カテゴリー : その他共有メモ

実況動画配信に向かない連ジ対人戦の復興は成るのか?

同時期の対人ロボゲーで知られるバーチャロンでeスポーツ大会が開催されるとのお知らせ。
自分はバーチャロン界隈は全く知識がないのですけど本大会は5度目の開催だそうで、著名人をゲストに迎えて初心者から上級者、そして企業を巻き込んだ盛り上がりを見せているそうです。

片や連ジは『eスポーツ大会』どころか、対戦人口はネットの片隅にかろうじて生き延びている程度で、大会やイベントで盛り上がりそうな気配が全く見えません。

「これだけ一世を風靡した人気ゲームがなぜ?」って言われても、連ジ10周年イベントとか15周年イベントも「エクバ●●周年大会!」とかに取って代わられるし……。

でもそーゆーのだけが理由じゃなくて、連ジの対戦って、動画勢がほとんどいないってのが盛り上がりに欠ける要因の1つだと思うのですよね。

連ジCPU戦やミッションモードの単独プレイ動画は割とバズったり再生数も伸びやすいのに、連ジ対人戦という題材は魅せる動画には不向きっぽいのが致命的なんじゃないかと……。

連ジ熱帯での対戦動画はほぼ毎日のようにライブ配信されてはいるものの、それが大きく取り上げられたことは一度たりともなかったはず…。ニコ動の猛者同士による対抗戦イベントも再生数は閑古鳥が鳴いている状態…。

あ、そうだ。
今年2025年の11月12日はちょうど連ジ熱帯本格始動から5周年となります!

これを機にネット対戦限定大会を画策して、来年2026年には連ジ稼働25周年のリアルイベントなんかも期待しちゃったり………と、他力本願的に妄想してみましたがいかがでしょうか?
…いかがでしょうかって言われてもなあ。(完)

TOP

連ジ無印アケ版とDC版の違い(の一部?)

先に前置き。
自分は連ジ無印の方はやり込んでないので偉そうなことを言えるほどの知識はないのデス…。
ですんで(DXの方も含めて)間違ったことを書いてたら指摘してやってください。

アーケード版と家庭用、自分が知ってる連ジ無印の相違点は今のところ2箇所だけ。
まず1点目。「空中ダッシュから一瞬ブーストボタン+格闘」を入力したときの挙動の違い。

アケ版連ジ無印は、これを入力すると「空中ダッシュ格闘」が出ます。
空中ダッシュからはワンテンポおいてから格闘を入力しないと、空中格闘は出ません。

連ジDXになって上記入力で空中格闘が出るようになりましたが……。
実はDC版連ジ無印では、上記入力で「空中格闘」が出るように修正されています。

730 名前:だれ子ちゃん? 投稿日:20/07/11(土) 11:41
ちなみに
DC無印で「空中ダッシュからの空格」が出せてしまったりします。
(間違ってたらすみません)

731 名前:SJO ◆ Q.27Ban..Q ★ 投稿日:20/07/11(土) 12:00
>>730
どうやって出すんですか?
少し試しましたが分かりませんでした。

732 名前:だれ子ちゃん? 投稿日:20/07/11(土) 12:53
DXでは普通に使っていく「空中ダッシュ→ジャンプちょい押し(で浮きなおし)→格闘」で出せるアレのことです。
本家無印では出せなかったはずのこのムーブがDC版では出せてしまう、というお話。

733 名前:SJO ◆ Q.27Ban..Q ★ 投稿日:20/07/11(土) 13:35
本当だ!

これだとDC無印も移植度低そうな感じですね。とてもガッカリしてます。
十数年この事実が明るみに出なかったのはどういうことなの…。

そして2点目。ジオングのオールレンジ攻撃についてロックオンアラート反応の有無。

アケ版無印では、ジオングオールレンジにロックオンアラートは反応を示しませんでした
連ジDXになり、ロックオンアラートが反応するようになるなど大幅な弱体化が図られました。

しかしDC版無印では、連ジDXと同じくロックオンアラートが反応する仕様となっています。
DC版無印で熱帯をやってみましたが、青葉区外部ジオングもさほど脅威ではなくなりました。

連ジDX稼働が2001年9月14日。連ジ無印DC版発売が2002年4月11日。
おそらくは連ジDXでバランス調整された要素をDC無印にも流用したものと推測されます。
移植ミスと言うよりは、意図的なバランス調整である可能性が高そうに思います。

連ジDXは熱帯運営によりアーケードモデルパッチの開発が進められていますが、無印をオリジナルのまま遊ぶにはアーケード版をプレイする他に現時点方法はなさそうです。

TOP

連ジDXネーム入力による隠し要素?

連ジでは自分だけのオリジナルネームを入力する遊び方はむしろ例外で、オマカセ選択で原作アニメのキャラクターネームを拝借してガンダムごっこを楽しむ方が主流のはず?

ゲーセンではオマカセ選択だけじゃなく「アルテイシア」「キャスバル」「マ」なんかも原作パイロット判定を受けることができましたが、PS2版の変換機能にも裏技が隠されていたとは!

なおアーケード版では、オマカセ選択で同じキャラのネームを2人同時に選ぼうとすると、先に選択した側はそのままに、先を越された側は全く別の原作パイロットネームに決定される裏技がありました。

ちょっと調べ直してみたところ、これは筐体のネットワークIDによって選ばれるキャラクターが固定されているようです。

残念ながら専用のイラストやセリフはありません。
また、連邦軍専用キャラをジオン側で同じネーム入力しても特別な演出はなし。
つまり「ア」1文字ネームで4人全員がプレイできても、「マ」でプレイできるのは3人までということです。(ジオン側片方がネーム変換されてしまう。)




:2025年2月7日追記:

TOP

連ジ動画を収益化する際の注意点

ガンダムの版権曲が流れるプレイ動画はyoutubeのコンテンツIDに引っかかる……?
以前の記事でそんな話題に触れたことがありました。

だけどこれ、普通に連ジ動画を公開するだけなら別に神経質に管理するほどのことでもなさそうです。

つまり、一部ボーカル曲が流れる連ジ動画はyoutubeの収益化設定が無効化されるということ。
収益化が取り消されるだけであって、動画その物が削除される訳ではないみたいですね。

だからと言って、連ジ動画のうp自体が合法かと言うとそうではない訳なんですが、youtubeの自動チェック機能による削除基準には引っかかることはなさそうです。

● 悪質な著作権侵害動画    ⇒ 通報やチェックを受け削除される
● 普通の連ジプレイ動画    ⇒ 権利者からの削除要請がなくお目こぼしされる
● ボーカル曲が流れる連ジ動画 ⇒ 自動チェックにより収益化設定が無効化される

youtubeで収益化設定をしていない連ジ動画なら、わざわざ編集でBGMを消す必要まではないと考えていいかも。ニコニコ動画含む他の動画サイトも似たような基準かもしれませんね。

レトロゲームである連ジの動画自体が直接メーカーに利害を及ぼす可能性は少ないはずですが、多分VSシリーズ新作に関わる著作権云々の余波をどうしても受けてしまうのでしょうね。

(個人的にはこういう動画はアウトだと思うのだけど……。)
(流石にROM直上げとかガチのヤバイ動画は数日で消されてるみたいです。)

TOP

宙域のスペースデブリが動く仕組みとは?

宙域ステージで戦闘中に自機が風で流されているように錯覚するあの現象。

どういう原理かちゃんと調べたことはないんですけど、どうも自機が漂流してるんじゃなくて、自機や他MS以外の障害物や背景素材全てが一定の法則に従って動いているみたいです。

例えばソロモン宙域に漂っているソーラシステム。
くっそ邪魔なのでMS4機で共謀してパネルのない場所へ移動しようとしても却下される模様。

上記画像の赤丸あたりへ移動しようとしても、下記画像のようにパネルが追ってくるイメージ。

MS4機がじっとして全く動かないままだと、障害物も微動だにしないので多分この理屈で合ってると思われますが、しっかり検証した訳じゃないので誤りがあれば指摘願います。

TOP

コスプレ系食事会にて連ジがプレイできるかも?

詳細は全く知らないけど検索に引っかかったので一応情報共有まで。

3月1日の制服晩餐会なるミリタリーコス飲み会イベントで連ジが遊べる可能性が微レ存?

ドレスコードなど参加条件についてはリンク先を要確認。

「初参加歓迎」「ライト勢ガチ勢問わず」とありますので、該当ジャンルのコスプレを趣味にしていて東京近辺にお住まいの方はチェックしておきましょう。

TOP

ニコニコ動画のマイリストを再び整理

ニコニコ動画のマイリスト上限数は500。

今のニコ動に動画うpするプレイヤーは少数派なのですが、100ステージ以上×4(連邦&ジオン×ノーマル&エクストラ)あるミッションモードを小出しにうpする手法が続くとあっという間に上限数を超えてしまうため、ミッションモード専用のマイリストを増やしました。
(ついでに無印専用のマイリストも1つ作っておきました。)









過去と現在のニコニコ連ジ動画を比べてみると、2020年頃を境目に再生数の桁が1つか2つ低くなってる気がするし、コメント数もそれに比例して低下しちゃってますね…。

画面にコメントが流れないニコニコ動画なんて魅力の大半を削がれてるようなもの。
何とか往年の勢いを取り戻してほしいところですが…。

TOP

アーケード版連ジDXと家庭用との違いを数点追録

ありかわ氏の所を見返して気づきました。
アケ版にあった宙域マゼラの砲撃クラッカーバグが、家庭用だと削除されてるみたいです。
宙域の砲撃モードなんてほとんど使わないから全然気づきませんでした。

あとアッガイとズゴックは格闘ヒット時の効果音にも変更があるようで…。
変更する意味が分からないけど、容量削減的な妥協でもあったんでしょうか。

そしてこれも実戦への影響はほとんど無いと思われる変更点。
敵2機をロックオン不可能な遠距離まで離れた状況。(ロックオンカーソル緑色)
アケ版だとサーチボタンを押しても距離が近い方の敵にしか照準が合わないのですが、家庭用だとサーチボタンで敵2機それぞれ照準を切り換えることができます。

前回のまとめと同じく対戦に関係ない要素は省きますが、連ジDXのアケ版と家庭用の変更点を再度まとめておきます。ワープバグがアーケード版で発生するかどうかの真偽は未だ不明。

★★★★★(重要度高)
 ・ブースト再上昇時に一部方向の慣性無効化
★★★★☆
 ・ゴッグ拡散よろけ値とダメージ変更
 ・ブースト再上昇時のマシンガンモンキー不可
 ・着地モンキー(FC)不可
★★★☆☆
 ・ギャンハイドよろけ値とダメージ変更
 ・ガンタンク射撃とサブ射撃のダメージ変更
 ・慣性モンキー不可
 ・サーチ切り換わり間際の標的変更(アッガイターンにも影響)
 ・上下方向への硬直撃ち判定変更
★★☆☆☆
 ・ガンタンクサブ射撃の射角変更(DC版限定)
 ・ボールダイブ不可
★☆☆☆☆
 ・被撃破後の与ダメージ半額補正削除
 ・ボールのビーム貫通判定変更
 ・通信メッセージ送信時の効果音削除
 ・被撃破後の復活位置変更(詳細未検証)
☆☆☆☆☆(重要度低)
 ・ザク&シャザクバズーカの効果音変更
 ・アッガイバルカンの効果音変更
 ・ボールキャノンの効果音変更
 ・アッガイ格闘ヒット時の効果音変更
 ・ズゴック格闘ヒット時の効果音変更
 ・ドム拡散の効果音バグ(DC版限定)
 ・GMステップ特格でザ・ワールド不可
 ・宙域マゼラ砲撃クラッカーバグ削除
 ・ロックオン範囲外でのサーチ切り換えの仕様変更
 ・ステージのテクスチャ一部変更
 ・出撃スタート位置の一元化(通信対戦限定)
 ・作戦成功&作戦失敗画面の通信メッセージ削除
  (「地球連邦軍バンザーイ!」「ジオンに兵なし!」)
  (「ジーク・ジオン!」「またよろしく!」)
TOP

ゲーセンに置く連ジはせめて2台以上で

連ジの醍醐味である2on2プレイをしゃぶり尽くすには筐体4台の設置が必須。
しかしインカムその他諸々の問題から、現代のゲーセンに連ジ4台を置くのは現実的ではなく、99.9%のゲーセンから連ジ対戦台の姿は失われてしまいました。

今や対戦需要を補完する役割は連ジ熱帯が担うこととなり、余程特殊な事情がない限りは既存の連ジ4台設置店舗がこれ以上数を増すことはないでしょう。

でもだからと言って連ジを1台のみ単独稼働させることに意味はあるのかとここで問いたい…。

いや、1人でCPU戦を楽しむだけなら家庭用でも特段の問題はないはず。
いや、ゲーセンの雰囲気とかアーケード版と家庭用との違いとかは重々承知した上で、それでも敢えて問いたいのです。

それはさておきレトロゲーのインカム貢献度や故障リスクなんかも踏まえて、それでも敢えて連ジを置いてくれる今どき奇特なゲーセン様には、せめて2台運用を頑張ってほしいと伝えたい!

1人CPU戦や4人対戦はゲーセン以外でも肩代わり可能だけど、2人での協力CPU戦はそうはいかないんですよね。PS2版の画面分割プレイは正直言って実用に耐えるものではないと思ってますし、オンラインでも未だCPU戦の協力プレイは実現できていません。

連ジの協力CPU戦には、ゲームセンターでのみ味わえる他で代替不可能な魅力がありました。
場末のゲーセンで見知った顔ぶれ見知らぬあの人と連ジを通じて触れ合うコミュニケーション。
2on2とは異なるあの愉悦楽しみ面白さを多くの人に体験してほしいし、令和の今だからこそ、連ジの新規プレイヤー開拓の一助になるんじゃないかと妄想しています。




:2024年8月10日追記:

TOP

ニコニコ動画復活に伴うニコニコミュニティ強制解散

本日8月5日よりニコニコ動画が復活!
大規模サイバー攻撃の被害を受け6月8日からサービスを停止していたニコニコ動画が復旧。
和歌山大分動画をはじめとする評価の高い連ジ対戦動画が再び視聴可能となりました。

一方でニコニコミュニティはこれを機会にサービス終了。
うち含め、3つくらい存在していた連ジ系コミュニティも一律解散となりました。

まあ10年以上は何の活動実績もないコミュニティばかりだったので仕方ないね。
skype通信プレイなんかもあったけど、結局音沙汰はなかったなあ。

新バージョンで再開しないサービス
■ニコニコミュニティ
サイバー攻撃の影響により復旧に必要なデータおよびシステムを消失したため、サービス再開を断念せざるを得ないと判断し、8月5日(月)をもちましてサービスを終了させていただきます。
サービス開始当初から多くのユーザーの皆様にご愛顧いただきましたことを心より感謝申し上げます。
ニコニコミュニティの機能の今後などについては下記お知らせをご確認ください。
ニコニコミュニティサービス終了のお知らせ【ニコニコミュニティ】

2ch連ジスレもとっくの昔に終了し、主要なSNSでも連ジの話ができる場はほとんど見受けられません。今や連ジ最先端の情報コミュニティは熱帯discord以外にありませんので、気になる方は登録だけでもしておきましょう。

TOP

クリアが最も難しい連ジDXは? → PS2版でFA

アケ版・PS2版・DC版の3つがある連ジDX。
実は同じ難易度設定でもCPU戦の難しさが大きく変わってくるのはあまり知られていません。

この前の記事で取り上げたDC版特有のCPU戦難易度バグの詳細を掘り下げつつ、数値で表せる範囲の違いについて比較してみた結果が以下の通り。

下記比較表のようにダメージハンデ1つとっても、DC版だけヤケに簡単なのが見て取れます。
DC版のみ注記された(難易度中継)の枠は難易度中継バグを使用した際の数値になります。
(高難易度で中盤より後半ステージが簡単になる現象はこちらこちらの記事参照)

(自機シャゲでのCPU戦・高スコアプレイで比較)
上段の数値: 敵GMビームの被弾ダメージ
下段の数値: GM撃破に必要なBRの回数
難易度8ダメレベ3 アケ版 PS2版 DC版 DC版(難易度中継)
1面サイド7 108
3発
110
3発
67
3発
126
4発
砂漠スタート5面 126
4発
131
5発
118
3発
126
4発
11面ソロモン表面 113
4発
126
4発
113
4発
113
4発
難易度4ダメレベ3 アケ版 PS2版 DC版 DC版(難易度中継)
1面サイド7 87
3発
81
3発
67
3発
126
4発
砂漠スタート5面 126
4発
101
3発
118
4発
126
4発
11面ソロモン表面 126
4発
126
4発
126
4発
126
4発
難易度1ダメレベ3 アケ版 PS2版 DC版 DC版(難易度中継)
1面サイド7 67
2発
73
3発
63
2発
117
4発
砂漠スタート5面 101
3発
81
3発
91
3発
105
3発
11面ソロモン表面 117
4発
91
3発
117
4発
117
4発

最低難易度では【DC版(難易度中継)>アケ版>DC版>PS2版】の順で難しい。
デフォルト難易度では【DC版(難易度中継)>アケ版>DC版>PS2版】の順で難しい。
最高難易度では【PS2版>DC版(難易度中継)>アケ版>DC版】の順で難しい。

少なくとも数値上は、一番難しいのも一番簡単なのもPS2版だって結論に。

ちなみに高難易度ステージとして知られるジオン側黒海を比較してみた結果が以下の通り。

サイド7スタート5面黒海
(自機シャゲでのCPU戦・高スコアプレイで比較)
上段の数値: タンク砲(2hit)被弾ダメージ
下段の数値: タンク撃破に必要なBRの回数
アケ版 PS2版 DC版 DC版(難易度中継)
難易度8ダメレベ3 223
7発
217
8発
195
6発
208
7発
難易度4ダメレベ3 223
7発
175
5発
192
6発
208
7発
難易度1ダメレベ3 172
4発
136
4発
147
4発
175
5発

家庭用のタンク砲はアケ版よりダメージが低いのでその点は注意。
それを差し引いても高コBR8発を撃破に要するPS2版タンク固すぎ

家庭用は空中機動力の劣化含めて全般的にナーフ調整が行われているのもあり、それを踏まえてもPS2版が最も難しいのは間違いなさそうです。

逆にアーケード版はデフォルト難易度ですら5面黒海で既に難易度の上限に達していそうです。
DX稼働直後に大量の初心者初級者がCPU戦序盤で根こそぎ殲滅されたのは多分これが原因。

アケ版後半ステージは、難易度8よりデフォルト設定の方が難しいまであるかも?

TOP

㈱バイキングに所属の連ジスタッフは2名のみ?

VSシリーズの後継作として扱われるEXVS以降で開発協力を担当したバイキング
「カプコンからの開発チームが独立して設立した会社なので主要なスタッフは同じ」といった、まことしやかな噂が囁かれるものの、確たる論拠は見つけられていませんでした。

連ジ製作に携わったスタッフ情報はこちらにまとめたとおりだと思います。

カプコン開発のシリーズ作品に多数の参加履歴を持つメインプログラマー稲田義信氏はバイキングの取締役員でもあったようですが、その他の主要カプコンスタッフの名前をEXVSシリーズに中々見つけることができずにいました。

しかしこの度、連ジの企画マンの方からバイキングスタッフに触れるツイートがありましたので紹介させていただきます。

(※ 別ゲームの「星の翼」と「星と翼のパラドクス」の混同があるので注意)

連ジスタッフの前田氏とは、連ジモーションメイン担当だった前田成之氏を差すと思われます。

しかし、バイキングスタッフ情報やEXVSシリーズスタッフロール動画をいくつか、そして星と翼のパラドクス関係情報を見ても「前田成之」「MASAYUKI MAEDA」の名前を見つけられませんでした。

関連情報見落としの可能性大ですので、この筋の情報に詳しい方は突っ込んでやってください。

TOP