連ジ動画紹介その1339(オススメ度 6/10)

先般のワタクシの勇姿が記録されている動画です。
他山の石とすべき「教材」どころか、チュートリアルにも及ばない論外なやつ。

こんな風に味方ゼロ落ち満タンにもかかわらず単身突っ込み即死するとか、呆けた戦い方をしてると自分も味方も楽しい気持ちが萎えちゃうので参考としてください。

35分31秒のガンダム

空中振り向き撃ちに強い慣性が働いているような?
他の機体との接近が原因?

1時間36分30秒から

たまになるよねこれ。きっつー。

連ジネット対戦戦果報告~2023年その35

あかん……前日と同じ戦い方をしてしまった……。
この癖は直さないとマズいっすね……。
色んな人に合わせた戦い方に戻さんと……。

話変わって一部プレイヤーの問題行為についてモデレータ間での協議結果がようやくアナウンスされましたが、その結果が単なる利用ルールの微々たる改訂のみに終わったのは正直肩透かし。

重箱の隅を楊枝でほじくるなら「味方を狙って攻撃しないでください。」とあるのも…
  ● 放置される味方を敢えて殺す場合
  ● 敵のカット回避のためわざと誤射する場合
  ● 貫通ビームバグを狙う場合
等々その他、身内同士がネタでチームキルを遊ぶのまでBAN対象となればたまらないです。

偽援軍行為のルール違反明記を提案したのは自分だったはずですが、できればもう少し誤解のない表現をお願いしたいです。

連ジネット対戦戦果報告~2023年その34

深夜の対戦では独りよがりな動きばかりしてすみませんでした!
相方に負担をかける突っ込み方が多いと自分も味方も楽しめないので次回は気をつけます!

そして「TEMPORARY BANNED」の話。
多方面からプレイヤーが雑多に集うベルファスト鯖で誤検知BANを食らうのは仕様がないけど、身内戦での使用が主な他のロビーではBANの設定を見直してもらえないでしょうか?

4人ギリギリの人数で対戦回してるのに、明らかな通信不良で誰かがBANになると10分間対戦が中断されて非常に面倒臭いです。その辺改善の検討をお願いしたいです。

ゲームプランナーとは何する人ぞ

スタッフロールで「PLANNING」の欄に名前が並ぶ連ジの生みの親とも言える方。
SNSで色々と当時の開発秘話を披露していただけるのは現役勢として興味深い話。

ゲームの企画者(プランナー)というのは企画立案はもちろん、制作進行にも携わるそうです。
このようなクリエイターのアイデアが反映され形となり、連ジが生まれた訳なんですねぇ。

ゲームプランナーはゲームの世界観やシステムから、画面の遷移やレイアウトなど、ゲームを構成するあらゆる要素を記載した「仕様書」を作成します。この「仕様書」は言わば、ゲームの設計図のようなものです。デザイナーやプログラマーは、この「仕様書」を基に作業を進めていくため、後々の認識のズレが無いように、ゲームプランナーは自分の頭の中にあるゲーム像を、他メンバーにも分かりやすいようなアウトプット(テキスト文章や図表)で説明することが求められます。

連ジネット対戦戦果報告~2023年その33

久しぶりの身内戦でイイ感じに凹られてきました。

以前にランキング5位昇格と書いたけど、あくまでこれは勝利数の話。
日本中にはもっと強くて勝率の高い連ジプレイヤーは実際たくさんいるんですよね。
(勝利数だって複数ID使い分ける人が合算させたらランキングもひっくり返るはず。)

そんな強豪プレイヤー同士が固定ペアで練習すれば香港勢に勝るとも劣らないはずが……ホームゲーセンを失った国内勢は固定の相方をゲットするチャンスに恵まれていないのやも…。

連ジネット対戦戦果報告~2023年その32

年々徹夜明けの連ジでまともな戦いができなくなってる気がする…。
このコンディションで熱帯に繋ぐのも時間の無駄な気がするのでさっさと寝るが吉。

あとWギャンでタンク絡み相手にどう戦えばよかとですか?

連ジ動画紹介その1338(オススメ度 5/10)

最初の2試合が「教材」としてためになりそうだったので他山の石とさせていただきます。

体力の減ったGMが前に出ると、即時「狩り」の対象となります。GMは後ろに逃げる手段に乏しく、体力も少ないのでシャゲグフなんかに絡まれたらあっという間に落ちちゃう!

下手すると味方高コ体力満タンでGMが即死→2落ちなんていう悲しい運命に遭うことも珍しくないので、しっかり味方との体力調整を意識して前に出過ぎないよう心掛けた方がいいかも。

誰しもがGMでやらかした経験があるはず。

4分50秒の盾ガード

グフ通格盾ガード後は反撃確定じゃなさそう? 硬直差イーブンだとしても密着ならダムBRよりグフ通格の方が出が早いので、バックステップが無難かも。

連ジ動画紹介その1337(オススメ度 6/10)

タイトル通り猛者に蹂躙されるのは序盤のみ。
それ以降初級者から上級者まで色んな腕前の人が集まる連ジ熱帯動画です。

こちらをはじめとする動画はBGMを絞った音量設定にしているようで。
これはBR発射音など効果音をハッキリ聞き取るためなのか、それとも著作権対策なのかも?

22分43秒など瞬間納刀着地C

この場面ではタイミング的に成功している着C。
ただ、着Cをやるためにだけに抜刀から始めるのは予備動作が大きすぎると思うんですよね。

事前準備を要し、操作が複雑で、敵の位置にも左右され、暴発のリスクもある小技。
高飛びでブースト使い切って足掻きようもない場面なら効果的か。
それ以外は使いどころが難しいかと。

連ジ動画紹介その1336(CPU戦その他2020~)

戦艦・砲台などは誘導が効かない?

確かに動画のザンジバルにBRが誘導してないよう見えますね。
何となく違和感ありつつも、これは気が付きませんでした。

ミッションモード以外の通常CPU戦ではこんな例外的な目標はなかった気がする。
……なかったですよね?

移動起き上がり中の敵機も攻撃が誘導しないけど同じような処理がされているのかも。

ゲームの歴史を語り継ぐ難しさが話題に

昨年11月に出版された「ゲームの歴史」という書籍がマイナスの方向性で話題に。
客観的資料にあたらず主観だけで物事をまとめちゃうと界隈の識者から総突っ込みを食らう例。

うちも連ジ関連略式年表なんてものをコッソリ公開してるので内心ビクビク。
まあ連ジには「界隈の識者」なんてものが存在しないので好き勝手やれてる訳なんですね…。

他にもズンダの語源シャゲダンの由来を探ったり、Wikipediaに訂正を申し入れたり、過去に潰れた連ジ関連サイトの代理公開を行ったり、「歴史と考察」タグからそれっぽい記事を辿れるよう試みたり、恐れも知らず歴史編纂紛いの取組みを好んで進めていますが…。

どれもまあ当事者に取材するでもなく現地に足を運ぶでもないネットの情報を寄せ集めただけのコタツ記事なので、内容の正確性は「ゲームの歴史」と案外大差ないのかもしれません…。

その一方で最近のSNSや動画サイト普及からの当事者情報流出により、これまで一般ユーザーが知る由もなかった開発秘話が暴露されることも珍しくなくなりました。

歴史の生き証人から語られる言葉だって、上のお偉方と下の現場とで認識が違ってたりして全てを鵜呑みにできるものではないかもですが、貴重な証言であることは間違いありません!

事実を知る関係者が物語る真実…一次資料や客観的証拠にあたることのできない我々にとって、それこそ公式が定めた「正史」「正典」と言っても差支えはないでしょう。

連ジネット対戦戦果報告~2023年その31

昨夜の連ジ熱帯も中々に操作遅延が大きく、通信不良発生率は6割越え。
誤検知BANも多発してもう帰ろうかなと思いきや、管理者の急遽介入によりギリギリの速度を展開できたと思います。(単に深夜時間帯は軽くなるという説も?)

個人的に切断対策はほどほどでよいので、偽援軍などに関するルール整備や通信環境の開発に力を入れてほしいと思ってます。セーブ&ロード機能やTASさんの実装はまだかなー。

連ジネット対戦戦果報告~2023年その30

「技術的な問題により、現時点ではPingレイテンシーのチェックは無効になっています」
「すべてのロビーは、自動的に検出されるのではなく、特定の地域にロックされています。」
だそうです。

この影響なのかどうかは分かりませんが、昨夜はやたら重くて遅延がひどく、通信不良が初っ端から多発。10戦もしないうちに「TEMPORARY BANNED」となりました。

これが春のBAN祭りってやつですか?
今夜はマシになってるとよいのですが…。

それと「翻訳サービスをChatGPT-4にアップグレードすることができるかもしれません。」という告知もありました。最近のAIの進化は凄いらしく、連ジ熱帯にも活かせるといいですね。

Scroll to Top
Qちゃんねる(仮)
Scroll to Bottom