タグ : 近況

連ジDX戦果報告~2017年その5

3月18日土曜日。
京奈和自動車道が開通し、若干ですが奈良から和歌山まで通いやすくなりました。
今後も奈良和歌山間の道路事情発展に期待。(現在所要時間1時間30分弱)

この日は大阪旧モンテ勢2人と愛知勢1名の遠征があり、夕方くらいから閉店までぶっ通しでみんなワイワイ楽しくプレイしてました。

大阪からの2人は最初は勝率も低かったのですが、後半から勘を取り戻したのか前半とはまるで違う動きに。

特に自分はこの日シャゲでの勝率が不思議と高く割と調子に乗っていたのですが、それを見透かしたモンテチームには執拗に狙い撃ちされボコボコにされる羽目になりました。

シャゲの戦果の裏には心強い参謀の存在が

前半戦のシャゲが結構勝てたのは、プレイ中に後ろから指示をだしてくれた愛知の人の存在が大きかったりします。

 ・ 「前に出るべきか、後ろに下がるべきか。」
 ・ 「高コを狙うべきか、低コを狙うべきか。」
 ・ 「今が攻め時か、それとも待って様子を見るべきか。」
 ・ 「味方の体力、残弾数、今狙っている敵はどちらか。」

プレイヤーからは見渡せない全体像(横並び4台の筐体画面)を俯瞰した指示系統があるのは非常に頼もしく、逐一ある指示がまた的確なおかげで実力以上の成績を残すことができました。

上達するためのゲーセン環境について

このサイトで色々書いてるおかげか、和歌山では色んな人からアドバイスをもらえるんですね。

特に個人技以外の戦略面について。
和歌山初参戦時には片追いでボロカスにされた自分が、今ではそれなりの対戦ができるようになったのは和歌山での対戦経験とアドバイスのおかげ。

自分より上手い人との対戦経験が上達に繋がるのはもちろんのことですが、これだけだとプレイ中は相手の動きのみに意識が向かいがちで自分の動きを意識できるほど余裕がないんですね。
だから自分のミスをチェックするのが難しく、敗因が分析できないことも。

でも和歌山ではアホな負け方した後には大体駄目出しチェックが入るんで、最初は真面目に凹んでましたが最近はかなり前向きに消化できるようになった気がします。
…まあ話のレベルが高くてついていけてなかったり、どの場面について言われてるか理解できなかったりすることもありますが、これも自分なりに考えて消化していければいいんじゃないかと考え中。

まだまだ視野が狭く未熟な自分ですが、上手くなるのにこんな良い環境はないと思ってます。
これでもっと通いやすい近所にあれば最高なんですけどねえ。

TOP

連ジDX戦果報告~2017年その4

連ジにカウンターダメージはなかったはずで、それを示すような動画も寡聞にして存じませぬ。
連ジ無印ではそういう噂もあったようですが、DXでは多分ないはず。
攻撃の種類や当たり方でよろけ硬直が異なるというのはありますが…。

遂に出たZガンダム! 集えよデータ班!
Ζ稼動当時にHC中のダメージ増減について色々書いたのを思い出したので貼っておきます。
プレイしながら数値確認するのは勘違いの源。

低コサブ機体はGMに回帰することにしました。

勝率が悪かろうが基本を学べる機体がいいですよね。
レーダーや味方画面を見ようにも、遅いゴッグだと目の前に集中してないと適当ビームを避けられないし、GMなら歩きでもふわふわ中でもステップ中でも脇見は可能ですしね。

とりあえず、レーダーに脇見できるような精神状態に安定させる修行から始めないと。(?)

TOP

連ジDX戦果報告~2017年その3

昨日は起き攻め練習の一環としてシャザクバズを使ってみました。

慣れない機体を選んだせいか、敵との距離感を掴めないまま撃沈。
体力と操作感の違いでその後のゴッグまで挙動がおかしくなり轟沈。

無理なお願い聞いてもらったのにサーセンでした。許してくだ(以下略

ゴッグの拡散には魚雷を合わせない方がいい?

ゴッグ対ゴッグの局地タイマン。
こちらのバックダッシュに先読み拡散を合わせられ、咄嗟に魚雷を撃ってしまい、相殺された爆風とともに自爆してしまいました。

単発のBRなら魚雷で半額相殺できますが、拡散の場合はどうなんだろう?

TOP

連ジDX戦果報告~2017年その2

シャゲでの勝率が良かったのって何ヶ月ぶりだろうか?

昨日は後出し接射の徹底(博打で先出ししない)とGMに対する中距離ズンダを狙ってみた。
前者は意外にバレてもジリ貧にならず、後ろ空Dで距離を取りつつ盾を向けて着地して対処。
後者は決まればそのまま低狩り狙いで強引にいくのが有効でした。

こう書いてると、やっぱり自分にはガンダムじゃなくシャゲが合ってるのかなあ。
来週もまた色々試してみます。

自分は月に平均2回くらいしかプレイできない環境なんで、せめて自分の成長に繋がるようなプレイ方法を毎回模索していきたいですね。

TOP

連ジDX戦果報告~2017年その2

和歌山の連ジは横並びの100円2プレイで、大体は組んだ2人が高コと低コを交互に使うって流れなんですね。

AとBが組む。
AとBが100円入れる。
AとBが2回分プレイできる。
1回目はA高コB低コで、2回目はA低B高コで組むって流れ。

なぜか昨日はクレジットがずれていて、2プレイとも同じ人と組むって状況があまりなかったんですね。

AとBが組む。
Bの台には既に50円分クレジット投入済み。
Aが100円入れる。
Aは2回分プレイできるが、Bは1回分しかプレイできない。
1回負けたらBの台はプレイヤー交代、Aはもう1回プレイできる。

これだと1回ずつ組む相手が変わるので、たまにはこういうのも面白いと思いました。

追伸、アッガイの体力まだ満タンだったのにシャゲで即落ちしてスミマセン…。

TOP

連ジDX戦果報告~2017年その1

今年の初連ジは白星スタート。

ゴッグで位置取り最重視でプレイしたら、先落ち→片追いに陥るケースが多かったので要練習。
次に行けるのは月末くらいになりそうですが、今年もよろしくお願いします。

目の前で味方が格闘食らってたらゴッグはどうするべき?

味方高コが敵の高コに通常格闘を食らってる場面。
そこで焦った自分ゴッグは空格を当てに突っ込み、敵の格闘に巻き込まれ迎撃される失態を3回も繰り返してしまいました。

敵の格闘モーションが終わってから格闘を当てるべきか、それとも魚雷で早々にカットすべきか悩みます。魚雷は最悪味方に当たって爆風しか敵に当たらないとショボすぎるのが困る…。

TOP

2017年新春初出撃

今日の目標はパニクらないこと……どうぞよろしくお願いします。

↓おまけ。一発芸としては出来が良くて草。

TOP

2017年の目標

新年おめでとうございます。

動画紹介と連ジ日記がコンテンツの9割を占める当サイトですが、そろそろゴッグの攻略なんかも書きはじめようかと考えています。
自分が唯一まともに勝ち星を拾える機体なので、戦い方を文章化して整理できればいいかなと。

普段何となくやってることを噛み砕いて整理し、目に見える形に残すことには意味があります。
自分が当たり前に知ってることが他人にとって当たり前のこととは限りません。
それに、頭の中のボンヤリとしたイメージを具体化してやることで、今まで気づかなかった新発見をすることって結構あることなんですよね。

些細な攻略記事でも、それをきっかけに新しいテクニックが生まれたり、連ジというゲームに興味を持つ人が現れれば、こんなに嬉しいことはありません。

……などと言いつつも下手の考え休むに似たりで、慌てず急がず無理をせず。
有言実行はいつになるやらですが、今年もどうぞよろしくお願いします。

なお、今年の初連ジを1月7日土曜に予定しておりますので、そちらもどうぞよろしくです。

TOP

連ジDX戦果報告~2016年総まとめ

一昨日も急遽のお呼ばれに応じて和歌山行ってきました!
そして今年の締め括りに相応しい楽しい対戦ができました。
快く迎えてくれる人と場があることに感謝。2016年よありがとう。

書き忘れてましたが、和歌山ピタゴラスでは年末から1月3日までは深夜1時までの延長営業。
正月三が日も大体常連が集まって対戦してるみたいです。
自分は行けませんが、みんな本当に連ジ好きですねぇ。

今年の連ジ戦歴

・1月16日土曜  和歌山初連ジ
・1月30日土曜  和歌山
・2月6日土曜   和歌山
・3月5日土曜   和歌山
・3月12日土曜  和歌山(ボールクリアの人と一緒に対戦)
・3月19日土曜  和歌山
・4月9日土曜   和歌山
・4月16日土曜  和歌山
・4月29日金曜  和歌山(大阪モンテ勢参加)
・5月4日水曜   和歌山(パスカ勢?との激突)
・5月28日土曜  和歌山
・6月4日土曜   和歌山
・6月11日土曜  和歌山
・7月4日月曜   和歌山
・7月9日土曜   和歌山
・7月16日土曜  和歌山
・8月13日土曜  和歌山
・8月16日火曜  和歌山
・8月20日土曜  和歌山
・8月27日土曜  和歌山
・10月1日土曜  和歌山
・10月8日土曜  和歌山
・10月15日土曜 和歌山(8連敗の後の4連敗)
・11月5日土曜  和歌山
・11月12日土曜 和歌山
・11月19日土曜 和歌山(大分勢遠征初日)
・11月20日日曜 和歌山(大分勢遠征低コスト戦)
・12月17日土曜 和歌山
・12月24日土曜 和歌山
・12月29日木曜 和歌山連ジ納め

年間の出撃記録としては

 ・ 2007年は4回
 ・ 2008年は3回
 ・ 2009年は2回
 ・ 2010年は6回
 ・ 2011年は23回
 ・ 2012年は17回
 ・ 2013年は7回(内3回は対戦できず)
 ・ 2014年は15回
 ・ 2015年は14回

という過去の記録を大幅に越えた、今年30回の出撃をこなす大躍進でした!

2016年の出来事を回顧する

今年は連ジ無印&DXの稼動やPS2版発売から15周年ということで

・ちょっとしたTAS動画の投稿と削除
・GvsZエミュ鯖サービス停止もひっそりと継続
・セガ難波アビオンの連ジが撤去
・ガンダムゲーム30周年展

なんかがありましたが、節目の出来事と言えるほどのイベントは何も起こりませんでした。

…が、そんな中で11月の大分勢遠征は自分にとって衝撃的な出来事でした。

2年前の連ジ会動画削除から解散も危惧されていた大分勢が、和歌山での連ジのみを目的に遥々の遠征。都市圏から遠く離れ、設置ゲーセンもない地方のプレイヤーと、これだけレベルの高い対戦ができるとは本当に嬉しい誤算でした。

他では決して見ることのできないマシンガンとアッガイの動きには感動すら覚えたほどです。

海峡を越えた近畿九州間は易々と行き来できる距離ではありませんが、連ジ会動画の復活を見るにつけ、何とか再び対戦できる機会をという気になってしまいますね。

是非来年も楽しく連ジで遊べますように。皆さん良いお年を。

TOP

連ジDX戦果報告~2016年その28

ここでも繰り返し書いてるし、散々人からも言われて理解はしてる”つもり”ですが、自分は視野がかなり狭いらしい。

逃げる方向についてもわざわざ読まれやすい方向に逃げて囲まれてると言うし、1対2になった時の回避能力が低いのは言わずもがな。

何が悪いのか課題は見えてても、何を改善すればいいのか分かってないのが割と困ったちゃん。
来年の課題ですね。勝手にメダパニにかかって混乱した行動に陥らないよう気をつけたいです。

連携ができる人は、やはり味方の画面をしっかり見ている

他人のプレイじゃなくて、他人のプレイ方法をチェックしてみた。

空D射撃がヒットして2発目がズンダになりそうなタイミング、そこで味方の画面をチェックしてるんですね。
味方がクロスを合わせられるなら2発目を遅らせてクロスに移行するし、味方が無理そうならそのままズンダでコンボを確定させる。

ゴッグの頭突きが盾に当たったら味方画面をチェック、味方の援護がなさそうなら魚雷に移行して、援護があれば通格を決めるチャンス?

まずはこうしたプレイができないと連携上達云々も始まらないと感じました。

瀕死のゴッグが落ちるタイミング

味方高コが先落ちした場合の話。
放置されるとマズイのでさっさと適当ビームでも食らって死ぬ方がいいと考えてるんですがどうなんでしょ?

ただ味方が既に囲まれてダウンしてるのに、ダウン中に突っ込んで落ちるのは良くなかった。
味方が逃げやすいタイミングで、せめて敵を振り向かせるなどしてから落ちるべきでした。

TOP

連ジDX戦果報告~2016年その27

昨日は負けるにしても内容が色々ひどかった。
最後の方はアシストしてくれて助かったけど、今更言い訳の仕様がなく若干凹み中。

隣の画面見ながらプレイって凄く難しいですね。
挫折しちゃいそうですが、来週も予定さえ合えばリゾンベにチャレンジしたいと思います。

TOP

連ジDX戦果報告~2016年その26

いやー、凄いものを見た。

昨日一昨日と和歌山へ遠路はるばる遠征に来てくださった2人。
長時間の対戦、本当にお疲れ様でした。
普段と違う連ジ会を楽しんでもらえたでしょうか。

それにしても、極低コスト機体であるアッガイと味噌ザクの強さは正に圧巻でした。
アウェーでの慣れない高低戦で和歌山トップ勢のグフシャザクetcと互角に渡り合い、本番での低コスト戦では他を圧倒する鬼神の如き強さを見せつけてくれました。

上級プレイヤー相手に味噌ザクとアッガイでガチ戦連勝とか自分の常識的に考えて意味不明なんですが、いや本当有り得ない、見たことないものを見せてもらいました。

いつもは無口な自分がやたらテンション高くうるさかったのは申し訳ない。
自分の連ジ人生五指に入るこの衝撃を上手く言い表せる語彙が自分に無いのが残念。
いずれ動画が出回ると思いますが、自分のプレイがレベルを下げてしまってないか心配です。

いやいや、本当に凄かった。

TOP