タグ : CPU戦

連ジ動画紹介その1022(自炊)

普及協会によるお手本魅せプレイには敵う気がしなかったので「撃破数を競うだけならWプレイで余裕じゃね?」と息巻きチーティングしてみたものの、全くそんなことはなかった…。
面白味の薄い動きしかできませんでしたが、流れに乗るのは今しかないとスピード感を重視。

難易度1ともなると、拡散でフィニッシュするための体力調整は匙加減が難しいし、難易度8の動きに慣れ切ってると敵のアルゴリズムが全くつかめず嫌な汗をかいてしまいました。

拡散は距離によって性能が変わるので直当てするのはシンプルに難しかったです。
それに今頃気づいたけど命令変更使ってないやん!

TOP

連ジ動画紹介その1019(CPU戦その他2020~)

意外かしれませんが、難易度8CPU戦をシンプルに全クリする数少ない動画です。
2012年の動画なのになぜか当時見落としていたみたいなので今更紹介。

120秒の最短時間設定クリアは、連ジCPU戦でハードルとなるプレイの1つ。
多くのプレイヤーがこのハードルを越えたところで満足してしまい、クリアタイムを競う流れが当時は全く生まれなかったのは今思うと残念でした。

RTAの勃興は2000年代後半らしく、biimシステム最初の動画が2012年。
その頃は連ジのガチプレイヤー(しかもCPU戦専門)なんて既に絶滅危惧種だったはずで、今に至るまで真っ当な連ジRTAが盛り上がっていないのもやむなしかも。

TOP

連ジ動画紹介その1017(CPU戦その他2020~)

恐らくは独断専行にもかかわらず協会員を名乗った犯行声明により思想犯を演出。ネタプレイの枠を越えた最先端の流行へと革新を目論む……これがトレンドリーダーという奴ですか?

いざ自分でやってみると、ドム拡散は弾切れがきついし密着すると硬直が大きくなるのが結構しんどいスね。特に宙域は射出方向を調整しにくいのも辛いところで、宙域特有のテンポの悪さも相まって体力調整には結構な神経をすり減らされます。
CPU戦ビギナーが一朝一夕で会得できるほど容易なプレイではないのかもしれません。

33分23秒の宙域コンボ

ブースト格闘(吹っ飛び)→ステ格が繋がるのは知らなかったです!

個人的な見どころ(暗黒微笑)

6分22秒・15分8秒・23分47秒・27分24秒・32分10秒・40分48秒

TOP

連ジ動画紹介その1013(CPU戦その他2020~)

7分17秒のグフ空D格。
ステップ移動先が段差になってるから浮遊判定になったんですかね。
アケ版にはない障害物だからこの辺の仕様はよく分からん…。

TOP

連ジ動画紹介その1007(CPU戦その他2020~)

3分13秒、自機の足元で戦車が大破。
爆発四散するポリゴンの破片が垣間見れる微妙に珍しい絵。

TOP

連ジ動画紹介その1002(CPU戦その他2020~)

臨時掲示板時代の非常に懐かしい動画の転載。
ありかわ氏と聞いて当時の記憶が蘇る人がどれほどいるのか…。

リックドム通格の使い方はなんかは当時自分もかなり参考にさせてもらった記憶があるので、宙域CPU戦を嗜む多くの人に見てほしい動画です。連ジ全盛期の動画は一味違います。

ちなみに衛星軌道2は、一部MSにとっては連ジ最難関ステージとなります。
自分も旧ザクMGでは一度たりともクリア経験がありません。210秒設定ならワンチャンあるかもですが、180秒設定はTASじゃないとクリアできる気がしません…。

TOP

連ジ動画紹介その1000(CPU戦その他2020~)

記念となる1000回目の動画紹介でこれはえらくマニアックな動画だなぁ!
自分も1~2時間ほどギャンでチャレンジしてみましたが砲台19基破壊が最高記録。
見た目以上に難易度の高いオリジナルミッションになると思います!

自分のプレイ環境はPS2版難易度8ダメレベ3の設定なんですが、こちらはコンティニューで明らかに敵の強さが変わっちゃいますね。コアファイターはいずこに?

さて、マゼランの砲台の数を数えてみましたが恐らく21基で全部のように見えます。
画像検索で出てきたこのマゼランと砲台の位置は同じでしょうか。


構造は左右対称で、前端部(艦首)の上下に2基。後端部(艦尾)の左右に2基。
中央前部の上部右舷左舷に3基。中央後部艦橋の左右に7基ずつの14基。
合計21基でたぶん漏れ落ちはないとは思うのですけど。





TOP

CPU戦の対タンク対処表について

射撃の強い機体については無駄撃ちせず時間いっぱい使って丁寧に中距離戦を挑むのがやっぱり大安定なのかなあと思います。
2on2なら表にあるように足止め回避誘発(後退阻止)で牽制するのも非常に重要ですよね。

一方で格闘がそれなりに強く、ステップ性能が良い機体は密着戦を挑むのも1つの手段。
タンクの背後を取って振り向き撃ちを誘ってステップ回避、背後を取っての格闘からステップ回避でのループパターンが構築可能です。ギャンなんかが特に有効。

旧ザクMGは色々密着戦のパターンを考えるも、タイマンですら不確定性が強く難易度激高!
時間切れを免れるための速攻案は一度文章にまとめて備忘録にしておきたいと思います。


そして宙域タンク相手は有効な速攻パターンが本当に思いつかないです。
青葉区なら味方ゲルが強いからいいのですが、衛星軌道2は時間効率が悪すぎて…。

TOP

連ジ動画紹介その988(オススメ度 4/10)

ガウを撃破するミッションでは搭乗するためのビルに乗って待機するなど、真面目にミッションの攻略法が解説されています。いやミッションモードをちゃんと攻略する動画って初めて見たように思います。

今後の内容次第ではミッションモード挑戦者必見の動画になりうるかも?

TOP

連ジ動画紹介その974(オススメ度 3/10)

ブランクのある動きで久々のCPU戦は意外に難しいもの。
ちょっとしたワンミスから一瞬の大ダメージで形勢逆転されるのが連ジCPUの恐いところ。

それでもガン待ち逃げ撃ちせず、前に出て戦うCPU戦は見ていて楽しいですね。
対人戦と違ってCPU戦の安定プレイは緊張感に欠けるので苦手だったり。

TOP

連ジCPU戦の(普通の)攻略知識の転載について

CPU戦の基本とも言える後出し作戦が丁寧に動画で解説されています。
自分のように文章で解説するより実践動画を見れば一目瞭然。
「格闘を誘ってステップで避ける」テクは意外にも知ってる人が少ないので、これを機に知れ渡ってほしいところ。

そしてミデアに轢かれるアッガイの無念。カワイソス(´・ω・)

TOP

連ジ動画紹介その957(オススメ度 1/10)

初心者のプレイ動画です。プレイ内容自体に見るべきところはありませんが、コンティニューし続けると敵CPUの動きがヌルくなりすぎてほとんど攻撃をしてこなくなるのは新鮮でした。

コンティニューさえすれば誰であろうとクリアさせる鉄の意志を感じます。

TOP