【連ジ熱帯】ギャンゴッグがアケ版の姿を取り戻した日

家庭用への移植に伴い、数多の改変を受けた連ジDX。

個人的に「クソアップデート」と感じたいくつかの致命的な改悪も、いつの日か運営神により修正されるはずと信じて、今日に至るまで若干しつこいくらい祈りを捧げ続けてきたその結果…。

サボテンが、花をつけている…。

「大恩は報ぜず」という諺があります。
そして「礼も過ぐれば無礼になる」という言葉もあります。

この運営神でなければ、アーケードモデルパッチも存在しなかった……。

連ジ熱帯が21世紀の奇跡であるその理由を、皆様今一度お考えいただきたいと存じます。

PS2実機以外のフレーム調査は現状不可能?

コマンドスティックPSがエミュでまともに動かない原因につき情報をいただけました。
薄々そんな気がしてたんですが、やっぱり変換機って100%変換してくれないんですねぇ。
(ステップ入力したはずなのにステップせずピクピク震えるだけとか稀によくある。)

SJOさんが使ってるコマコンてホリのPS1&PS2用の青コマと赤コマですかね?(自分も両方とも持ってる)

PS1・2用コントローラーの場合はUSB変換器使わないと当然使えないですが、自分が知ってる限りで一番性能の良い変換器でも秒間60フレームのうち、最大56フレームしか出力されないです。
つまり60フレームのうち4フレーム分の入力が拾いきれなくて入力抜けする。

昔にPS3のバーチャファイター5FSのトレモで、

G(ガード)1フレ

N(ニュートラル)1フレ

を1セットとしてそれを30セット繰り返す、ようはガードボタンを秒間30連射してる状態のコマンド作って実験しましたが、15フレーム目・30フレーム目・45フレーム目・60フレーム目の部分の入力が綺麗に抜けてたので15フレームごとに1フレーム分の入力が拾いきれてない状態です。

長くなりましたが、ようするに変換器使う以上はどこかのフレームで絶対に入力抜けが発生するので、正確な調査は無理です。(変換器固有の問題)

この前紹介してもらった「key to key」もフレーム単位ではない上に誤差が出まくるらしい…。

フレーム単位のマクロ機能に改造コード併用しつつS&L試行できれば夢広がるのになあ。
間合い管理の難しい連ジは格ゲーのように「有利フレーム」「確定反撃」なんかを突き詰めるのは難しいけど、再現実験から色んな現象の理屈解明に繋がるのがフレーム調査の醍醐味です。

データページのフレーム一覧以外で最近調べたのはこれくらいだったかな?

他には空中射撃後の再浮上不可フレームがズンダ受付時間と同じだとか、陸GM小ジャンプズンダの確定方法なんかもフレーム調査で明らかにできたし、アッガイロケットが地面に刺さる不具合の回避方法もちゃんと調べれば解明できるはず。

フレーム調査以前は「最速ズンダは腕を下ろさないズンダ」って認識が一般的だったし、別ゲーだとΖガンダム初期の「百式バルカン着地キャンセル」という有名なデマもフレーム調査によって都市伝説だったと露呈しました。(人間の感覚だけじゃ錯覚に陥るケースが結構多い。)

将来的にはフレーム調査にセーブ&ロード実装で特定状況を再現できれば起き攻めn択の研究なんかもできるだろうし、もしも凄腕のTASさんが降臨すればワープバグを自在に操るクソゲーが始まったりするのかも。

現存する連ジ実機は何時オシャカになるか予測不能!?

ネットの又聞きから伝え聞くだけでも何度となく通信エラーからのプレイ不可トラブルに見舞われているWGC UPPERの連ジDX基板。

店員さんの尽力により故障→復旧を繰り返しながらどうにか稼働を続行されていますが、いつか基板が天寿を全うする日も避けられない運命か…。(うちの実機4台も1台はあぼーん済み)

連ジ熱帯やアケ版オフラインで使用されるエミュレータはハードの故障関係なくすげぇ便利なんだけど、営利事業に流用すると完全にアウトなのが如何ともしがたいところ。

東京は足立区のゲーセンでも不調となった部品の修理には難儀している様子です。

しかし、エラーを吐きやすい連ジ基板にも個体差があるようで、おせろさんの連ジはまだ元気!
こちらの動画を見る限りは普段の設定がダメレベ1難易度8なのかな?

今度の8月19日土曜には定例会の開催が告知されておりますので、興味のある方は連ジ実機2on2を遊べる希少な場を今のうちにしゃぶり尽くしておきましょう。

連ジネット対戦戦果報告~2023年その76

何度か書いてることの繰り返しになりますが、自軍ゼロ落ちで敵軍1機目を落とした直後、余程位置関係が有利でない限りは即攻め込むのは愚策だと思うのですよね。

当然ながら自軍の残弾はあとわずかになってるケースがほとんど。戦力低下の状態で前線へ突っ込んでもすぐに弾切れを起こしてしまうので、見合った成果が望めないことも。
ならば敵軍が前に出てくるまでは安全な場所へガン逃げして残弾回復の時間を稼ぐべきです。

せっかくのズンダ確定チャンスで弾切れとか、悲しい歴史を繰り返すべきではありません。

連ジネット対戦戦果報告~2023年その75

最近ガンタンクを積極的に使っていたかいあって、他の人もガンタンクの使用率が上がってきて嬉しい限り。でもやっぱりこれ、強機体とは言いにくいですね…。

集中砲火を食らうと一方的に嬲られるし、味方が片追いされても助けにいけないし、復活位置次第では即囲まれてほぼ詰みも有り得る?

自分が使うだけじゃなく色んな人がタンク使ってくれたら、高コだけじゃなくグフゴッグやギャンといった格闘機体でも対策を練っていけるので、この空気が続くと嬉しいです。

連ジ動画紹介その1360(CPU戦その他2020~)

動画の冒頭で連ジ世界大会の開催可能性について触れられています。

自分も3年前まではうp主とほぼ同意見でした。

ワールドワイドな大会にこぎつけるにはプレイヤーコミュニティの規模があまりに脆弱。
単なる交流対戦会の域に留まらない大会運営となると、人も場所も財源もノウハウも足りない。
せめて対戦文化の火を絶やさぬよう草の根で地道な活動を続け、いつの日か何らかの大規模イベントにかこつけた相乗り便乗のような形で、場を借りた大会強行の可能性に賭けるしかない…!

しかし、3年前の連ジ熱帯登場により対戦事情は大きく変わりました。

現役ガチ勢と往年有名プレイヤーとの邂逅、そして海外からの猛者『香港勢』の襲来……!
今やインターネット回線を通せば、海の向こうの強敵とも容易く手軽に連ジ2on2での対戦を実現できる環境が整い、いわば連ジ残党にとって人類革新の時を迎えているのです。

はっきり言って公式メディアの動きは期待しちゃ駄目なレベルなので、本気で世界大会の開催を目論むなら連ジ熱帯にてロビー活動を仕掛けてみてはいかがでしょうか。

連ジ熱帯にトレーニングモードが実装

8月8日アップデートのgdxsv-1.5.8以降で連ジ熱帯にトレモが実装されました。
延々とタイマンしたり、ひたすらズンダの練習に取り組むのに適した環境のお膳立て。
1人プレイでも完全停止CPUを前にあんなことやこんなことが試せるように!

ソロモンがトレーニング用になりました。
弾無限、時間無限、コスト6000、CPU停止です。1~4人で参加できます。
終了時はスタートボタンを長押ししてください。

ただ自分がイメージしてた、再現実験や調べ事に適した環境とは仕様が異なるようです。

以前に希望するトレモ要素をまとめた記事を見直してみたんですが……ブースト無限やエリア無効化なんてやらかした日には、実戦を想定した練習にはそぐわない環境になっちゃいますね。
設定でオンオフできるのが理想かもだけど、さすがに高望みかな。

そして自分が重要視してたセーブ&ロードもオンライン上での実現は難しいようで。
この辺は他のゲームでも可能だって話を聞きませんし、いくら何でも無理を言い過ぎでした。

オフライン環境ならS&LやTAS機能の実装も有り得る話だそうで期待が膨らみますが………個人的にはそれよりもイの一番に希望したい仕様改善がアケ版仕様のゴッグ拡散&ギャンハイド復元なので、そこんとこ何卒どうかよろしくお願いを申し上げます。

連ジネット対戦戦果報告~2023年その74

連ジ熱帯に復活した慣性モンキーを実戦に組み込めないかと試行錯誤中。
しかしこれ、自分のメイン高コであるシャゲだと角度がすげえシビアで難易度Aですね。
今のところ成功率2割以下で残弾を無駄にするばかり。

ダムGMだと気持ちいいくらいに撃てるけど、左右の撃ち分けがほぼできないのがネック。
「前方向ダッシュ→斜め調節してビーム」よりは「後方向ダッシュ→斜め前を向いてビーム」の方がある程度予備動作を誤魔化せるような気がしないでもありません。

ただしダムGMにないシャゲの特色としては、相手が止まってても当たるゼロ型慣性が撃ちやすい気もするので、ここぞという時にぶっ放せるようしばらくは地道に練習を続けていきますよ。

連ジ動画紹介その1359(オススメ度 4/10)

2分6秒の場面。
こんなクソビ初めて見た。

この弾道だとBRを撃った自機にもヒットしそうなもんだけど…。
もしかして射出の瞬間は自機に命中しない処理がされてる可能性も?
ゴッグの前ステ魚雷もワンテンポおいてから自爆するし、どうなんだろ。

PS2版で改造コードを使えば自機の歩き速度を弾速以上にあげることができたけど、ビームに自機が追い付いた場合はどうなったっけなあ。

連ジネット対戦戦果報告~2023年その73

ここ最近は平日休日を問わず連ジ熱帯昼の部がちょくちょく開催されている様子。
時折自分にも赤紙が飛んでくるのでちょくちょく参加させていただいております。

でも徹夜勤務明けで床に臥す直前に呼び出し食らうのは中々健康的でキツイっす。
……まあ、深夜の部へ強制連行の翌朝から社会の荒波に揉まれるよりはマシか……。

それはさておき、gdxsv-1.5.1から導入された例のリプレイでのキー入力表示。
あれってちゃんと正確なフレームが表示されてるもんなんでしょうか?
(スト6なんかでも実際の入力とズレがあるって話を聞いたので…。)

と言うのも、向こうのdiscordにも書いたけど、PS2ではコマコンで可能だったフレーム調査がエミュだと全然安定しないんですよね。【射撃1fr→空白72fr→射撃1fr】で無駄なく連射できたPS2実機のガンダムBRが、エミュだと撃てたり撃てなかったりで和気若江。

連ジネット対戦戦果報告~2023年その72

2年以上の開発運営を経てなお進化が続く連ジ熱帯。モンキーパッチ全鯖適用からリプレイ機能強化、ロールバックのチューニングと日々更新が発表されるのは何だか安心感があります。

昨日も新バージョンで発覚した不具合はその直後に運営様が降臨されチェック済み。当日中に修正バージョンが発表されるとか本当ユーザーフレンドリーで、これが無償のボランティアで運営されてるとか信じられないレベルですね。

もし「メーカー公式」で連ジネット対戦が運営されていたとしたら、末端プレイヤーまで親身なサポートもなかっただろうし、アーケードモデルパッチの存在自体もなかったことにされたでしょうね。

このgdxsvプロジェクトはもっと評価されるべき。

連ジ動画紹介その1358(CPU戦その他2020~)

オワタ式をガンタンクでプレイする動画です。

タンクは単発の大きい遠距離砲台が強いので、残弾を気にせずパターンハメが可能。
マシンガン地帯を抜けて回避にさえ慣れることができれば、案外楽にクリアできそうかも?

Scroll to Top
Qちゃんねる(仮)
Scroll to Bottom