連ジ動画紹介その1389(CPU戦その他2020~)
- 2023年 12月11日
「RG ARC」というのは中華製のエミュレータゲーム機だそうで、連ジも普通に遊ぶことができるようですね。と言っても現代ではスマホでもある程度快適に連ジを遊ぶことができるので、携帯ゲーム機で遊ぶ連ジにどこまで需要があるのかはちょっと疑問。(連ジ熱帯はスマホ未対応)
「RG ARC」というのは中華製のエミュレータゲーム機だそうで、連ジも普通に遊ぶことができるようですね。と言っても現代ではスマホでもある程度快適に連ジを遊ぶことができるので、携帯ゲーム機で遊ぶ連ジにどこまで需要があるのかはちょっと疑問。(連ジ熱帯はスマホ未対応)
ゴッグ空格コンボのうち、空中高高度で可能な「(上空で)空格→空格→空格1段」のコンボ。
その2回目の空格が誘導する場合、誘導しない場合があったりする条件について。
連ジ熱帯の調査班により現在までに判明した情報を、ひとまずここにまとめておきます。
● ゴッグのID数値が相手のID数値より小さい場合 ●
A:下記C以外のMS
C:ガンダム、GM、陸ガン、陸GM
■ ゴッグのID数値が相手のID数値より大きい場合 ■
A:下記B以外のMS
B:アッガイ、ゴッグ、ズゴック、シャズゴ、ドム、ギャン
空格の当たり方によって例外的な状況は山ほど生じますが、基本はこれで。
この法則により、ゴッグ空格コンボをIDと敵MSによって使い分けを考える必要が一部で生じますので、その使い分け方についてはまた別の記事で改めて説明したいと思います。
アケ版だと起動画面で表示されるネットワークIDのことですね。
アケ版はマスター台がID=1で、スレイブ台にID=2~4が振り分けられる。
連ジ熱帯では連邦側がID=1&2、ジオン側がID=3&4の設定。
PS2版だと1P側<2P側でIDが設定されているようです。
なぜかネットワークIDによってホーミング性能が変わってしまうゴッグ空格。
ゲームセンターの通常プレイ画面では再起動をかけない限り筐体IDを判別しようがありません。空格だろうが空中特格だろうがIDには逆らえないので拡散決め打ちするしかない? pic.twitter.com/h5XBmjIw2s
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) December 9, 2023
・
・
・
なんとライン(戦場)選択時のプレイヤー番号がネットワークIDに対応しているとの意外な(?)新事実について情報提供がありました。これでゲーセンゴッグでも勝つる!
筐体IDはプレイ開始時(ライン選択→戦場選択)のプレイヤー番号と同じだったように思います。先日のHEYもそれを元にしました。https://t.co/mGQ5WDTH5s
— Yrouel (@Yrouel2326) December 10, 2023
本当だ!
こんなところにネットワークIDが反映されていたとは灯台下暗し。
重要な情報提供ありがとうございました! pic.twitter.com/elM6fTNlXX— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) December 10, 2023
「銃口補正のパラメータは存在しない?」って話をしたところ、熱帯discordで「EXVSシリーズには似たようなパラメータが存在する?」って情報をいただけました。ただ、そちらのシリーズについては知識がなくてよく分からないのですけども、必ずしも連ジが同じ仕組みで作られているとは言えないと思います。
そもそも「銃口補正のパラメータ」とは何かって話なんですが「銃口が敵の動きを追尾継続する限界速度」とか「銃口が敵の動きを追尾するフレーム数」といった表現になるんでしょうか?
ゾックメガ粒子砲やゴッグ拡散ビームのように「体の向き固定後は銃口が追尾しない」特殊な武装を除くと、DC版の実験で銃口が瞬時に限界射角まで移動しているのを見るに、モンキー以外で銃口が目標からずれることはないのかなーって気がします。(間違ってたらすみません。)
そう言えば熱帯開発班なら内部値解析も可能だそうで、中身を確認できれば結論が出るかも?
歩きで高コBRを回避できないタンク対策距離ではどう立ち回るべきなんでしょうか。高コBRを見てからステップ入力しても間に合わない…。
後半戦は完全に自分の戦略ミス。味方を援護するんじゃなくゴッグとタイマンすべきだったか…。 pic.twitter.com/JacH3swQ9K
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) December 9, 2023
アーケード版の連ジ実機はもう駄目かもわからんね…。
どこもかしこも経年劣化であぼーんしちゃうのはもう寿命です。寿命。
真面目な話、連ジがゲーセンから撤去された原因の半分以上は故障によるものじゃないかと。
自分が通っていたゲーセンも、以前は連ジ筐体前にプレイ待ちの行列ができるほどの人気がありました。しかしコロナショックと機器故障による稼働停止から常連の足は遠のき、自分のゲーセン行脚もおしまいとなりました。(ちなみに自分が所持してる連ジ実機も半分物故割れた。)
23/12/6 リサーチ|WGC_TENCHO @wgc_tencho #note https://t.co/Dp0nuibezO
WGCのNote運営状況生々しくて好き
連邦vs.ジオンって需要ありそうなのにそこまでプレイされないんか……
当時の人はゲーセン引退してそうだし、今vsシリーズやってる層は古の作品なんて興味ないキッズ多そうだしな…… pic.twitter.com/8eYMTGC0Ve— Dorala.png (@dorala_3) December 7, 2023
ただでさえ2on2に4台配置が必須で人が集まらないとインカムも稼げず、ネットワークエラー発生しまくりでメンテも大変だというのに、高額機材にもかかわらず頻発する故障の度に有償対応なんてゲーセンオペレータもやってられないでしょうね…。
故障さえなければ他のレゲーのように細々とゲーセンの隅で生存できるのでしょうけど…。
● 素人にはお勧めできない ~ 自宅連ジへの道
● 連ジDXの基盤保守サービス業務終了のお知らせ
● 連ジ動画紹介その1010(CPU戦その他2020~)
● 連ジ実機に関するマニュアルとNAOMI備忘録
● 池袋ミカド?の連ジ無印?に動きが?
● 池袋ミカドの連ジ無印が氏にますた…
● バグ……なのかな? その5
● WGC UPPERの連ジ4台通信が復活か
● 合法的な連ジプレイ環境の保全とは
● 現存する連ジ実機は何時オシャカになるか予測不能!?
● 今や連ジ実機はゲーセン側でも扱いに困る業物商材
そして事実上ゲーセンの連ジ対戦文化が終焉を迎えたコロナ禍の中で、我々連ジ難民を救うべく颯爽と登場した連ジ熱帯(gdxsv 連ジDX通信対戦)。
連ジ現役勢の唯一の希望として現在の連ジ対戦文化を支えてくれていますが、一方で「わざわざゲーセン行ってまで連ジをプレイする客層」は以前にも増して減り続けている気もします。
WGCUPPERさん売上は黒字だが、連ジの故障修繕で赤字とのこと。
11月の連ジ利用者無し。
現在、不定期で2グループの利用だが、これ以外の需要がないと厳しい。
数少ないプレイヤーのネット移行で新規も望みにくい。
おせろさんの月一対戦会時間内で物足りない層で開始時間前に利用させてもらうとか。 https://t.co/mKogNcxKnS— 白虎 (@byakko_japan) December 7, 2023
そう考えると、東京は西国立のCAFE&BARおせろの営業努力は類い稀なる強かさ!
奇跡的に実機基板4台が異常もなく元気に絶賛稼働中だってのも素晴らしい!
これからのアーケード連ジは、ネット対戦と競合しない営業戦略を求められるのでしょうか。
西国立おせろ@oseroremy
機動戦士ガンダム連邦vsジオンDX
4台フリープレイ対戦会・年内最終戦令和5年12月16日(土)14:00~18:00
会費1人3500円
「ドリンク(酒可)or餃子orおでんor豚汁」チケット×3付き参加希望の方はお店かこちらまでご返信下さい。
以下、詳細です↓
— 白虎 (@byakko_japan) December 1, 2023
有志の調査結果をとりまとめた以前の記事にて説明したとおり、サーチボタンを介さず自動的にサーチが切り換わる場合の標的変更につき、アケ版と家庭用とで影響の大きな変更があります。
この「サーチボタンを介さず自動的にサーチが切り換わる場合」というのは、近距離でのブースト移動や遠距離移動の他にもサーチ目標のMSを破壊した瞬間も含みます。
これを利用して、MSの限界射角をある程度調べることが可能っぽいので少し紹介。
空中ダッシュ中とステップ中は「振り向きながら撃ち」が発生しない性質を利用し、真後ろへ敵僚機を配置しつつ目標撃破の瞬間に空中ダッシュ射撃やステップ射撃を行うことで、後ろへ振り向かずに後ろの敵を狙い撃とうとする奇妙な状況が生じます。
DC版で実験。真後ろの敵を振り向かずに狙い撃とうとしても、銃口を真後ろにまで向けることは不可能な模様です。
こうして「体の向きを固定した場合に、銃口を向けられる角度」を、便宜的に限界射角と呼んでいます。 pic.twitter.com/u1CKnxdXYu
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) December 6, 2023
上記動画を見て分かる通り、後ろを振り向かずに真後ろへ射撃を撃つことはできない模様。
限界射角は360度ではない事実を確認することができました。
体の向きを固定した場合に、銃口を向けられる角度のこと。
射撃時に硬直撃ち(振り向き撃ち)にならない角度を意味する「射角」とは別の概念。
それに加えて、銃口修正についてそうしたパラメータが存在しない裏付けにもなるような…。
一応備忘録としてメモしておきます。
方向補正(銃口補正)ってな言葉が良く使われます。データとして調べることができればいいのですが残念ながら調べる方法が考えつかないので放置中のパラメータ。しかし実際にこういうパラメータがあるんでしょうか。つまりMSごとに方向補正能力に差はあるのか?って疑問です。
基本的に通常状態、即ちレバーニュートラルの普通に地上にいる状態では、射角の穴に入られたり限界射角外へと出られない限りは、銃口は必ず方向補正によって相手を追尾します。つまり、敵が高速移動していても射出の瞬間には必ずその時敵のいる所へと銃を向けるって寸法です。しかし空D接射に行く際など、敵が射角内にいるにもかかわらず的からビームがずれて撃ってしまう…。普通はこれを方向補正能力の低さと解釈していますが、ひょっとしてこれは単に空Dの慣性によってモンキーが出てしまってるだけではないかと思うことがあります。
接射の当てやすさと言うのは、MSごとの特徴や銃身の長さなどが総合されたもので、あとはモンキーが出やすいか出にくいかの違いくらいしかないのかも……ってのが自論です。
PS2版の発売から今日で22年が経過した連ジDX。
今作から登場した陸戦型GMのサブ射撃は、謎に手を振るポーズを演出するのみ。
昔の格ゲーの挑発よろしく攻撃判定でも有りそうだがそれも無い……とのこと。
場末の噂では「応援要請の合図で戦車を召喚可能」って信憑性の薄い話もありましたが、今まで真面目に調べたことがなかったので一応検証してみました。
戦車の出現パターンはこちらを丸ごと参考にさせていただきました。先人の研究結果がしっかり整理された上で一般公開されているのはありがたいです。https://t.co/bh4ptzC23R
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) December 6, 2023
……連ジDXの対人戦はともかく、協力CPU戦でも戦車は登場しないんでしたっけ?
ひとまずアケ版とPS2版の単独CPU戦で色々試してみましたが、陸GMサブ射撃に「戦車を召喚」するような効果は認められませんでした。1面サイド7で必死に手を振りまくっても戦車の出現数補充速度に変化はなく、なんの成果も!!得られませんでした!!(完)
それはそうと陸GMサブ射撃には姿勢変更効果が一応あるので、普段は正面に構えている盾の向きを変えることができます。
手を振るポーズの出がかり一瞬だけ、体の真左に盾のガード判定が移動するので、着地硬直中の悪あがきに使えなくもない大道芸があったり…。 pic.twitter.com/XJ02KD2MvL
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) December 6, 2023
身内戦以外は久しく遊んでなかった連ジ熱帯、野良で参加する戦いは緊張感があって痺れます!
人口が増え様々なプレイヤーが集まりつつある久々の戦場は、名前もIDも初見の人ばかり。
敵味方とも見知らぬ赤の他人、実力はいかほどなのか、どんな戦い方をするパイロットなのか。
初心者とも上級者とも知れぬ初顔合わせの味方と連携を模索し、どうにかして勝利を目指すゲームには得も言われぬスリリングな魅力があります。
平日の夜でも、知り合いと約束せずとも、こうして連ジを気軽に楽しめる環境を整えてくださる熱帯運営には改めて感謝だなあ。
高コタイマンを押し付けられたときに勝てないまでも粘れる方法を誰か教えてください。高コBRを見てからステップ回避が間に合わないのきつい。 pic.twitter.com/b4PwDpevTD
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) December 5, 2023
BR1発目をステップで避けても、そのステップ硬直中に2発目が間に合うの何とかなりません? pic.twitter.com/buxADK8p6T
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) December 5, 2023
この空中接射から何とか4発目まで繋げたいんだけど浮力の調節が難しい…。 pic.twitter.com/komZ8AtWSO
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) December 5, 2023
以前にも取り上げた話題について、連ジ熱帯有志から更なる詳細報告を得ることができたので再検証してみました。よく気づくなあこんなの。
「ノーロック→自動サーチの直前に射撃」 「サーチが切り換わる直前に射撃」 「敵をロック→サーチ切れてノーロック状態になる直前に射撃」
上記それぞれの状況を調べてみましたが、全て以下の通り同じ結果になりました。
・ DC版通常射撃:サーチ後の目標に射撃
・ DC版硬直撃ち:サーチ前の目標に射撃
・ アケ版通常射撃:サーチ前の目標に射撃
・ アケ版硬直撃ち:サーチ前の目標に射撃
この家庭用で行われた改変のせいで、アッガイターンはサーチ前の目標に向かって誘導突進しなくなったということですね。あと、すれ違いざま画面外へ逃げる相手への空中接射なんかも当てにくくなってしまったと言えると思います。
「ノーロック→自動サーチの直前に射撃」
DC版とアケ版、通常射撃と振り向き撃ちの比較。 pic.twitter.com/0hw0HkClNs— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) December 3, 2023
「サーチが切り換わる直前に射撃」
DC版とアケ版、通常射撃と振り向き撃ちの比較。 pic.twitter.com/FaCV9uDwXu— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) December 3, 2023
「敵をロック→サーチ切れてノーロック状態になる直前に射撃」
DC版とアケ版、通常射撃と振り向き撃ちの比較。 pic.twitter.com/peWn9NB7ZA— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) December 3, 2023
思ったよりも実戦に影響のある改悪…。
こういうのは意図した改変なのか、それとも単なる移植ミスなのか…。
最近の戦歴が低コ戦中心になってきて高コを全然動かせなくなってきたぞ!
そして稀によくある録画ミス。昨夜の誤射率は比較的低かったはずだからギリセーフか?
さて、戦果とは別の話題。
現在、熱帯discordでは有志プレイヤーにより十数年振りに連ジ攻略談義が進められています。
連ジの戦術戦略仕組みの話が現在進行形で可能だなんて、恐らくは臨時掲示板以来の出来事!
その内容はおって当サイトでも紹介していきたいと考えていますが、少し残念なのはdiscordに参加してない連ジプレイヤーは生の情報に触れることができないだろうということですね。
興味深い。一周してネット以前の身内コミュだけで共有される最前線の有益な情報というものも増えてきてるのかもしれない。集う場所はゲーセンや溜まり場じゃなくてDiscord鯖なだけで。 https://t.co/zY86GqPyHq
— BATTA/アズセン (@BATTA_GLORY) November 15, 2023
個人勢ゲーム攻略WikiはGameなんちゃらとかのSEOゴリゴリ勢にコピペされまくるので嘘テクを混入させて罠にかけて著作権侵害を証明して文句つけたりなどの手間をかけないと対抗できず注目を集められなくなってしまった。なので攻略は動画解説に移民してしまった。 https://t.co/KnrjCBuK0X
— ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 (@otsune) November 15, 2023
ここ数年間Google先生から得られた連ジ攻略情報は皆無と言っていいほど。
連ジが稼働した2001年当時はまだインターネット黎明期で、あの頃とはゲームの攻略情報を取り巻く世の中の諸々の仕組みが大きく変わってしまいました。
世間一般とは隔絶された閉鎖的なコミュニティ内じゃないと、まともに連ジの話もできないのは良いことなのか悪いことなのか。とりもあえずは得られた情報について自分なりに整理した形で当サイトから公開していきたいと考えておりますので、そこんところよろしくお願いします。
前半戦でアッガイターンの被害者視点を体験できる動画。家庭用で改悪されたアッガイターンを連ジ熱帯でも使えるよう、アーケードモデルパッチのさらなる進化を心待ちにしております!
通称「ザ・ワールド」と呼ばれる技。未だにそんな名前使ってるの自分だけ?
これも家庭用では謎に削除されてるんですよね。
そのせいでGMの抜刀機会が少なくなったのは気分の問題。
動画の後半で言及されるガンタンクの地滑り問題。
この状態に陥ったタンクは行動の大部分を制限されてしまい、身動きがとれなくなります。
攻撃はできるものの、滑落中は歩き行動が不可能。
ステップしようとすると空中ダッシュに化ける上に、着地したっぽく見えても空中判定のままなのでブーストゲージが回復しません。
ブーストゲージが全て切れてしまうと、滑落終了まで移動が完全に封じられて詰み!
そうなる前にブーストを吹かして空中に脱出するか、最初から坂道には近づかないように…。
初戦オデッサの解説に「空中に飛ぶと下方向のロックオンが狭くなります」とあるのは誤りで、地面に接地している方が下方向のサーチ可能範囲は狭くなっています。
そして崖下中腹の壁際に張り付くのもかなり危険。特に陸味噌のような空中上からの接射が強い機体の的になってしまいます。だから隙を見て崖上にさっさと上ってしまうのがセオリーに思えるのですけど実際どうなのでしょう?
あと枝葉末節になる部分で、陸ガン180につき「下方向への射角が狭すぎる」とありますが厳密に言うとここは射角を意味するのではなく「限界射角」のニュアンスじゃないかと思います。
昨日はガチャフォース20周年だったりDC発売25周年だったりしたみたいです。
そして連ジは10周年だろうが20周年だろうが公式メディアから擦られないこの諦念…。
ガチャフォース発売20周年かー
いまだに触れてくれる人がいて
ありがたいことです
あの頃はアーケード開発部が家庭用ゲーム作りにシフトした時期で
家庭用ゲームの売り方にうとく
面白ければ売れるアーケードゲームの感覚でやってたのが問題というか
まあゲーム自体は好き放題作れて良かったなーと— 満福神社@12/31冬コミ2日め 西館「あ 65ab」 (@manpuku_jinja) November 27, 2023
連ジ吸出し機と化した我が家のドリームキャスト。NAOMI GD-ROMのアーケード版連ジも吸い出せるのがポイント高い。 https://t.co/DOtoHmmsuD
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) November 27, 2023
連ジの実機はさすがに今の時代では使い勝手もよろしくなく、アケ版もPS2版もDC版も物置から引っ張り出してまで触ることはほぼなくなりました。(エミュレータは人類の至宝、まさに科学の勝利!)
しかしROMデータ吸出しに使えるドリームキャスト(MIL-CD対応)は連ジ熱帯の参加には必須。
アーケード版連ジの吸出しも可能となるので、いざという時のために備えておきましょう。
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021