タグ : エミュと実機

NAOMI2とかレゲー基板保守は専門業者が頼りになる?

「NAOMI2は連ジ無印のSYSTEM MENUに非対応?」って話が先月くらいに流れてきてましたがその後解決には至っているのでしょうか。

SNS上で親切な方が関係してそうな話題をタイムラインに流してくださったっぽいので、お役立ち情報となることを願って拡散します。

ただこれ、「ERROR 01」というのは単なる接触不良の可能性が高そうで、そもそも「GD ROM システムメニューが表示されない不具合」とは別物の可能性が高いのかも?

いずれにせよ素人知識で何とかするのは難しそうですので、上記ツイートのように餅は餅屋に頼った方がいいのかもしれません?

TOP

連ジ動画紹介その1533(CPU戦その他2020~)

熱帯に限らずエミュレータではワイドスクリーン設定に変更することで、通常は見ることのできないワイドな景色を見ることが可能に。趣向を変えて遊んでみると新鮮な気持ちになりますね。

ただこれ、ステージ背景素材はワイドに表示されるけれども、建物やMSといったオブジェクト類は通常設定で見える範囲にしか表示されないみたいです。

ワイドスクリーン設定について以前に「横方向の視界が広くなるから若干の有利不利が生じる」って可能性を指摘してたけど、有利になる面もあれば不利になる面もあるようで微妙ですね…。

TOP

連ジ動画紹介その1532(CPU戦その他2020~)

連ジ熱帯のプレイ環境構築を指南する動画です。

同種の動画は他にもありますが、ゲームイメージの吸出し方法はいくつか別解がありますので、自分に合った方法を選んでチャレンジしてみるべし。ついでにゲーム設定も人によって合う合わないがあるはずですので、自身の環境に適したやり方を模索してみましょう。

あとこれは妄想甚だしい勘違いかもしれないけど……こちらのうp主も実は連ジ熱帯の常連プレイヤーだってカミングアウトだとしたら胸熱ですね。

首都東京は西国立連ジ自治区での草の根活動が始まってはや数年。
関西住まいの自分とは中々交わることのなかった草の根連ジネットワーク有志の民が、こっそり別垢で熱帯に潜伏してたとしたら…実は今までもどこかの戦場でエンカウントしてたのかも!?

もしも一緒に対戦する機会がありましたらよろしくお願いします!

TOP

NAOMI2は連ジ無印のSYSTEM MENUに非対応?

連ジ無印は通常は筐体テストボタンを押すと「GD ROM システムメニュー」が表示されます。
ここから難易度ダメレベ含めた色んなゲーム設定などを変更することができます。

しかしNAOMIではなく、NAOMI2のマザーボードを使用した場合にメニューが表示されないバグが発生する可能性が指摘されています。

自分はNAOMI2を所持しておらず機械関係もチンプンカンプンですので、詳しい方の目に留まることで解決方法をご教示いただくべく情報拡散に努めたいと思います。

連ジやNAOMIのマニュアルを見る限りは有力な情報は得られそうになかったので、どうぞよろしくお願いします。

TOP

連ジまとめ遅報その19

違法な用途に用いられるケースも多いエミュレータ。これを忌避する空気も根強いですが…。
合法な範囲で遊ぶだけなら間違いなく便利で優れたツールだって所にもスポットを当てるべき。

連ジの実機…つまり20年以上前に製造されたNAOMI基板は既に耐用年数が限界にきています。
基板購入ガチャに外れると即行でウンともスンとも言わなくなる難儀な代物!

エミュレータならネットワークエラーとも無縁だし、起動速度もサクサクで快適にプレイ可能。
PS2版にしてもエミュレータなら高解像度かつS&L可能な環境で至れり尽くせり。
今や連ジをプレイするのにエミュを使わない理由がほとんど見当たらないのですよね。

エミュレーターを使うこと自体は違法じゃないよって知識は、もっと広く知られるべき。
もしかすると遠くない未来には、エミュ周辺環境を軒並み合法化にもっていく施策が進められる可能性だってあるのかもしれません。

「機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオンDX」とかいう名作

1: としあき 24/08/14(水) 13:24:58 ID:???
黒い三連星辺りが最初の難所だと思う

2: としあき 24/08/14(水) 13:25:56 ID:???
宙域のビグロが超怖い

4: としあき 24/08/14(水) 13:26:24 ID:???
パッパパー

続きを読む

TOP

WGC UPPERの連ジが撤去の可能性?

好調な店舗運用が続いているらしいWGC UPPERでも赤字を叩き出してしまう連ジDX。
赤字の原因はインカムどうこうじゃなく、寿命が来ている機器を大枚叩いて延命させてるせい。

24/2/7 早めに動いていこう

⑦旧作ガンダム体験会
 4日にガンダムの貸切時、DIMMボードが故障して予備の物と交換しました。
 連ジDXが完全に赤字です。
 4P連動させるのが難しく、4画面キャプチャーの機材も専用として設置しているため更に入れ替え厳しくなってます。
 そしてNAOMI GDROMは故障しやすい。
 ガンダムは光ケーブルで接続しているのですが、それが設置が手間な上に、折れやすい。
 4P通信を安定して動かす為には常設するしかない状況です。
 とりあえず残す為にお客様主催でイベントを開催します。それでも厳しいなと判断した時は撤去します。

2023年中は何とか4台対戦環境を維持してきたゲーセン連ジ基板はいつ何が起きてもおかしくない状態で、運悪く外れガチャを引いてしまったオペレータの苦労が偲ばれます。

『いつまでも あると思うな そのゲーム』

身近な過去の例にも、故障であぼーんしたアレやコレやを店舗常連有志が自腹で補填して2on2環境を存続させていたケースがありました。あれも背に腹は代えられぬ最後の手段で健全な運営とは言えなかったのかもしれません。

連ジ実機じゃなくオフラインエミュレータなら故障の心配もないのだけれど、法改正がされない限りはゲーセンでの運用は不可能だってのが歯痒いですね。

差し当たって明後日2月10日土曜は「お昼の部」「夜の部」の2回に亘る連ジ対戦会が開催されるようですので、思う所がある方はこの機を逃さずゲーセンにお金を落としておきましょう。

TOP

連ジ動画紹介その1389(CPU戦その他2020~)

「RG ARC」というのは中華製のエミュレータゲーム機だそうで、連ジも普通に遊ぶことができるようですね。と言っても現代ではスマホでもある程度快適に連ジを遊ぶことができるので、携帯ゲーム機で遊ぶ連ジにどこまで需要があるのかはちょっと疑問。(連ジ熱帯はスマホ未対応)

TOP

ゴッグ空格の誘導条件について現在判明事項(^^♪

ゴッグ空格コンボのうち、空中高高度で可能な「(上空で)空格→空格→空格1段」のコンボ。
その2回目の空格が誘導する場合、誘導しない場合があったりする条件について。
連ジ熱帯の調査班により現在までに判明した情報を、ひとまずここにまとめておきます。

空中密着からの「ゴッグ空格→空格」コンボによる、空格2セット目の挙動まとめ。
これはID数値の大小と敵MSによって次の3パターンに大別されます。

  A=ほぼ突進せず誘導即ビンタ
  B=誘導距離限界まで突進してからビンタ
  C=ほとんど誘導も突進もせず即ビンタしつつ落下

 ● ゴッグのID数値が相手のID数値より小さい場合 ● 
  A:下記C以外のMS
  C:ガンダム、GM、陸ガン、陸GM

 ■ ゴッグのID数値が相手のID数値より大きい場合 ■ 
  A:下記B以外のMS
  B:アッガイ、ゴッグ、ズゴック、シャズゴ、ドム、ギャン

空格の当たり方によって例外的な状況は山ほど生じますが、基本はこれで。

この法則により、ゴッグ空格コンボをIDと敵MSによって使い分けを考える必要が一部で生じますので、その使い分け方についてはまた別の記事で改めて説明したいと思います。

「IDって何?」って人のための説明

アケ版だと起動画面で表示されるネットワークIDのことですね。

アケ版はマスター台がID=1で、スレイブ台にID=2~4が振り分けられる。
連ジ熱帯では連邦側がID=1&2、ジオン側がID=3&4の設定。
PS2版だと1P側<2P側でIDが設定されているようです。




:同日追記:

なんとライン(戦場)選択時のプレイヤー番号がネットワークIDに対応しているとの意外な(?)新事実について情報提供がありました。これでゲーセンゴッグでも勝つる!

TOP

連ジNAOMI実機なんですぐ壊れてしまうん?

アーケード版の連ジ実機はもう駄目かもわからんね…。
どこもかしこも経年劣化であぼーんしちゃうのはもう寿命です。寿命。
真面目な話、連ジがゲーセンから撤去された原因の半分以上は故障によるものじゃないかと。

自分が通っていたゲーセンも、以前は連ジ筐体前にプレイ待ちの行列ができるほどの人気がありました。しかしコロナショックと機器故障による稼働停止から常連の足は遠のき、自分のゲーセン行脚もおしまいとなりました。(ちなみに自分が所持してる連ジ実機も半分物故割れた。)

ただでさえ2on2に4台配置が必須で人が集まらないとインカムも稼げず、ネットワークエラー発生しまくりでメンテも大変だというのに、高額機材にもかかわらず頻発する故障の度に有償対応なんてゲーセンオペレータもやってられないでしょうね…。

故障さえなければ他のレゲーのように細々とゲーセンの隅で生存できるのでしょうけど…。

そして事実上ゲーセンの連ジ対戦文化が終焉を迎えたコロナ禍の中で、我々連ジ難民を救うべく颯爽と登場した連ジ熱帯(gdxsv 連ジDX通信対戦)。

連ジ現役勢の唯一の希望として現在の連ジ対戦文化を支えてくれていますが、一方で「わざわざゲーセン行ってまで連ジをプレイする客層」は以前にも増して減り続けている気もします。

そう考えると、東京は西国立のCAFE&BARおせろの営業努力は類い稀なる強かさ!
奇跡的に実機基板4台が異常もなく元気に絶賛稼働中だってのも素晴らしい!
これからのアーケード連ジは、ネット対戦と競合しない営業戦略を求められるのでしょうか。

TOP

25年選手となったドリームキャストを丁重に扱おう

昨日はガチャフォース20周年だったりDC発売25周年だったりしたみたいです。

そして連ジは10周年だろうが20周年だろうが公式メディアから擦られないこの諦念…。

連ジの実機はさすがに今の時代では使い勝手もよろしくなく、アケ版もPS2版もDC版も物置から引っ張り出してまで触ることはほぼなくなりました。(エミュレータは人類の至宝、まさに科学の勝利!)

しかしROMデータ吸出しに使えるドリームキャスト(MIL-CD対応)は連ジ熱帯の参加には必須。
アーケード版連ジの吸出しも可能となるので、いざという時のために備えておきましょう。



TOP

今や連ジ実機はゲーセン側でも扱いに困る業物商材

通信機器周りが寿命に近づきつつあるアーケード連ジ基板は、故障した際のリカバリーも一筋縄ではいきません。不具合発生率が他のゲームに比べて高い上に復旧に必要なパーツも入手困難。NAOMI4台設置店舗を擁する東京西国立連ジ自治区もいつまでサービスを維持できるのか…。

 連邦vsジオンDXの運用を始めて半年ほど。このセット運用する人がいないのもわかります。

 今回も故障ですが、先月の故障ではDIMM2枚が死にました。さらに今回は通信しないトラブルが発生。
 故障パーツを探すにもパーツが必要で、先月壊れたのも込みでDIMM3枚+通信ボード3枚で6万ほど。2か月分の売上は16000円。

 運用して半年、故障の知識は増えていくので修理はしやすくなります。今回もかなり勉強になりました。
 ただ現状時間が経つほど赤字が増えていきます。
 ゲームだけの収益で運用するにはちょっと難しい商品だなという印象です。
 今のお店で需要がある商品を増やしていきたいとお考えおります。もう少し様子を見て、今後どうするか決めたいと思います。

連ジプレイ環境の保全については過去記事でも事あるごとに触れてきましたが、有効な解決策は依然として見いだせないまま。維持費用が嵩み撤去に至ったゲーセンは数知れず…。

もしも連ジ熱帯が存在しない世界線があったなら、連ジ基板とともに連ジプレイヤーも一蓮托生で寿命を迎えていた可能性も有り得たかもしれません。かつて管理人のホームゲーセンではインカム以上に常連有志の資金援助がありながらも対戦環境の存続は叶いませんでした…。

TOP

【連ジ熱帯】ギャンゴッグがアケ版の姿を取り戻した日

家庭用への移植に伴い、数多の改変を受けた連ジDX。

個人的に「クソアップデート」と感じたいくつかの致命的な改悪も、いつの日か運営神により修正されるはずと信じて、今日に至るまで若干しつこいくらい祈りを捧げ続けてきたその結果…。

サボテンが、花をつけている…。

「大恩は報ぜず」という諺があります。
そして「礼も過ぐれば無礼になる」という言葉もあります。

この運営神でなければ、アーケードモデルパッチも存在しなかった……。

連ジ熱帯が21世紀の奇跡であるその理由を、皆様今一度お考えいただきたいと存じます。

TOP