連ジ動画紹介その843(オススメ度 2/10)
- 2019年 7月4日
プレイ内容はともかく、実況と字幕編集が何と言うか今時ですね。
これがyoutube文化ってやつか…。
タグ : CPU戦
DC版のバグはありかわ氏のサイトで初めて知りました。
連ジのCPU戦の現ステージ難易度は、アーケード版ですと「初期設定難易度」に「現在のステージ数」「現在の得点」あたりが加味されたものになります。ただ、中盤あたりで頭打ちになり、以降は初期設定がどうあろうと大して変わらない模様です。
— Yrouel (@Yrouel2326) 2019年6月19日
一方でDC版は、「プレイ中途終了後に再び最初からやっても難易度がリセットされず、現難易度が高い状態で始まる」ようなバグがあったようで。これはPS2版では起きなかったです(最初からやり直すと、少なくとも敵弾威力は元に戻る)。
— Yrouel (@Yrouel2326) 2019年6月19日
川崎ウェアハウスは1面ボール砲被弾ダメージが85。
アーケード難易度の目安からすれば、難易度3ダメレベ4か、難易度4ダメレベ3になるはず。
ニュータイプ評価D~Eくらいを目処に先に進んで、ざっくり再調査してみることに。PS2版の難易度4は10面でもまだ頭打ちではなく、AC版より2周りほどマイルドという感じです。PS2版の難易度8は3面で頭打ち近くて、そのときの難易度はAC版の頭打ちと同等ですか。 pic.twitter.com/u1IKP9bTSv
— Yrouel (@Yrouel2326) 2019年6月19日
ただ、難易度が高いときだけ起きる2対3の状況とか、敵機の固さとかは未調査でして。PS2版の難易度4は、戦績を稼いだときは連邦12面アバ宙域がビグロ+1機、戦績を抑えるとビグロ+2機になるようで、現ステージ難易度にはバグがありそうな感じです。
— Yrouel (@Yrouel2326) 2019年6月19日
そういえばCPU3機編成になる正確な条件は誰も調べたことがないですね。
CPU戦補正?が増えすぎると補正値が逆に減る?現象はバグなのかどうなんでしょうか?
「CPU戦の階級補正?について」「CPU戦難易度別のダメージ補正について」を参照。
何を目的とするかで難易度8CPU戦もだいぶ戦い方が違ってきますね。
少ない練習量でクリアを目的とするなら、高コで待ち気味にフワフワするのが最適解なのかも。
連ジDXジオン軍アーケード 難易度8
初期配置が変えられず復活もなく、不慣れなこともあって大苦戦。
途中で失敗して没になったのでここに投稿します。
まずはタクラマカンから。陸GMの超反応が強烈…
最後はまさかの相討ち。#連ジDX pic.twitter.com/iNQByjmoTW— KYOTA u (@u_kyota) 2019年6月9日
そしてサイド6宙域。
宙域は高性能のステップ格闘が使えるんですが、タイマンじゃないと格闘は危険ですね…
ゴリ押しで格闘を使ったせいで失敗。#連ジDX pic.twitter.com/2BZZx63Qfx— KYOTA u (@u_kyota) 2019年6月9日
連邦側青葉区内部のタイムアタック攻略について。
ガンダム使用で難易度8ダメレベ3の設定を前提に。
最終ステージで一番大事なのはジオングを相手にしないこと。
すぐフワフワして被弾即ダウンで時間を稼ぎたがるお邪魔虫は相手にしないのが吉。
よって初期配置のゲル2機同時落ちを狙い、ジオングの次に出現する3機目ゲル落としが鉄則。
対ゲルは有効な速攻パターンが見つかってないので丁寧な後出しBRと空格コンボを活用。
それより問題なのは、初期配置でステージ中央にザンジバル等の戦艦が配置されていた場合。
3機目ゲルがザンジバルの真上に出現するなどタイムロスの要因が増える運ゲーに。
障害物の上から吹っ飛びダウンなんか発生した日には死兆星が見えだすので、ひたすら慎重にBRを当てていくしかありません。
自分の場合はラストステージということで適当な安定プレイしかやらないんですが、どうにか良いチャートが見つからないもんでしょうか。
かなり専門性の高い攻略ですので無粋な解説は控えます。
ジオンでやって2面がムサイだったので砲台チャレンジ不発。7面ジャブロー地上まで行ってフライマンタ狩りをやってみました。邪魔されやすいので全滅は難しく、最大飛来数は謎ですけど(ドップについては直前の撃墜数で後続飛来数が決まります)。 pic.twitter.com/752YtGVtVt
— Yrouel (@Yrouel2326) 2019年4月13日
砲撃できないゲルググ使って7面扱いにも拘わらず、フライマンタ4機×3回飛来のうち9機を撃墜できたので頑張った方です。続けてジャブロースタート陸ガン180ですと、1面扱いなので敵機撃墜が早くて増援ガンダムが来る分、逆にやりにくいのですね。 pic.twitter.com/FdD2Z4URPF
— Yrouel (@Yrouel2326) 2019年4月13日
連ジ誰得調査、マゼラアタックの進路ができました。機会があったら61式戦車もやりますかね。航空機は調査が難しく、特に宙域とかアバ外部とかは無理がありまして、まぁ気力に満ち溢れるようなことがあったならやるかも、という感じです。 pic.twitter.com/yKXvlTi9f0
— Yrouel (@Yrouel2326) 2019年4月20日
・
・
・
4月29日追記 修正と更新があったのでこちらにも追記しておきます。
連ジ誰得調査その2、61式戦車の進路です。サイド7では道路沿いなのですが、道路を見やすくするべく作戦画面の地図をDCで取り込み直しました(ついでに他のステージも)。調査そのものはアーケードです。 pic.twitter.com/S6m7dkpUPg
— Yrouel (@Yrouel2326) 2019年4月28日
連ジ誰得調査その1である、マゼラアタックの進路をver.2に更新です。地図の他、グレートキャニオンではマゼラ補充ポイントが2つあったこと、ニューヤークは2機上限制だったことなどが修正点です。他の面をもとに推測で補っては駄目で、きちんと裏取りすべきでした。 pic.twitter.com/ZXxqActVGx
— Yrouel (@Yrouel2326) 2019年4月28日
グレートキャニオンの補充ポイントは2つあるとか、ニューヤークは2機上限制だったとかが分かり、調査はver.2に更新と相成ったのですが。ツイートの形ですと訂正はやりにくいのですね。更新版ツイートへのリンクで行けるかしら。https://t.co/64S1XZAGbl
— Yrouel (@Yrouel2326) 2019年4月28日
連邦側青葉区宙域のタイムアタック攻略について。
ガンダム使用で難易度8ダメレベ3の設定を前提に。
気を抜いてパターンが崩れると一気に作戦失敗の危険がある高難易度ステージ。
ここもソロモン宙域と同様にリスクは冒さず作業プレイ重視で無難にクリアを目指します。
まず開幕ブーストダッシュで味方ガンタンクの後ろにさがり、ビグロから距離を取って格闘連発の粘着を回避するとともに、ブーストダッシュで突っ込んでくるゲル2機に交互遠距離BRを当てていきます。
1機目ゲルを落としたら、残弾の少なくなった2機目ゲルは体力ミリで放置。
後はひたすらジオング狙いで。
対ジオングも基本は遠距離BRを当てていくだけ。
味方タンクをサーチされないようしっかりレーダーをチェックしつつ適度な遠距離を保つこと。
遠距離BRパターンが崩れたら、動きの鈍いジオングには強引に接射や格闘を狙うのもアリ。
2機目ゲルとジオングを同時落ちさせるよう立ち回れば、よほどビグロが発狂しない限り作戦失敗はないでしょう。
記録が期待できるタイムがここに来てグダグダになってしまうのは何としても避けたいので、チャートを厳守して基本から外れたプレイをしないよう気を引き締めましょう。
> アーケードでやってたときは…あれなんですよ。 > 2人っぽい協力プレイとかで、助けてもらってたんで割と。 > だから、クリアまでいけたんですけどね。
自分が学生やってた連ジ全盛期を思い出すなあ。
近場にあった連ジと言えば地元ショッピングモールゲームコーナーの2台2ラインのみ。
協力対戦プレイに飢えてた自分はレバガチャプレイなお子様に無理矢理援軍乱入し、護衛プレイでどこまで行けるか楽しんでいたのを思い出します。
今振り返るとあの頃の自分、そんな環境でよく旧ザクばかり使い続けてたもんだなあ。
この部分を見ると射撃の誘導対象は機体の上半身だってのが分かりますね。
あれ、間違ってたらすみませんけど[下突き同盟]の人ですか?
以前和歌山にいらしたときは全然気づいてませんでした…。
宙域でGM特格を多用するのは新鮮ですね。
バルカンは撃たないスタイルのようですが、起き上がり格闘はもっと狙っていいと思いました。
これはステップで誘導解除できないので乱戦では意外と有効です。
あと個人的には空格の次の着地格闘をサーチを変えつつ当てることで硬直後の状況判断をしやすくなるのでお勧めです。
連邦側ソロモン表面のタイムアタック攻略について。
ガンダム使用で難易度8ダメレベ3の設定を前提に。
RTAでビグザム放置は当然のこととして、このステージばかりはどんなチャートがベストなのかイマイチ分かりません。
ドムもギャンもパターンにハメづらく、継続攻めを試みても横槍ゲロビが恐すぎる…。
一応ギャンは対グフと同様に空格バルカンハメが有効とは言え、少しでも精度が低いと格闘で反撃され倍返しを食らいます。近距離お見合いからバルカンを撃って、ギャンのステップ格闘を誘い反撃狙いという手もありますが接近戦のリスクは高め。
中距離BRを狙っても盾が邪魔をすることが多く、かと言ってギャン放置のドム4機落としは時間効率が悪いんですよね…。
現時点での結論は、ビグザムの向きに警戒しつつアドリブ多目で戦わざるを得ないステージ。
プレイしてて面白くはあるんですけど、調子に乗って特攻ミスって大幅タイムロスや最悪ゲロビ被弾の作戦失敗も有り得るので安全且つ迅速にプレイする純粋な腕前が試されます。
もし、ステージ限定のタイムアタック大会を開くなら自分はこのステージを推薦しますね。
まあ難易度上げてコンティニュー無しならこうなるとは思ったけど、ガンタンクなら目をつぶってボタン連打でも最初はクリアできるはずなんで、お試しプレイじゃそこまで気づかないか。
ドイツのプレイヤーが連ジRTAの前世界記録を3分以上更新しています。
…ってジオン側の動画見たらこの人もコンティニューするのですね…。
被ダメから考えたら多分最初から難易度1の設定なのかな。
自分がやってたRTAは難易度8ダメレベ3なので、この低難易度レギュレーションとは別物。
現時点で連邦側世界2位の記録が26分0秒。世界1位が22分27秒ですか。
似たレギュレーション(ダメレベ4)のニコ生記録が20分10秒……と言うことは、競技人口の少ない今なら低難易度RTAでワールドレコードを勝ち取れるチャンス!?
CPU戦慣れしてる人ならすぐにでも世界記録保持者の座を狙えるかも!
皆さん、今からでもRTA走者になってみませんか。
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021