連ジ動画紹介その331(オススメ度 3/10)
- 2016年 1月30日
動画の内容は何の変哲も無いCPU戦動画です。
これは以前にうpされていた動画を編集しなおして、「哀・戦士」が流れるジャブローあたりのステージを削除し、著作権上の問題を回避してあげなおした動画のようですね。
そこまでしてyoutubeにプレイ動画をあげる意味はあるのでしょうか…?
タグ : CPU戦
動画の内容は何の変哲も無いCPU戦動画です。
これは以前にうpされていた動画を編集しなおして、「哀・戦士」が流れるジャブローあたりのステージを削除し、著作権上の問題を回避してあげなおした動画のようですね。
そこまでしてyoutubeにプレイ動画をあげる意味はあるのでしょうか…?
タイトルを目にして震える手で視聴しましたが、失礼ながら期待外れ。
投稿者の説明書きにもあるよう、ただやっただけの適当プレイですね。
着地Cもズンダも敢えて使わない理由も見当たりませんし、セーブ&ロードで運よく全S評価獲得できるまでやり直しただけで、実戦的にもTAS技術的にも見るべきところはありません。
スコアアタックについても、自機による撃破コストやクリア時間ボーナスが考慮されておらず、TASと言うより単なるTool-Assisted playと言うべきでしょうか。
まあ色々文句を言いつつも、こうした動画投稿をきっかけに連ジに注目が集まれば、更に練られたTAS動画がそう遠くないうちに投稿されるかもしれません。
TAS知識のない自分の妄想ですが、Speedrunを狙うとしても残弾管理と補正切り、味方CPUの思考制御まで調整するのは至難の技。
最速クリアの理論値をはじき出すのは人間には不可能とさえ思えます。
それでもいつの日か、マリオやロックマンのような常人の理解を超えた真の「Tool-Assisted Speedrun or Superplay」動画が現れることを期待します。
久々の動画投稿。
内容自体は大道芸そのもので、実戦的な見所はほぼありませんのであしからず。
しかし、ど素人タンカーの自分でもTASさんの力を借りずにここまでやれるとは…。
おそらくこの縛りですら、旧ザクMGクリアよりも難易度は緩いと思われます。
「ビーム輝くフラッシュバックに~♪」
確かにこの曲、ゲーム中に聴くと凄く格好よくてテンション上がりますよね。
フルで聴くと「こんな曲だったっけ?」ってなる不思議。
最近増えてきた、著作権上の問題で見られない連ジ動画の正体がやっとわかりました。
STAGE 7.8.12.13 は割愛しています (入れると日本では観れなくなる為です)
まさかとは思いますが、連ジがオンライン移植されない理由には関係ないですよね?
命中率回避率ってゆーシステムは、今考えると害悪でしかなかった気がする。
スコアで高評価を獲得しても、このゲームの上手さや面白さには何ら寄与しないからなぁ。
ミッションモードでは単純な攻撃力防御力の強化という個人的には納得しかねる方法論で表現されたNTパイロットたちの強さ。
「じゃあ、万人が認めるニュータイプの動きってどんなの?」って話です。
あきまん @akiman7
ニュータイプのやばさを僕が云いますよ。
MSを霧の中で戦う2次大戦の歩兵だと思ってください。
その霧は50メートル先までは見えます、
歩兵はライフルで敵を牽制したりして撃ちはするものの基本的にあたりません、
そんななか1キロ先から1弾丸1人を殺傷してくる敵兵が居ます。
それがアムロ
9:47 – 2015年3月22日あきまん @akiman7
ガンダムで基本的なことを云います。
なんでアムロが「見える!」というのか?
それは他の人は全員「見えない」から。
しかもアムロはガンダムのセンサーを使わずに
つねに太陽と地球の位置を無意識に把握してます。
「たかがメインカメラがやられただけだ!」
そもそもメインカメラ使ってなかったと思います
9:55 – 2015年3月22日
神懸り的な動きをする対人プレイヤーを自分は何人か知っていますがそれはさておき、ニュータイプ的な動きを連ジCPUで表現するとこんな感じでしょうか?
結局ただの妄想になってしまった……。
こんなアルゴリズム誰が組めるんだよ……。
せいぜい「ノーロックの射撃が誘導してくる。」とか「射撃や格闘の誘導がステップしても消えない。」とか、チート調整でお茶を濁して御仕舞いになりそう。
巷ではプロ棋士とコンピュータ将棋ソフトが戦う将棋電王戦が話題となっていますが、人の革新を思わせる動きを機械が真似られる日はやってくるのでしょうか。
無印BR機体だけに許された特権、それが前ビ。
これも改めて動画で見ると挙動が異常ですね。
なんで前ステップ中に機体の向きが誘導してるんだ?
連ジ無印当時はCPU戦の難易度も低く、普段ゲーセンに来ないようなリーマンから雀鬼までが横並びで協力する平和な世界を垣間見ることができました。
改めて見るとDXに比べて全体的な硬直が少ない気がするなぁ。
無印から弱体化したと言われるギャンだけど、構えや歩き方云々以前にニードル・ハイド・各種格闘の硬直が別物。せめてDXでもステップ硬直が宙域並みなら結構戦えたと思うのですが。
ついさっき録画したばかりのタイムアタック動画です。みんなも是非挑戦してくださいね☆
世間の流行は実況RTAですが、これは1面限定サイド7のみの単なるTA動画です。
全面クリアまで神経つかうのはしんどいし、他に誰も挑戦してくれないと空しいので、手抜きとお手軽感を両立させてみた結果がこれですがどうでしょうか?
……どうでしょうかと言われてもなあ。(完)
というわけで、前回の更新で書いたようにマシな画質の動画をうpしてみました。
エミュレータでも実機と遜色ないプレイが可能なことがお分かりいただけると思います。
今回は150秒設定でのジオン側旧ザククリアを副題にしています。
国会を越えて地上戦が終わったところでセーブし、後半宇宙戦に挑んでみましたが、意外や50回未満の挑戦回数でクリアできました。
難所と思われた青葉区タンクも味方ゲルの活躍によりあっさり突破でき、100回以上のリトライを要した国会タンクがいかに無慈悲で兇悪な存在であるかを改めて認識させられました。
ついでに連邦側も150秒設定でのクリアに成功。
時間が足りないと意外と青葉区よりもソロモン宙域の方が難しかったです。
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021