現役連ジプレイヤーという絶滅危惧種

2014年9月現在、連ジDXの設置が確認されている店舗はゲーセン情報のとおり、9店舗を残すだけとなりました。

北海道
青森
秋田 岩手
石川 山形 宮城
富山 新潟 福島
福井 岐阜 長野 群馬 栃木 茨城
山口 島根 鳥取
京都 滋賀 埼玉


福岡 広島 岡山 大阪 奈良 三重 愛知 静岡 山梨 東京 千葉

大分 和歌山 神奈川
宮崎 愛媛 香川
高知 徳島
鹿児島
沖縄

北海道、東北、中部、中国地方、四国、九州、沖縄では完全に目撃情報が途絶えており、2on2の対戦プレイが期待できるのは東京近郊と近畿圏西部の一部店舗のみ。

この有様で新規プレイヤーの参入が望めるはずもなく、現役常連プレイヤーの高齢化とともに設置店舗は今後も減少の一途を辿っていくことでしょう。

限りある資源(基盤)、かけがえのない自然環境(対戦相手)を大切にしようという話でした。

難波アビオンで協力CPUをやってきました

今や大阪唯一?の連ジ設置店となった難波アビオンに行ってきました。

2階レゲーコーナーにひっそりと2台2ライン横並びで、対戦ではなく、協力CPU戦プレイヤーをメインターゲットに据えていると思われる配置。
1面GMビームのダメージが80だったので、難易度4ダメレベ2の設定だと思われます。

何はさておき、旧ザクで1人プレイを始めたところ、早速の協力乱入が。
気さくに声をかけてくださった見知らぬ人が選んだ機体は何と

地上:自機旧ザクMG-味方旧ザクバズ
宇宙:自機旧ザクMG-味方シャザクMG

という、中々歯ごたえのありそうな低コストペア!

これは本気で全面クリアを狙ったチョイスだと察した自分は、各個分断タイマン撃破の安定最優先な戦術で応じたところ、最後まで全く危なげなくクリア。初見でこれだけ上手な人と組めたのは嬉しい誤算で、久々の低コ協力プレイを楽しむことができました。

その後は単独連邦側に挑むもアガーイの処理に手間取りジャブ地下で撃沈というショボイ結果に。
仕事がなければもう少し長居したかったのに残念です。
組んでくれた方、どうもありがとうございました。

2on2は適いませんが、また大阪に来る際には是非とも寄り道したいものですね。

近日中にゲーセン情報を整理する予定

サイトリニューアル以前から細々と編集を続けてきたゲーセン情報のコンテンツですが、近年に相次いだ連ジ筐体撤去&ゲーセン閉店ラッシュのおかげで、今や掲載店舗の約8割に連ジが設置されてないという、さながらスパムサイトの様相を呈してきました。

という訳で、近日中に

・ 閉店した店舗
・ 連ジの撤去が確認できている店舗
・ 設置情報の最終確認から2年以上経過している店舗

についてはこの際スッパリ削除して、コンテンツを整理しようと思います。

そうなると掲載店舗は手の指で数えられる程度まで減る見込みですので、事情通の方は是非下記の関連スレッドまで情報をお寄せください。特に2on2の対戦が可能な店舗についてはこぞって情報を共有しましょう!

ビデオシティリノ閉店

大阪駅前第2ビル内のゲーセン、ビデオシティリノが8月末日をもって閉店し、30年の歴史に幕を閉じました。

2009年頃にはここで対戦会も開いたりと、それなりに思い出のあった場所が消えるのは何とも切ない気持ちになってしまうなぁ。

連ジ動画紹介その307(オススメ度 2/10)

先日のガンダムゲームオフ会の様子。
黒海攻略に至った一部始終ですが、味方ごと撃ちぬくゾックが全部持っていっちゃった感が。

左側のシャズゴが全くと言っていいほどステップをしてないのが気になります。
このゲーム、とりあえずでステップしておけば大体の攻撃は避けられますし、ステップ射撃は回避と攻撃を兼ね備えた重要テクニック。

特にシャズゴは

ステップ射撃→ジャンプ→空中ダッシュ→空中サブ射撃→着地後ステップ射撃→……

という一連のループでそれなりに戦えるし、見た目も格好いいので練習の価値あり。

これを繰り返すだけで全く攻撃が当たらなかった無印シャズゴが懐かしいなー。

バグ……なのかな? その2

吹っ飛んだボールに対して、ドムが追い打ちバズを当てたはずなのに即ダウン復帰!?
カーソルの色も赤のままだし、原理が分かりません。情報求む。





8月31日追記
宙域ボール限定で普通に発動するんですねこれ。知らなかった…。
吹っ飛びモーション後半くらいに追い打ちを当てれば即ダウン復帰できる模様。
宇宙にはまだ見ぬ謎がいっぱいあるんだろうなあ。

連ジ動画紹介その306(オススメ度 2/10)

PS2版のオフライン対戦は分割画面で距離感がつかめず、爽快感に欠けていまいち面白みがないんですよね。飽きた頃にCPU戦始めてクリアできたらお開きになるのが毎度のパターン。

自分もこのお盆帰省の際に、あまり興味ない身内を巻き込んで協力プレイをやってきました。
エミュレータだと後半の難関ステージにも延々と挑戦できるので、いい感じのダラダラプレイが楽しめました。面白みのない動画も撮れたので暇をつぶしたい人はどうぞ。

連ザ非公式全国大会「R.Z.J.C.2014」が終了

残念ながら公式での開催は叶わなかったようです。

連合vsZ.A.F.T. 全国非公式大会 ‏@renza_Tokyo
昨日行われた全国大会の結果を報告します!
21:55 – 2014年8月17日

連合vsZ.A.F.T. 全国非公式大会 ‏@renza_Tokyo
試合形式ですが、全部で15チーム集まり、5チーム1ブロックとして全部で3ブロックからそれぞれ代表を選びました。そこに敗者復活戦で勝ち上がった1チームを加え、4チームで決勝トーナメントを二本先取で行い優勝を決定しました。
21:55 – 2014年8月17日

詳細は調べていませんが、結果だけ聞いた第3者からすれば「いつの間にかひっそりと終わっていた。」という印象。

全国大会規模で参加15チームとは寂しいなあ。
これじゃ連ジだと10チームも集まらんのではないだろうか…。

【大阪】ガンダムゲームをするオフ会?

色んなところで宣伝を見かけるのでここでも告知。
なすこる

初心者の方も経験者の方もガンダム好きはみんなあつまれ!
ゲーム機、コントローラー2台はこちらで用意いたします!
≪FAQ≫
Q.必要なものはある?
A.マイコントローラーがよい方は、ご持参ください。
  ジョイスティックは1つ準備しております。
Q.わざわざカフェでオフ会?
A.音響設備もしっかりしているカフェですので、映画並の爆音でプレイ予定です。
Q.何で音楽事務所なのに、こんなオフ会やってんの?
A.100%趣味です。

芸能関係イベント?なのかな?
ガチ対戦会ではないようですが、いずれにせよこの日自分は仕事なので行けません。

詳しくは「なすこる」で検索。興味がある人はチェックしてみては?

連ジ動画紹介その305(自炊)

というわけで、前回の更新で書いたようにマシな画質の動画をうpしてみました。
エミュレータでも実機と遜色ないプレイが可能なことがお分かりいただけると思います。

今回は150秒設定でのジオン側旧ザククリアを副題にしています。
国会を越えて地上戦が終わったところでセーブし、後半宇宙戦に挑んでみましたが、意外や50回未満の挑戦回数でクリアできました。
難所と思われた青葉区タンクも味方ゲルの活躍によりあっさり突破でき、100回以上のリトライを要した国会タンクがいかに無慈悲で兇悪な存在であるかを改めて認識させられました。

ついでに連邦側も150秒設定でのクリアに成功。
時間が足りないと意外と青葉区よりもソロモン宙域の方が難しかったです。

2014年現在のエミュ連ジプレイ環境

↓これは2007年当時のエミュ動画。

2014年になってPCスペックは格段の進歩を遂げ、エミュレータの精度も向上し、自宅のパソコンで手軽に連ジが遊べる時代がやってきました。

1人プレイでのCPU戦に限定すれば、PC環境次第で気軽に連ジが楽しめるようになるので、未だ家庭用現役勢の方はそろそろエミュレータの導入を考えてよい頃ではないでしょうか。

プレイ環境PCスペック

最近買い換えたPCスペックを公開。一応この環境ならエミュ連ジを快適にプレイできます。
一部処理オチで音声がとぶこともありますが、録画環境下でも概ね問題なくプレイ可能です。

OS : Windows7 64-bit
CPU: Intel Core i7-4770 CPU @ 3.40GHz
メモリ: 16384MB RAM
グラボ: NVIDIA GeForce GTX 780 Ti
モニタ: BenQ xl2411t
録画 : geforce experience付属のShadowPlay

PCSX2 ○  MAkaron △  Demul ×

64bit環境ではなぜかDemulが上手く起動しなくなったので、アケ版エミュはMakaronを使用。
ただしNAOMIエミュのMakaronは更新頻度が少なく、現時点でも若干の遅延が改善されていないため、アクションゲームの連ジをプレイするには致命的。

よって、自分が現在主戦場としているのはPCSX2でプレイするPS2版連ジとなります。
こちらはPS2実機とほとんど違和感なくプレイできる上、どこでも save & load ができるので非常に便利。

ただし、現時点でTAS機能?(追記機能等)はありません。

これは便利! PS2と比較、エミュレータの良いところ

・ PS2は不要に、PCのみでOK。
なんといっても、PS2を起動させなくてもいいのは便利。
今まで連ジをプレイ&録画する際はPCとPS2を同時起動させて配線する必要がありました。
今はPCからソフトを立ち上げるだけで即連ジが起動してくれます。

・ 画質がワンランク向上
PS2は本体とモニタを配線して映像を出力する必要があり、配線部分がコンポジット出力のアナログ映像だと大画面では映像がぼやけて見るに堪えない画質になります。
エミュだとPC⇔モニタ間の配線でデータをやりとりするだけなので、自分ちの環境では圧倒的高画質に改善されました。

今後はマシな画質の動画をうpしていく予定ですので、上記糞動画と比較してもらえればと。

・ 早送り機能によりイライラを解消
エミュレータの機能により早送りが可能で、デモ画面や読み込み画面等をスキップできます。
待ち時間が大幅に減らせるので、手っ取り早くプレイするには最適。

・ 改造コードの使用が簡単に
PS2実機で改造コードを使用するには特定の機器を入手する必要がありました。
エミュには元々チート機能が備わっており、特別な周辺機器を購入する必要はありません。

・ いつでもどこでもセーブ&ロードが可能
セーブ&ロードによりやり直しが可能で、特定状況の再現が容易になりました。
データ調査のために何度もPS2を再起動したあの日々ともこれでおさらば!

特にCPU戦ではコンティニューすると難易度が低下するせいで、高難度ステージを実質的に再挑戦するには最初からやり直す必要がありましたが、エミュだと作戦開始前にセーブしてワンミス即ロードでおk。

これでTAS機能?があれば完璧なんですけどねぇ。

連ジエミュプレイヤーを増やしていこう!

以上のとおり、ざっと書いただけで実機よりも遥かに便利な連ジエミュ。
まだ未実装の機能もありますが、エミュプレイヤー人口が増えれば開発者のモチベーションも上がり、近い将来にはエミュレータで連ジ通信対戦が実現なんて妄想も広がっちゃいます。

家のPCが古い人は厳しいかもですが、PCスペックに自信のある方は是非この機会にエミュレータ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

なおエミュレータ導入方法についての質問には、満足に答えられるほどの知識は当方持ち合わせておりませんので、各自ヤフーでググってください。

左腕は添えるもの?(シャゲの盾活用方法について)

初耳情報なので調査してみましたが解明に至っていません。

連ジDXのシャゲは盾が左腕に移動する現象があります
敵と真正面に近い状態を位置取り、敵の真下から撃つと「一瞬だけ」盾が移動します

気になって色々試して見たけど再現できず。
空D射撃にしたり、動画のコマ送りで確認したりもしたけどさっぱり。

状況再現にはどういう方法をとればいいんでしょう?

Scroll to Top
Qちゃんねる(仮)
Scroll to Bottom