連ジ動画紹介その1273(CPU戦その他2020~)
- 2022年 5月27日
ガンダムのストーリーを追うために連ジをプレイしていく動画。
アーケードモードは安定のダムタンク。
せっかく2人で遊べるのだから、ミッションモードも協力プレイできればよかったですねえ。
ガンダムのストーリーを追うために連ジをプレイしていく動画。
アーケードモードは安定のダムタンク。
せっかく2人で遊べるのだから、ミッションモードも協力プレイできればよかったですねえ。
射撃ボタンを入力してから実際にビームが射出されるまでの間、もしもサーチが切り換わってしまった場合には、どちらの敵に対してビームが飛んでいくかという疑問。
結論から言うと、これはアーケード版と家庭用版で明らかな違いがあるようです。
・(シャゲを使用して)敵2機を視界に入れた状態でブースト上昇。 ↓ ・射撃ボタン入力。 ↓ ・敵Aが真下の死角に入り、サーチが外れる。 ↓ ・サーチが自動的に敵Bへと切り換わる。 ↓ ・BRが射出される。
この実験を行った場合、アーケード版だと敵Aを攻撃。家庭用版だと敵Bを攻撃。
アーケード版と家庭用で仕組みが異なることを確認できました。
連ジアケ版と家庭用との変更点の1つをスローで検証。連ジ熱帯でたまにあり得ない挙動をとる原因の1つかも。これによって銃口修正は全て銃身の長さとモンキーで説明できることの証左にも? pic.twitter.com/vVrAmqOfpN
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 26, 2022
これは意図的な変更点なのか、それとも意図しなかった移植ミスなのか。
うーん、傍からはよく分かりませんね。
前にも書いたように一見して実戦に大した影響はなさそうに見えるけど、場合によっては勝敗に直結しそうな影響もありそうで、アケ版に親しんできた者にとってはモニョるところです。
狙って命中させる偏差撃ちとは異なる、流れ弾フィニッシュの美しさはもっと評価されるべきだと愚考します。みんなも流れ弾動画を投稿して承認欲求を満たそう!(ぶりぶりうんこ)
ビームの軌跡が流星のよう。彗星かな? https://t.co/bFTmfnOlwY
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 18, 2022
いや、違う……違うな。彗星はもっと、バァーって動くもんな。
自分が撮影できた中では、ホーミングの軌跡を観測できた以下の動画後半が秀逸。
こーゆーのが狙ってできてこそニュータイプ。 pic.twitter.com/sDZaccnqXQ
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) January 31, 2021
トドメを差した訳じゃないけど、勝利を演出したシチュエーション的に次の動画も捨てがたい。
何という流れ弾……。 pic.twitter.com/uoSVntBUcK
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) March 12, 2022
まあ、あれです。youtubeなんかには無編集かつ長時間の連ジ対戦動画がたくさん放流されてるので、今流行りの切り抜き動画を製作して小遣い稼ぎを目論んでみてはいかがでしょうか?
…いかがでしょうかって言われてもなあ。(完)
なお自分がニコニコに投稿したこちらの切り抜き無断転載動画。
投稿から40日以上が経過してようやく再生数100を超えました!
しかしながら自分以外のコメントがゼロってのは思ってたより悲しいし寂しいので、この機会に改めて宣伝させていただきます。
一般視聴者には受けないだろうけどアケ版連ジ現役勢には興味深いシーンを切り抜いたつもり。
昨夜の連ジ熱帯は日付変更前から早朝日が昇るまでのぶっ通しプレイ。
解散する頃には脳みそが溶け出して、現在目の覚めるような体調不良に陥っております。
プレイも精彩を欠くし動画見返す気力もないしで今日は1日ダウン。
皆さんも体内時計に逆らう無理な徹夜はやめましょう。
……むしろ体内時計を夜用熱帯型に置き換えるべき? いやーきついっス。(素)
名も知らぬ多数のプレイヤーが参戦している連ジネット対戦。熱帯でのプレイヤーIDはある程度固定されたままだけど、PN(パイロットネーム)は途中からでも自由に変更が可能だったりします。
で、以前から参戦中のプレイヤーもPNを変更されると誰が誰だか分かんなくなるので困る。
最近は身内の知り合いと海外勢との区別もつかなかったり。
普通に疑問……なんでみんな名前変えちゃうんですか?
ハイド接射誘爆フィニッシュという屈辱技。 pic.twitter.com/HzR7j8sE0T
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 21, 2022
「当たりそう」と思った時に撃てばたまに当たる射角外モンキー。チャンスは流れの中で生まれるので、最初から狙って当てにいくことは少ない。 pic.twitter.com/hsrx9TTPYi
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 21, 2022
ゴッグ拡散空撃ち着地キャンセル。使えないこともなくはない程度の能力。 pic.twitter.com/OZQopnnekJ
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 21, 2022
(・3・)あるぇー? pic.twitter.com/T1PuBlHcbY
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 21, 2022
ガンダム空中特殊格闘のホーミングには浪漫があります。単なる魅せ技じゃなくて、グフ相手の起き攻めに有効だったり年々実用性が見直されつつあるんですよね。
動画の3分8秒や5分1秒のシーンなんかも思わず二度見。
ここ惜しい。
よい角度。
7分10秒、これも珍しい形のモンキー。
射軸固定と慣性モンキーの合わせ技?
この辺の原理は何となく想像つくけど上手く言葉で解説がまだできないです。
和歌山方面への用件のついでにHapipiLand和歌山店の様子を見てきました。
4台復活稼働したという噂の連ジDX筐体。確かに4台はそこにあった……が、これは……。
まず、100円を投入するも隣の台と通信が繋がっていないので店員さんに報告。 「通信切れてるので直してもらえますか。」 「ああ、そっち側はそういう設定なんです。裏側の2台なら繋がってますよ。」 「え? こっち2台は通信切ってるけど、裏の2台は繋げてるってことですか…?」 「そうですよ。」 「………えぇ?」 思いもよらない不測の事態に脳が混乱。店員さんに理由を問い正す判断もできず。 裏側の台にコイン投入すると、確かにこちらは2台2ラインで繋がっていました。 なんぞこれ?
つまり、連ジDX4台は確かに設置されているものの、2on2対戦が不可能という超設定。
2台2ライン1セットに、通信切った筐体が2台あるという、未だかつて見たことない光景。
「乱入されずに1人プレイを楽しみたい!」的な需要もあるのかもしれませんが…。
いくらコロナで常連が通わなくなったと言えど、正直自分の理解を越えた事態でした…。
そう言えば常連さんが持ち込んだ録画機も姿を消していましたね。
誰かが引き取っていったんかな…。
和歌山の連ジは衰退しました。
見たことないボタン配置でまともなプレイ環境になかったガンダムパーク福岡の連ジ無印。
ついに店員さんからご配慮いただけたようで通常のボタン配置に直ったそうです。
よかったよかった。
よく考えると、このボタン配置についてはガンダムパークオープン前から指摘を受けており、店員さんにも改善要望があったはず。
にもかかわらず未だ是正の痕跡も見られないのは店員さんにメンテ知識がないのか、それとも…。
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 3, 2022
ようやく普通のボタン配置に直していただけたみたいです。オープン前から要望はあったのだけど、今回の即日対応は店員さんが「当たり」だったのかも!
1人用でもアケ版無印をプレイしたい人にとって訪れる価値が生まれたガンダムパーク。池袋までとても足を運べない九州地方の方はこの機会に是非。 https://t.co/ZEKuWrmRkY
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 14, 2022
単独台のみの設置ですが、これまでプレイする気にならなかった人もこれを機に連ジ無印を触ってみてはいかがでしょうか。協力プレイを楽しみたい方は池袋ミカドへ遠征。アケ版にこだわらず無印2on2対戦をやりたい人は連ジ熱帯へGO!
深夜の身内戦。濃い内容の対戦ができました。いつもありがとう!
ところで以下の動画1個目の冒頭。
GMにサーチし直して撃とうとしたBR。
しかしGMが視界から外れてしまい、シャゲに再度サーチが向いたその瞬間にBRが射出。
ここでアーケード版ならGMにBRを撃つはずの場面なんだけど、やはり家庭用熱帯の仕組みだとシャゲ側にBRを撃ってしまうみたいです。
一見して実戦に大した影響はなさそうに見えるけど、この場面もGMに撃ってたらBR命中してただろうし、気づきにくい所で地味に見逃せない影響が押し及んでいるのかも…。
減った残弾を回復させようと後ろに退がるも、味方を前線に置いてきぼりにする大戦犯。
作戦を口頭伝達できない環境でこれやっちゃダメっすね…。 pic.twitter.com/pKhTJ3F7X5
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 15, 2022
ホッと一息ついたところに気合を入れなおしてくる味方。根性補正MAXありがとう! pic.twitter.com/FCAzwDdUIJ
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 15, 2022
その通りですね。
単なるビジネスではない以上、金銭的対価は外に置いとくにしても「感謝の気持ち」を言葉や形にすることを忘れてはいけないと思っています。できることなら、他の利用者の皆さんにも「感謝の気持ち」を表明する努力を怠らないでほしいなーなんて。
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 14, 2022
野良でDXを触った後、無印の熱帯へも少し参加。
スピード感も違うし、あらぬ方向にビームが飛ぶし、振り向きも遅いしでDXとは割と別ゲー。
その後連ジDXを触ったら、感覚がバグってしまってまともに動かせませんでした。
無印は強いけどDXはそこまで上手くないって人がいるのもちょっと分かるような?
慣れないと明後日の方向に接射が出る熱帯無印。
アーケード版の連ジ無印もこんな仕様でしたっけ? pic.twitter.com/khYUzAQf9o— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 14, 2022
当たらないモンキーと当たるモンキー。 pic.twitter.com/PGwCflb2I5
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 14, 2022
嘘くさいフィニッシュ。 pic.twitter.com/32iNbFcD25
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 14, 2022
乱戦の後の謎なカメラワーク。 pic.twitter.com/74wear0SPU
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 14, 2022
凄すぎて素人には理解が及ばない連ジ熱帯の凄さを再認識。
対価も払わず当たり前のように享受しているこの環境は、開発者の並々ならぬ情熱によって支えられていることを忘れてはならない。(戒め https://t.co/3BVsRcTBar
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 14, 2022
アーケード版連ジDX限定テク「慣性モンキー」を多用するスタイル。撃つときの予備動作がないから、曲がるとき曲がらないときの区別がつきづらくてイイ感じのフェイントになりますね。
謎の斜め撃ち。上下視界の切り換わり(射軸固定?)が影響してる?
ダメージ的には格闘連打より拡散撃つ方が上。でも敵高コの拘束時間は格闘連打の方が長いので、コンボ中に味方が敵低コへの攻め継続を期待できます!
微妙なL字ステップによる奇妙な角度のモンキー。
これでトドメさせたら気持ちよさそう。
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021