タグ : gdxsv

連ジ動画紹介その1138(オススメ度 8/10)

当時やってた人ならピンとくるかもしれない、ガンタンク絡みの対戦動画です。
動画時間が長すぎ無編集で凄く見づらいのが残念ですね。

細かいアケ版との違いと、微妙な入力遅延のあるネット対戦では「敵の攻撃を見てからの回避」が非常に難しくなってることを念頭に置いて見てください。

「~~すぎる」という表現はなるべく控えているつもりですが……これはヤバすぎる!
当時からこんな環境で対戦できていた人が羨ましいです。

11分18秒のラインオーバー

生き残るため、少しでも時間を稼ぐためにできるタンクならではの牛歩戦術。

12分51秒の小ジャンプ回避

これはどういう理屈でダムBRの誘導を振り切れるんでしょうか?

13分1秒の小ジャンプタンク砲

ダム側はどう足掻いてもかわせなさそう?
バックステップBRで相打ち取る方がマシなのかな?

27分30秒からの場面

マシンガンとのタイマンも圧倒。アケ版で本職マシンガン使いの人との対戦を見てみたい!

31分38秒からの試合

1対2のきつさと、GMとのタイマン。
横から飛んでくる高コBRのプレッシャーがあると全然違うなー。

35分40秒からの連続回避

小ジャンプで戦線離脱しながらの回避優先行動。

37分5秒からのI字陣形

ダムGMでタンクを攻略する際の参考に。やっぱりタンク3落ち狙いは常道なのか?

40分56秒からの連続被弾

アケ版なら避けられている反応速度?
これがタンク対策距離ってやつでしょうか?

59分20秒のタンク砲

微妙な打ち上げ花火。

1時間3分54秒からの展開

対L字マシンガンへの対処について。味方高コはどっちを抑えるべきなのかな?
敵高コを落とすタイミングも考えないと、残弾満タンで復活させるのも負担が大きそう。

1時間17分3秒の小ジャンプ

離陸速度ゼロ性能がこの回避を可能にしているのかな?
それともステップの終わり際まで誘導解除が機能している?
タンクは全然触ってないので基本的なことが分かってないです…。

1時間48分0秒からのシャゲタイマン

対策距離で待たれると生半可な反応じゃステップが間に合わない?
何とか神回避して無駄弾を撃たせれば形勢は有利に傾くかもしれないけど…。

1時間52分10秒からの対シャマシ

タイマンなら何とかしてしまえそうな雰囲気もあるけど…。
やはりL字やI字の挟み撃ちは相当きついのですね。
この陣形はガンタンク対策の基本になるのかも。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2021年その5

昨晩の連ジ熱帯は新たな猛者の参加者がたくさん!
以前の遠征で相まみえた人、名前だけは知ってたけど初めてプレイを目の当たりにする人等々。

これからは勝率を下げつつもガンガン挑んでいく所存ですのでどうぞよろしくお願い致します。

上手い参加者が多くなってきて、初心者が参加しづらい雰囲気ができてはいけないので、そろそろ何らかの措置が考えられてもいいころかも?(他力本願)

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2021年その4

高低vs中コイベントお疲れさまでした。
組み合わせがほぼ固定だったので、もっと色んな人とやってみたかった感はありますね。

連ジ熱帯における独自のバランス調整について意見表明

昨年12月10日付の連ジネット対戦アップデートにおいて、コスト300機体であるゲルググとギャンがコスト295に減額される調整が行われました。

熱帯開発者の方によれば「まじめな高低vs中中が面白いバランスになるかどうかを見てみたいです。」という主旨であるとのこと。

確かにこれは非常に興味深いテーマで、果たしてW生ゲルペアは高低ペア相手にどれだけ食い下がれるのか気になるところ。昨日含めてやってみた感想だと、機動力の差もあってやはり高低の方がやや優勢となる印象があります。

現状の連ジDXはお世辞にも全体のゲームバランスが整っているとは言えず、高低とそれ以外では圧倒的な性能の差があります。実際のところ、コスト300&250ペアでは高低ペアにかなりの差をつけられていたコストバランスの悪さも、ゲルギャンを2落ち可能とすることで緩和され、特に高低以外選択肢がなかったガチ戦のゲームバランスに新たな選択肢が生まれています。

ただこれ、イベント限定や一時的な調整ならともかく、恒久的にコストバランス変更を継続するというのは個人的に抵抗を感じるんですね。

理由は主に2つあって、1つはコスト300組が中コストの主軸となることで中コ戦での225&250機体の活躍の場が奪われること。そしてアーケード版連ジDXにはこの独自調整が反映されることはあり得ず、アケ版とネット対戦の戦場が全くの別物と化してしまうことが懸念されるからです。

ゲル陸ガンやギャンシャズゴなど特定ペアでやりこんでいた人はこの調整をどう感じるのか。
現役アーケード勢(ってか個人的な言い分)としてはどうしても大きな違和感が拭えません。

また高低関係なく、中中対中低のゲームバランスにも大きな影響を与えてしまう可能性も考えられます。実際に中低戦をプレイしていても、ゲルの片追い2落ちで終わるところがコスト295×2=590で試合が終わらないのもあって戦略が大きく変わり、従来の中コスト戦をプレイする上でも大きな影響を免れないのはいかんともしがたいところ。

……しかしながら今のところ、W生ゲルやゲルギャンを使用する人はあまり見られないですね。
今回のイベントを除けば、自分と知り合いの間でギャンゲルを試遊することはあっても、他ではたまに高低対中中が勃発することがあっても従来通りのゲルキャノンやゲル陸ガンばかりが使用されている印象です。

これは敢えてコスト295ペアを避けていると言うよりも、コストの独自調整の存在そのものが知られていないのでしょうか?(新規参加者の方は「えぇ…何これ?」ってなってる可能性?)

開発者によるせっかくの独自調整が現場で試されないのはもったいないですし、フィードバックも議論もないまま”なあなあ”でコスト変更調整が継続されても意味がないので、ちょっと改めて意見表明をさせていただきます。

自分個人の考えとしては、ギャンの活躍の場が減るのは悲しいけども、元の調整に戻した方がいいと思っています。でもアケ版をプレイできる人がほとんどいない現状を考慮すれば、今の連ジ熱帯のコスト調整を継続するのも一つの考え方なのかもしれません。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2021年その3

結局正月3が日の夜は連ジ熱帯ばかりやってました。

そこでコスト295仕様のギャンゲルを使いまくってみたのだけど、高低相手にも多少は食らいつける感じでしょうか?

W高コ≧高低>ギャンゲル>中中>低低&中低

むしろこの後のシャザクグフ相手の方がギャンとしてはしんどかったかも。
マシンガン相手だと盾ガードの瞬間はニードルが出ないんですよね。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2021年その2

まずは1月8日の連ジ熱帯イベント告知。ゲルギャンで組むならともかく、通常の中コスト戦はだいぶ運用が変わってしまう気がするけど大丈夫かな。

さてこちらの正月は連ジ熱帯三昧。おかげで和歌山へ行けませんでした。(半ギレ
でも片道2時間弱かけて高速通らなくても対戦できるのはとてもありがたいです。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2021年その1

寝正月でぐうたらするはずだったのに、元日深夜から翌朝までぶっ通しの連ジ熱帯。

味方に負担をかけつつも、ガチ戦では見せ場の少ないギャンでそれなりの活躍ができ、お褒めの言葉までいただいて嬉しい限り。幸先の良い新年を迎えることができました。

ギャンは放置されると辛いので先落ちした方がマシな気がしてきました。

ギャンは使ってる人あまり見ないし、コスト特別仕様の動画としてうpしてみるのもいいかも?
でもこれDiscordの通話音声入ってるから駄目ですね。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2020年その29

悪天候のため今夜の和歌山行きは断念。今年の連ジ納めはネット対戦にて締め!

知り合いも今日から本格的に熱帯へ加入成功。
これを機にアケ版の方へのモチベーションも上げてもらえたら嬉しいです。





12月31日追記:現役勢も集結しつつあります。通信の仕様に慣れたらどうなってくるのか。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2020年その28

熱帯で遅延以外にも慣れないのはダメージレベルの大きさ!
「損傷拡大!」から「もう持ちません!」を飛び越して爆散するのは何ともはや。
通信メッセージでしか体力調整できないから、前に出るべきか退がるべきか判断が難しい!

それでも頻繁にスタートボタンで通信送ってくれる人はとてもありがたいですね。
自機落ち味方まだ体力満タンなんて事態に陥らないし、1対2の状況を極力減らせるのは強い。

他の人の反応を見てると、関東の人はダメレベの大きさを好意的に。
関西の人は違和感に苦しんでいる傾向があるように思います。

TOP

DC版連ジDX(ネット対戦)での「慣性の乗り方」とは

連ジ機種別のブースト性能比較テスト

正面向いた状態
 ↓
レバー横入れ小ジャンプ(ブーストボタン一瞬押し)
 ↓
レバー横入れたままブースト再浮上

この動作を同一入力することで、それぞれの連ジにどう反映されるかを比較してみました。

スムーズに横移動しながら再浮上できるアケ版とDC版無印に比べて、PS2版とDC版連ジDXでは明らかに再浮上時の横移動速度にブレーキがかかっています。

これが「レバー入れジャンプの慣性がリセットされる」と言われる現象の正体でしょうか。
これのせいで家庭用ネット対戦だと予期せぬ空中での被弾がかなり多くなります。

家庭用無印ではまともに動かせるので、連ジDXを移植する際に誰かがプログラムか何かをミスった可能性が微レ存?

そしてPS2版の移植ミスがそのままDC版連ジDXにも引き継がれてしまったのでしょうか。
アケ版に親しんだプレイヤーにとって、それはとても悲しいことですね…。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2020年その27

低コ戦の雄が参戦し、昨晩はかなり凹られてしまいました。
高低戦と違って前衛後衛をきっちり役割分担しないと物凄く効率的に処理されちゃいますね。
またいつかお手合わせ願います。(負けても組んでくれる人歓迎!)

しかし毎回夜中まで連ジやってる人は体力あるなー。
自分はもう体力年齢ジジイなのでなるべく節度ある連ジ熱帯を心掛けようと思います。

そしてDiscordの方では香港のプレイヤーの連ジ動画チャンネルが紹介されていました。
日本語以外の連ジ文化は検索単語を選ばないと発見できないので助かります!
あちらで連ジは2002年の発売だったのかな。
https://youtube.com/channel/UCUMPTJ6U53fW-AYgszdeiLA

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2020年その26


少しずつ参加者も増えてきて、今まで使用頻度の低かった大阪サーバーも持ち切りに。
日曜夜に盛り上がれるのは楽しいけど、いやーキツイっす。もう寝よ。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2020年その25

昨晩のネット対戦は初の連ジ無印イベントが開催。
レーダーの仕様ってアケ版もこんな感じでしたっけ?(距離感全くなし)


久々に無印やると無限コンボ関係なくナギナタ回転糞強いですね。
硬直少ないし格闘も迎撃されるし、空中から回して降ってこられるだけで対処に困る。

前ビにクイック候、無限クロスビームに格闘ハメと何でもござれの無法地帯。
アケ版と違って空Dから再浮上即空格が出るのでギャンの強さもなかなか。
しかしDC版連ジDXと違って空中機動がかなりスムーズなのはグッドでした。

自分は無印稼働時にはほとんど旧ザクしか使ってなかったので、無印のまともな対戦自体が新鮮でしたね。旧ザクだと歩きBR→QD→前ビの繰り返しにあがくこともできなかった思い出。

ガンダムBRが約110ダメ、旧ザクタックルが約90ちょい、ギャンハイドは約140減るんですよね。アケ版DXでも150以上減るのに家庭用DXはなぜあんな弱体化を…。

TOP