ピタゴラス再開が微妙に現実味を帯びてきたような?

コロナ再流行で9月の遠征計画が危ぶまれている昨今ですが、こんな良い知らせも。
3密にもろ該当するゲームセンターの明日はどっちだ!?

連ジ動画紹介その1079(オススメ度 5/10)

シリーズ完結かと思いきやまさかの2ndseason突入とは。
身内臭全開の編集だが残念ながら自分はこのノリが気に入っている……うわあぁぁぁぁry

51秒の編集

見えるぞ……私にも集中戦が見える!

2分39秒のシャズゴ

回避行動が最小限であればあるほど反撃確定距離を縮めることができます。
ただそれだけに紙一重の回避は難易度もリスクも高い…。

連ジ動画紹介その1078(オススメ度 5/10)

こちらも連ジ通信対戦の動画です。視点プレイヤーの相方は自分。プレイ中は意識して頻繁に残り体力報告を行っていたつもりでしたが、こうして見ると報告回数少なすぎで全然状況が伝えられていませんね。もっとしつこいくらいにスタートボタンを押すべきなのだと反省です。

13分48秒のダム特格

振り向きモーションで軸をずらしつつ飛び上がり、回避を兼ねたカウンター。これは凄い。

連ジ動画紹介その1077(CPU戦その他2020~)

鹵獲ガンダム撃破ミッションのクリアを目指す、同じうp主さんによる2つの動画。


上の動画がライブ配信の陸ガン使用で、下の動画はボイスロイド編集したGM動画の模様。
個人的な見どころは動画終盤のエアーマンの替え歌です!(?)





7月22日追記 一応ということでニコニコにも同じ動画が投稿されているようです。

連ジ動画紹介の微妙な方針転換について

アーケードCPU戦なら大体30分程度で終了する連ジ動画。
しかし、スタートからクリアまで配信されるミッションモード動画はおよそ6~8時間を要し、連邦側ジオン側さらにEXも配信となると分量はその3倍に。

また実況を伴う無編集の動画はプレイ以外の内容にも時間を割くため、通しで10時間をゆうに超えることも…。

管理人は動画紹介で取り上げる場合は一応流し見ながらも内容を把握するよう心がけていましたが、さすがに15時間超えのミッション動画を一気視聴するのは心が折れました。

今後ミッションモードの動画については全編視聴を見送り、妥協することをお許しください。

自分が興味を持てないものを紹介しても無味乾燥な感想になっちゃうだろうし、各方面への毀誉褒貶に気を遣いすぎて否定的な反応を恐れるあまり、具体性の薄い無難な内容の記事に仕立て上げても、紹介される方も面白くないでしょうしね…。

ただここは連ジ攻略サイトであると同時に、連ジ関連ニュースサイトとしての側面もあるので、必要最小限のチェックだけは継続していこうかと考えています。

いついつにどんな連ジ動画が存在したのか記録として残しておくことは、いつかこのゲームの歴史を振り返る上で大事なことだと認識していますので。

連ジ動画紹介その1076(CPU戦その他2020~)

外人さんの実況動画で無脳な管理人には何を喋ってるか解読できません!
こんだけうp主が顔出しで喋る連ジ動画は珍しい。

基本的にミッションモードのクリア動画はかなりの長時間に渡ってうpされます。

・ 数分の動画を100個くらいうpすべきか。
・ 10分くらいの動画に分割してうpすべきか。
・ 30分超えの動画を数10個に分けてすべきか。
・ この動画のように、5時間オーバーの動画を数個うpすべきか。

視聴者にとってどの分割方法が快適なのか。皆さんはどう思いますか?

連ジ動画紹介その1075(オススメ度 4/10)

通信対戦ベータテストの動画がこちらでもうpされています。
discordでは動画のように敵側の画面も共有できたりするので油断は禁物です?

しかし味方と画面共有しない場合は、味方の体力が全く把握できないということ。
体力調整しながら味方と共闘することができなくなります。
片追いなどに対応できなくなるので、せめてスタートボタンでの残体力報告を頻繁に行うべきだと思いました。

連ジDXの改善希望点を考えてみる その9

連ジ通信対戦でのサブウィンドウの可能性について。
PC上での通信対戦専用の機能ですが、改善点指摘の意味合いも含め記事にしておきます。

以前にも言及したことがある画面左下のサブウィンドウ
通常は画面左下に表示される、命中被弾等の状況報告が表示されるinfomation欄は極めてニーズの少ない機能で、このスペースを黒塗りしてもプレイに支障はないと思われます。
よって、ここにサブウィンドウを置くことで味方の残弾や残り体力を把握することができます。


アーケードのように隣画面を盗み見すれば済むことも、通信対戦では易々と適いません。
幸いdiscordの配信画面共有機能を使えばPC負荷も少ないので、積極的な利用を推奨します。

ちなみに自分はサブウィンドウを固定表示させるのに「最前面でポーズ 2.00」というフリーソフトを使ってます。環境は人それぞれでしょうが参考までに。

連ジ動画紹介その1074(CPU戦その他2020~)

CPU戦の動画。「哀戦士」と「めぐりあい」が流れるステージは全カット。
最終ステージもカットされており、エンディングも「ビギニング」部分は全スキップ。
動画が著作権に引っかかるのを配慮しているのだと思いますが、他のyoutube連ジ動画を見ているとヴォーカル曲をBGMにプレイする動画が普通にある事実。
自分はyoutubeにうpしたことがないので、一体何がどういう仕組みなのかよく分からんです。

空中ダッシュ格闘の突進速度の比較結果について

MSによっては高速での突進攻撃を繰り出す空中ダッシュ格闘。
それぞれMSごとの空中ダッシュ格闘の突進スピードについて、速度に違いはあるのかを調査。

MSごとの組み合わせを横並びにして同時に同方向へ空通ダッシュ格闘。
一定の速度で突進する技もあれば、最高速度に達するのは一瞬だけの技もあり、微妙な比較になってしまいますがスロー再生しつつ目測で比較してみました。

概ね速度はみんな同じように見えますが目測だとはっきりとは分かりませんね。
ズゴ系頭突きは微妙に遅いような気もします。

連ジ動画紹介その1073(CPU戦その他2020~)

ミッションモードのネームドジオングを倒す動画です。ネームドキャラは自機を狙って攻撃する頻度が非常に少ないので、密着棒立ち起き攻めが有効になるんですよね。
自分はちゃんと試してないけどほとんどのネームドキャラ相手に有効なんじゃないかなあ。

DC版連ジはPS2版連ジの再移植なのか?

NAOMIシステムとの互換性を備えるドリームキャスト版こそ、アーケード版連ジの忠実な移植であるという説は、十数年もの長らくの間この界隈の定説として強く信じられており、DC版を触ったことのない自分も疑いを持ちませんでした。

しかし今回の連ジ通信対戦復活に伴い初めてDC版をプレイするにつけ、無視できない程度の違和感に気づいた自分はちょっとした調査を行いました。

その結果………………。


アーケード版とPS2番の違いがそのままDC版にも反映されているのが確認できました。グラフィックこそアケ版準拠であったDC版は、その内容に至ってはPS2版の再移植であった可能性まで浮上。

PS2版との違いって、もしかして「見た目」だけの話なんでしょうか?
ゾックの挙動なんかを見るとDC版無印もちゃんとした移植なのか疑問が頭をもたげます。
「アケ版連ジ完全移植」ってまことしやかに嘯かれていた言説は一体何だったんだ…!?





7月12日追記

730 名前:だれ子ちゃん?[] 投稿日:20/07/11(土) 11:41
ちなみに
DC無印で「空中ダッシュからの空格」が出せてしまったりします。
(間違ってたらすみません)

731 名前:SJO ◆ Q.27Ban..Q ★[sage] 投稿日:20/07/11(土) 12:00
>>730
どうやって出すんですか?
少し試しましたが分かりませんでした。

732 名前:だれ子ちゃん?[] 投稿日:20/07/11(土) 12:53
DXでは普通に使っていく「空中ダッシュ→ジャンプちょい押し(で浮きなおし)→格闘」で出せるアレのことです。
本家無印では出せなかったはずのこのムーブがDC版では出せてしまう、というお話。

733 名前:SJO ◆ Q.27Ban..Q ★[sage] 投稿日:20/07/11(土) 13:35
本当だ!

これだとDC無印も移植度低そうな感じですね。とてもガッカリしてます。
十数年この事実が明るみに出なかったのはどういうことなの…。
Scroll to Top
Qちゃんねる(仮)
Scroll to Bottom