表示される「パートナーを捜す」「パートナー募集」のコマンドについては、管理人もイマイチその意味を理解できていません。
昨夜トレモロビーで色々試して、以下の利用方法を確認できたので備忘録に残しておきます。
ここで了解を選ぶと出撃準備画面に移行。
この出撃準備画面では、さらに他のプレイヤー2名がパートナーを選択しないと対戦が始まらない。
パートナー選択の2名が待機中に、他のプレイヤー2名がパートナー選択することで、初めて対戦が成立する。
つまりパートナー選択を終えた2名が待機しているところに、パートナー自動選抜を選ぶプレイヤーが何人表れようとも両者の対戦は成立しない。
シャッフルロビーにおいて固定ペアを組んで対戦がしたい人にとっては重宝するのかな?
ただ出撃準備画面で待機中は、他のプレイヤーのロビー入室状況を確認できないので割と孤独。
今のところ、これと言ったメリットは見つけられていません。
連ジのネット対戦。「パートナー自動選抜」を敢えて選ばないメリットって、何かあるのかな? pic.twitter.com/trl5tKY6h0
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 1, 2023
・
・
・
そこで当時のランカーたちが思いついた先がゲーム内メールで自動選抜に入るタイミングを示し合わせて固定パートナーを組む、というものです
自動選抜であれば対戦前の相手の名前が見えないのでそこで勝ち星を稼いでいたようです
パートナー募集待機に用途があるのかどうかで言えば当時から薄かったです— 岩田聡 (@satoruiwata4431) September 2, 2023
当時の空気感がよく伝わってくる情報をいただけました。ありがとうございます。
ガンタンクで5連敗×2を食らって凹みつつ、ソロモントレモで調べ事をちょくちょく。
ゴッグ空格の半端な誘導について、地上ヒットでの再現を試みるも上手くいきませんでした。
ゴッグ空格のビンタ2段目が地上でスカる現象には2種類。
今話題になってる、誘導が途中の2段目発生時に切れてしまうケースが1つ。
もう1つは敵の食らい判定が引っ込んで誘導中のビンタがスカるケースですね。
20年以上連ジやってきたけど、目撃回数はたぶん50回に満たないかな。
再現性の低い事象は検証が大変ですね。
和歌山・大分動画から抜粋。
ビンタ2段目がスカる2種類のケース。これを自在に操れたなら強力なコンボへ発展する可能性。 pic.twitter.com/0L1W4yzye3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 26, 2023
セーブ&ロード機能とPCコマコンさえあれば、同じ開始位置から1フレームずつ角度や距離をずらして検証できるはずなんで、将来的にはTASさんに期待?
ただ昨日の記事でも触れたとおり、陣営や他のプレイ外の要素が絡んできたり、そもそもアケ版の条件とも全く異なる場合も想定されるので現状一体何が何やら。
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021