カテゴリー : その他共有メモ

家庭用で使用不可能なアッガイターンを軽くおさらい

「特殊技・用語解説」は当サイトがブログ形式になるより以前の20年くらい前に作ってから、修正更新することなく放置しっぱなしのコンテンツ。

「参考動画が閲覧不能になってる」と修正要望をいただいてからもう2ヶ月が経過。
未だ修正作業に手を付けられていないのは自分の多忙と怠惰が原因。すみませぬ…。
久々に時間ができたので作業に取り掛かるも、初手アッガイターンで早速躓いたのでメモ書き。

アッガイターンはアケ版限定技みたいなもので、未だ連ジ熱帯でも修正されてないんですよね。

上記動画のようにアケ版なら上空をくるくる回りつつ敵のサーチを外すことができる軽業。

上空で回ってる間はアッガイも敵機もお互いをサーチすることができません。
敵機はサーチボタンを押してもサーチ不能か、一瞬でサーチが再度外れてしまいます。
回転を中止するタイミングを任意に決められるアッガイ側がサーチ合戦において非常に有利!

しかし現在の連ジ熱帯を含む家庭用では、この技の核心をなす上空回転が不可能となってます。

サーチ切り換え射撃の仕様変更については過去のこちらの記事を参照。
連ジ熱帯運営に対してはおよそ2年前に修正要望をお伝えしていますが、今なお進捗が見られないってことは相当難しい作業なのかも…。

改めて、対戦関係ない要素を省いた連ジDXアケ版と家庭用の変更点をまとめておきます。
ワープバグがアーケード版で発生するかどうかの真偽は未だに不明。

★★★★★(重要度高)
 ・ブースト再上昇時に一部方向の慣性無効化
★★★★☆
 ・ゴッグ拡散よろけ値とダメージ変更
 ・ブースト再上昇時のマシンガンモンキー不可
 ・着地モンキー(FC)不可
★★★☆☆
 ・ギャンハイドよろけ値とダメージ変更
 ・ガンタンク射撃とサブ射撃のダメージ変更
 ・慣性モンキー不可
 ・サーチ切り換わり間際の標的変更(アッガイターンの成否にも影響)
 ・上下方向への硬直撃ち判定変更
★★☆☆☆
 ・ガンタンクサブ射撃の射角変更(DC版限定)
 ・ボールダイブ不可
★☆☆☆☆
 ・被撃破後の与ダメージ半額補正削除
 ・ボールのビーム貫通判定変更
 ・通信メッセージ送信時の効果音削除
 ・被撃破後の復活位置変更(詳細未検証)
☆☆☆☆☆(重要度低)
 ・ザク&シャザクバズーカの効果音変更
 ・アッガイバルカンの効果音変更
 ・ボールキャノンの効果音変更
 ・アッガイ格闘ヒット時の効果音変更
 ・ズゴック格闘ヒット時の効果音変更
 ・ドム拡散の効果音バグ(DC版限定)
 ・GMステップ特格でザ・ワールド不可
 ・GM&陸GM&シャゲ&生ゲルの抜刀時の交換の有無
 ・宙域マゼラ砲撃クラッカーバグ削除
 ・ロックオン範囲外でのサーチ切り換えの仕様変更
 ・ステージのテクスチャ一部変更
 ・出撃スタート位置の一元化(通信対戦限定)
 ・作戦成功&作戦失敗画面の通信メッセージ削除
  (「地球連邦軍バンザーイ!」「ジオンに兵なし!」)
  (「ジーク・ジオン!」「またよろしく!」)
TOP

連ジ無印の特殊なGM抜刀音はなぜ抹消されたのか?

「キュポン」とか「ポフン」とか何とも形容しがたい愉快な足音が愛されるGMという機体。
実はGMの抜刀モーションからも個性的な音が出たって過去形な事実は意外と知られていない?

連ジDXではMS抜刀時に発せられる効果音は、グフを除いて同じ音が用意されています。
しかしアーケード版連ジ無印に限っては、GMの抜刀音にも「ヴオォン」というオンリーワンのユニークな効果音が用意されていました。

この特徴的なGM抜刀音はなぜか連ジDXやDC版無印では採用されておらず、ガンダムなどと同様の汎用的な抜刀音が採用されたり採用されなかったりしました。

改めて確認してみると「GM・陸GM・シャゲ・生ゲル」の4機については、連ジの各種媒体によって抜刀の効果音が鳴ったり鳴らなかったりするみたいです。これは移植ミスなのか、何らかの意図があって変更されたのか解釈に困るところですね。

抜刀時の効果音
アケ版無印 DC版無印 アケ版DX PS2版DX DC版DX
GM 特殊 有り 無し 有り 有り
陸GM 無し 有り 有り
シャゲ 無し 有り 無し 有り 有り
生ゲル 無し 有り 無し 有り 有り

自分は原作アニメの知識にはまあまあ疎いので、テレビ版とか劇場版のアニメでGMにどういう効果音が用意されていたのかは記憶にございません。

ただ、わざわざ無印で用意された特殊効果音がその後一切使われていないのは、何か原作再現的な理由があったのかもしれませんね。

連ジDXのステ特格抜刀は「ザ・ワールド」と一部で呼ばれ局地的に親しまれていた気がしないでもないですが、家庭用移植であっさりスポイルされちゃったのは個人的に残念でした。

TOP

アケ版イベントモードのCPUの強さについて

アーケード版連ジDXでは設定によって「イベントモード」を選択することができます。
イベントモードではコイン投入の必要なくゲームスタートが可能で、その代わりに1ステージプレイすれば即ゲームオーバーとなる仕様で、大会の時なんかによく利用されるみたいです。

対戦はもちろんのこと、CPU戦をプレイしても1ステージでゲームオーバー。
そしてこのイベントモード独自の仕様として、青葉区内部以外の全てのステージをいきなり1面から遊ぶことが可能となるので色々と調査が捗る模様。

このツイートで触れられているとおり、イベントモードのCPUは体感かなり弱いです。
で、実際どの程度の弱さなのか調べてみると以下のとおりな結果となりました。


■「イベントモードCPUGMビームのダメージ」
 難易度1ダメレベ3 : 69   難易度8ダメレベ1 : 62
 難易度2ダメレベ3 : 69   難易度8ダメレベ2 : 65
 難易度3ダメレベ3 : 69   難易度8ダメレベ4 : 73
 難易度4ダメレベ3 : 69
 難易度5ダメレベ3 : 69
 難易度6ダメレベ3 : 69
 難易度7ダメレベ3 : 69
 難易度8ダメレベ3 : 69

■「通常の1対1対人戦で登場する僚機CPUGMビームのダメージ」
 難易度1ダメレベ3 : 69
 難易度4ダメレベ3 : 73
 難易度8ダメレベ3 : 83

■「通常のCPU戦1面のCPUGMビームのダメージ」
 難易度1ダメレベ3 : 65
 難易度4ダメレベ3 : 85
 難易度8ダメレベ3 : 105

■「イベントモード自機GMビームのダメージ」
 難易度1ダメレベ3 : 78
 難易度4ダメレベ3 : 83
 難易度8ダメレベ3 : 92

どうやらイベントモードのCPUは、難易度設定にかかわらず強さは変わらないようです。
恐らくは難易度1設定のタイマン対戦で登場するCPUGMと同じ強さに設定されてるのかな。

これはステージ選択がサイド7だろうが、蛇風呂地下だろうが、横6宙域だろうが変化なし。
どのステージどの設定でも弱いとなると、タイマン大会でCPU狩りが捗るということ?

ちなみに黒海ステージでは低ランクにもかかわらずタンク+タンク+Gファイターのお馴染みトリプルチームが出現するゆえ、あまり練習には向かないけどストレス解消にはお勧めかも?

TOP

NAOMI2とかレゲー基板保守は専門業者が頼りになる?

「NAOMI2は連ジ無印のSYSTEM MENUに非対応?」って話が先月くらいに流れてきてましたがその後解決には至っているのでしょうか。

SNS上で親切な方が関係してそうな話題をタイムラインに流してくださったっぽいので、お役立ち情報となることを願って拡散します。

ただこれ、「ERROR 01」というのは単なる接触不良の可能性が高そうで、そもそも「GD ROM システムメニューが表示されない不具合」とは別物の可能性が高いのかも?

いずれにせよ素人知識で何とかするのは難しそうですので、上記ツイートのように餅は餅屋に頼った方がいいのかもしれません?

TOP

みんなの心象風景~ビグザム瞬殺の思ひ出

【悲報?】アニメで出番があったビグザムがハンマーやギャンに速攻撃破されて話題に。

SNS上では「ビグザムがハンマーに弱いのは連ジ時代のガンダムミーム」とされ、たくさんの人が連ジの思い出話に花を咲かせているようです。ハンマー瞬殺はみんな1回はやりますよね?

これに乗じてビグザム撃破タイムアタックとか動画を作ろうかと一瞬だけ画策してみたんですけど、動き回るCPUビグザム相手には全然タイムが安定しない運ゲーすぎて断念。

その代わりに無操作停止状態のビグザム相手ならどのMSを使えば速く撃破できるかを比較してみました。(連ジ熱帯環境)

次点でシャゲが15秒台。生ゲルが16秒台。
ドム陸ガンが17.5秒台で。ガンキャシャズゴが19秒台。
意外にもジオングが20秒台と健闘してくれました。

計ってないけど一番遅いのはもしかして……旧ザク? それともボール?

TOP

NAOMI2は連ジ無印のSYSTEM MENUに非対応?

連ジ無印は通常は筐体テストボタンを押すと「GD ROM システムメニュー」が表示されます。
ここから難易度ダメレベ含めた色んなゲーム設定などを変更することができます。

しかしNAOMIではなく、NAOMI2のマザーボードを使用した場合にメニューが表示されないバグが発生する可能性が指摘されています。

自分はNAOMI2を所持しておらず機械関係もチンプンカンプンですので、詳しい方の目に留まることで解決方法をご教示いただくべく情報拡散に努めたいと思います。

連ジやNAOMIのマニュアルを見る限りは有力な情報は得られそうになかったので、どうぞよろしくお願いします。

TOP

「大カプコン展」に連ジ関連情報は皆無?

言ってたとおり、3月20日から6月22日まで大阪は中之島美術館で開催されている『大カプコン展』を訪れてきました。

お目当てはもちろんカプコンによる連ジ関連情報。
しかし、自分の目の届く範囲をつぶさにチェックしてきましたが、連ジコンテンツはどこにも見つけることができませんでした。(かろうじてガチャフォースはタイトルロゴの展示のみ発見)

ジョジョのような版権ゲーも同様だけど、ヒストリーパネルや歴代タイトルパッケージにもその姿を発見できなくて、こういう場からはどうしても省かれてしまうんですよねぇ。
開発者インタビューにも連ジに関わりあるスタッフの名前はありませんでした。

一応見てきた大丸梅田のガンダムベースPOP-UP大阪にもガンダムグッズ以上の物はなし。
いやあガンダムが関係ないところでの公式連ジコンテンツって、もう日の目を浴びることはないのかもしれません。

TOP

TV版と劇場版両方のミッションを遊べるって新情報

ミッションモードでは条件次第でネームドキャラの搭乗MSに変化があるそうで、RTA走者の経験則によると作戦ポイントによって条件が分岐する可能性が指摘されています。

ミッションモード関連に疎い自分には初耳のギミック。
この走者以外に気づいてた人は1人もいないかもしれないですね。

心憎いこだわりを見逃さず嗅ぎ取ってもらえたなら、開発者としても感慨深いものがあるんじゃないでしょうか。

TOP

連ジゆかりの地(?)大阪をまたぞろ採訪

久々に大阪へ繰り出す用事があったので、大阪は心斎橋のCAPCOM STORE OSAKAを巡回。
写真のとおり、梅田の大丸と比べて自分の知ってる「カプコンらしさ」はこちらに軍配が。

とは言うものの、いや、言うまでもなく、連ジ関係グッズは案の定皆無。
そもそも「ガンダムグッズ以外の連ジグッズって何?」って感じですね。

しかし直近のバンダイナムコ Cross Store 心斎橋PARCO店ですらガンダムグッズをほとんど見かけなかったので、何らかのイベントでもない限りはおこぼれに与るのも難しそうな感じです。

なにはさておき、このご時世で未だにカプコン絡みの連ジ情報なんて夢物語に幻想を抱くロマンチストな御仁は3月20日から大阪中之島で開催される「大カプコン展」になけなしの理想を追い求めて溺死を狙ってみてはいかがでしょうか。

TOP

嘘は嘘であると見抜ける人でないと(生成AI以下略

ガンダム連邦vsジオンDXを自宅で通信対戦したいです。 必要な機器、手順をアドバイスください。

こんな文章で始まる上記コンテンツ。
てっきり連ジ熱帯の導入案内かと思いきや、アケ版やPS2版でネット対戦ができるとか?

もし本当ならアケ版PS2版もついにネット対戦可能な方法が確立されたってビッグニュース!
しかし読み進めていくと、どうにも違和感と疑問符ばかり並ぶ内容が……。

念のためその道の有識者にお問い合わせしてみた結果「生成AIにそれっぽい文書書かせてそのまま公開してるだけですね」って回答が返ってきましたので、こちらでも報告しておきます。

生成AIによる誤情報はハルシネーションと呼ばれるそうで、架空の内容を生成する現象が頻繁に発生するらしく、要は何も知らずに鵜呑みにしちゃ駄目ってことみたいですね。

連ジに関する参照情報が少ない生成AIでは、まともな情報を得ることも困難なのが現状。
皆さんもうっかり真に受けて無用なトラブルに巻き込まれないよう気を付けましょう。

TOP

連ジDXで弱体化した旧ザクの格闘モーション

20年以上も前の連ジ全盛時、当サイト管理人のメイン機体は旧ザクでした。

2chや臨時掲示板の旧ザクスレにも結構な頻度で書き込みしてたんで、ごく一部では多少名前を知られた旧ザク使いとして認識されていたかと思いますけど、今もこのサイトを見てる人ですら「そんなの知らねー」って人もいるんでしょうか?(僕のQたんって何…?)

そんな連ジDX旧ザクの裏話について、SNSの呟きが些かバズっていた様子。
モーション担当者として名前が挙げられた前田成之氏は、連ジスタッフロール画面では「3D MOTION CAPTURE」ではなく「3D ANIMATOR」の1人に配置されています。

連ジ無印では弱機体の位置づけながらも、タックルやスライディングに代表される個性溢れる格闘戦術でそれなりの人気を獲得していた旧ザク。

DXではなぜかさらなる弱体化が施されてしまい、格闘の八極拳化により周囲からは「魅せ技コンボを決めれば勝ったも同然のネタ機体」と見なされる一方で、無印からのガチな旧ザク使いは対戦で勝つことを諦めてCPU戦クリアを目指すしかなかったこの諦念…。

同じ内容の呟きは、過去にも同一人物からなされているにもかかわらず、拡散力が桁違いなのはこれも映画の影響が大きいからでしょうか。

格闘八極拳化の是非はさておくにしても、連ジ無印では銃をしまうことなく繰り出せた格闘が、連ジDXになって謎の「押忍の構えポーズ」が挿入されたのは何故だったんでしょうね。

TOP

実況動画配信に向かない連ジ対人戦の復興は成るのか?

同時期の対人ロボゲーで知られるバーチャロンでeスポーツ大会が開催されるとのお知らせ。
自分はバーチャロン界隈は全く知識がないのですけど本大会は5度目の開催だそうで、著名人をゲストに迎えて初心者から上級者、そして企業を巻き込んだ盛り上がりを見せているそうです。

片や連ジは『eスポーツ大会』どころか、対戦人口はネットの片隅にかろうじて生き延びている程度で、大会やイベントで盛り上がりそうな気配が全く見えません。

「これだけ一世を風靡した人気ゲームがなぜ?」って言われても、連ジ10周年イベントとか15周年イベントも「エクバ●●周年大会!」とかに取って代わられるし……。

でもそーゆーのだけが理由じゃなくて、連ジの対戦って、動画勢がほとんどいないってのが盛り上がりに欠ける要因の1つだと思うのですよね。

連ジCPU戦やミッションモードの単独プレイ動画は割とバズったり再生数も伸びやすいのに、連ジ対人戦という題材は魅せる動画には不向きっぽいのが致命的なんじゃないかと……。

連ジ熱帯での対戦動画はほぼ毎日のようにライブ配信されてはいるものの、それが大きく取り上げられたことは一度たりともなかったはず…。ニコ動の猛者同士による対抗戦イベントも再生数は閑古鳥が鳴いている状態…。

あ、そうだ。
今年2025年の11月12日はちょうど連ジ熱帯本格始動から5周年となります!

これを機にネット対戦限定大会を画策して、来年2026年には連ジ稼働25周年のリアルイベントなんかも期待しちゃったり………と、他力本願的に妄想してみましたがいかがでしょうか?
…いかがでしょうかって言われてもなあ。(完)

TOP