連ジ動画紹介その593(オススメ度 2/10)
- 2018年 1月25日
VOICEROID実況プレイは今の流行りですね。
字幕音声等の演出で厚塗りされた動画は、大概が本来の素材である連ジ自体のプレイに面白みがないのが何だかなあ。
タグ : CPU戦
VOICEROID実況プレイは今の流行りですね。
字幕音声等の演出で厚塗りされた動画は、大概が本来の素材である連ジ自体のプレイに面白みがないのが何だかなあ。
連邦側砂漠のタイムアタック攻略について。
ガンダム使用で難易度8ダメレベ3の設定を前提に。
アッザムが出現しないことを祈るステージ。
サーチを取られるだけでウザイのに、撃破となるとかなりのBRを消費します。
味方タンクに任せられるチャートが組めればよいのですが…。
ザクはバズ装備になり若干ハメづらくなりましたが、グフは意外とハメやすく有情です。
ロッドで迎撃されないようタイミングに気を遣えば「空格→バルカンでステップ誘って→空格」が有効。
ただ障害物が少ない砂漠において局地タイマンを継続するのは困難です。
幸い味方が陸GMMGとガンタンクで相性的に有利なので、ノーマルと射撃重視の命令を使い分けて敵1機を引き付けてもらうといいでしょう。
開幕の狙いについては、奥にいるザクが飛んでくるのをBRで撃ち落とせば、ダウンさせている間に手前のザクとタイマンする時間を稼ぐことができます。
その後は割と臨機応変に。
タイムアタック的な難易度は高めですが、プレイしてて楽しいステージではあるかも。
連邦側ニューヤークのタイムアタック攻略について。
ガンダム使用で難易度8ダメレベ3の設定を前提に。
ここの敵はMGザクだらけなんで、タイマンに持ち込んで格闘ハメに持ち込むのがよさげ。
「空格→バルカンでステップ誘って→空格」 「通常格闘2段→バルカンでステップ誘って→通常格闘2段」 「空中BR→ズンダBR→バルカンでステップ誘って→小ジャンプズンダ」
などなど色々応用が利きます。
格闘ハメを使いまわせばBR弾数が余るのでガンガン撃っていくといいでしょう。
間違ってもトドメ以外で着地格闘で敵をダウンさせることのないように。
基本的に敵をダウンさせると、起き上がるまでの間のタイムロスに繋がります。
お勧めの撃破順としては、まず左側のザクをなるべくドーム外で撃破。
次に急いで窪地に移動し落ちてきたザクを速攻。
このザクをビル群方向に移動しながらBRでトドメをさすと、ビル群に出現する4機目ザク狙いへスムーズに移行することができます。
最後に現れるシャザクバズを空格→BRなどで安全に瞬殺すると同時に、味方陸GMが削った残りのザクを始末するのが理想。
味方への命令は援護重視以外なら割と何でもよさそう?
MG相手に速攻パターンをゴリ押しする技量が問われるステージとなるでしょう。
連邦側衛星軌道1のタイムアタック攻略について。
難易度8ダメレベ3の設定を前提に。
本来宙域ではブーストダッシュで近づいてくる敵機を遠距離BRで交互に撃ち落とし、これを繰り返すのが定番のパターン。
しかしタイムアタックでそれをやるとダウン中の無敵で時間を稼がれ、効率が悪い場合も。
よって片方の敵だけ遠距離BRでダウンさせ、近づいてきたもう一方の敵だけを格闘で速攻するパターンを採用すればBR残弾の節約にもなりそう?
宙域のザクは近距離で格闘1段止めを当てると、横ステップから格闘を出してくる場合が多いので、その格闘の出がかりをこちらの格闘で潰していけば良い感じのループハメに。
BR機体の場合、ブーストダッシュ接射はヒット後に敵との距離が離れてしまうため継続攻めが難しくなります。ブーストダッシュで接近してから通常のブースト射撃に切りかえることで接敵したまま継続攻めが可能に。そこからブースト射撃でゴリ押しもできますが、振り向き撃ちにならない角度と残弾に注意。
一番の強敵はシャザクバズですね。
動きのランダム性が高く、一旦ブーストダッシュされると再び捕まえるまでかなりの時間を稼がれます。接近さえしてしまえば歩き撃ちパターンの繰り返しに持ち込めるので、ブーストダッシュさせないよう細心の注意を。
そしてタイムアタックでの最重要課題が味方GMの扱い。
誤射を食らってダウンするとたまったものではないし、誤射でなくとも下手なビームの横槍でタイミングを狂わされること多し。タイマンしてる間にもう一方を抑えてくれてるだけでいいのですが……どうしても回避重視安定になってしまいます。
連邦側サイド7のタイムアタック攻略について。
難易度8ダメレベ3の設定を前提に。
最初の旧ザクは高コBR3発でちょうど落ちるので、ズンダはやるだけ弾の無駄。
量ザクはBR3発では落ちないのでできれば味方GMに1発当ててほしいところ。
3機目量ザクと4機目旧ザクは離れたところに出現するので
マップ真ん中のビルの上から交互にBRを撃っていくのがベター?
3機目ザクよりも4機目旧ザクがBR3発で早く落ちるはずなので、
瀕死の3機目ザクを味方に任せて最後のシャザク出現位置に移動。
シャザクは近距離BRでハメやすく、被弾後の横ステに格闘を当ててフィニッシュ。
このチャートが一番早いと思います。
ジオン黒海での味方ドムへの命令について。動画ではノーマル命令か格闘重視命令で囮に使っているようですが、射撃の威力が低い自機ドムでの囮戦法は効率が悪いように思います。
味方CPUドムは接近戦をやらせると振り向き撃ちを繰り返して隙だらけな上に、運よくタンクに通常格闘が当たってもなぜか2段で止めやがるのでダメージソースとしても厳しい感じに。
射撃重視命令ならそれなりの援護射撃はしてくれますし、敵にまっすぐ向かいながらバズを撃って隙を晒すことも少なく、弾切れ時にはしっかり中距離でステップ回避してくれるのでタイマンする間の時間稼ぎはある程度こなしてくれます。
ただし敵にGファイターが出現する編成だと、ドムのサーチがGファイターに入った場合は完全無力化されるので援護重視にして呼び戻すことも考えた方がいいでしょう。
とりあえず、で下手すりゃクリアできちゃうのがダムタンクの凄いところ。
連ジ全盛期、CPU戦しか流行ってなかった地元ゲーセンでお子様ダムタンク相手に旧ザク乱入してどこまでやれるかを競う変なアソビがマイブームだったのを思い出します。
自分はいつもサイド7スタートなんで、衛星軌道2は馴染みのないステージ。
Gファイターって2機がかりで落とせるイメージはないんですね。
近距離だろうが高速移動するMAに攻撃を当てるのは至難の技。
攻撃を当てるポイントは、遠距離から自機に向かって真っ直ぐ突っ込んでくる瞬間。
そこにミサポを全弾発射で撃破を狙いやすい気がします。
宙域戦での敵CPUに対しては、距離が遠く離れていればブーストダッシュで真っ直ぐ突っ込んでくる特性を利用して、敵2機を交互に迎撃するのがBR装備機体でのセオリーとなります。
しかしBR装備以外の機体はこのパターンのみで撃破まで乗り切るのは少し難易度が高いので、パターンを若干応用。敵1機のみを遠距離で撃ち落とし、近づいてきたもう1機を確実にタイマン状況へ誘い短期決戦で確実に仕留めることで、タイマン撃破後に近づいてきたもう1機をさらにタイマンで迎え撃つことができます。
近づいてきた敵をダウンさせると撃破に時間がかかっちゃうので、格闘が強いリックドムやハメやすいMG機体向けの戦法です。
ただ味方CPUに邪魔されると意味がないので、命令は援護重視以外にしておくといいかもしれません。
宙域CPUGMですが、非ダウン攻撃を当てた後に距離が近く納刀状態だと、ステップ格闘を届かない距離で空振りしてくれることが多いです。
ステップの角度によっては普通にステ格を食らってしまいますが、目の前でステ格が空振れば硬直を拾えるチャンス。
特に宙域の旧ザクMGにとっては
通格1段止め ↓ (GMステ格空振り)→通格2段 ↓ 通格1段止め ↓ (GMバクステビーム) ↓ 回避MG
の連携による継続攻めができるため、覚えておいて損はないハメパターン。
常に時間切れとの戦いになる宙域旧ザクにとって、単位時間のダメージ効率は死活問題です。
そもそもCPU戦ネタどころか、このサイト自体さほど需要がないことに気づいたので自己満足のCPU攻略をメモ書きしていきます。
私事が忙しくまとまったネタは書けそうにないので短文箇条書きの備忘録形式で。
いい加減対人ゴッグ攻略も書きはじめたいなぁ。
とりあえず上記動画を題材に、序盤のGファイターの動きは
・ 直進してくるか
・ 直進加速するか
・ 途中で旋回するか
の3パターン。
通常直進パターンで且つ初期配置がよければ高コストで撃ち落せます。
初期配置によっては低コでも旋回前に飛び乗ることができるので、旧ザクMGでも撃墜可能。
動画の40秒付近で遠距離のタンクにBRを当ててますが、無駄弾ではありません。
CPUは被弾や被ダウンの後、直近の目標にサーチを切り替える癖があるので、BRをヒットさせ味方ドムにサーチを向けることで自機が敵ダムとタイマンを張りやすくなります。
最終面の1対3は今まで動画に撮れたことがなかったので、画質テストを兼ねて投稿。
バズーカ装備の旧ザクは本当数年ぶりに使いましたが、MGと比べ圧倒的に宙域が楽ですね。
そう言えばCPU戦の攻略って10年以上前のクオリティのまま放置されてるけど、今更書き直しても需要はあるもんなんですかね?
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021