連ジ動画紹介その1145(オススメ度 6/10)

40秒からのゴッグの追い込み方、1分13秒のズンダロッドがイカス!

36秒の場面。ここに限らずグフ空格の後の追撃を優先せず回避に徹する場面が多いです。
「追撃ダメ<被弾ダメ」であるケースがほとんどだし、カットから起き上がった敵高コにコンボを食らう可能性もあるし、グフで体力なくなると前に出られなくなるんで回避優先は合理的。

それにしてもダメレベ高いですね。
45秒付近の場面ではゴッグがワンチャンスで400オーバーダメージ。GMシャザクは普通に即死レベル。高コBRで180くらい減ってるし、これが海の向こうの日常なんでしょうか。

連ジ動画紹介その1144(CPU戦その他2020~)

店頭上映用VTRだそうで、自分は初めて見ました。
PS2版発売前にはゲームショップでこんな映像が流れていたのですね。

連ジネット対戦戦果報告~2021年その10

GMの即死病が再発しつつあるぞ!(ご迷惑をおかけしております。)

熱帯の通信についてなんですけど、もしコントローラに連射機能があるならスタートボタンは常時連打設定でも問題ない気がしてきました。残体力の通信なんて常に味方にお知らせするくらいの気概でちょうどいいと思うんですよね。味方の体力が分からないのは本当に不安なので。

58分13秒の場面。起き攻めにてバックステップを取られるとは。
相手の画面を見直してみたら、サーチが切れてるところに自ら捕捉されにいってたんですね。

連ジ動画紹介その1143(オススメ度 6/10)

これまで管理人は日本語と英語での検索以外に連ジ動画を探す方法に思い至りませんでした。
これからは「高達DX」での単語検索も試してみようと思います。

これは2020年6月にアップロードされた動画。
あちらではまだゲーセンに連ジが残っており、レベルの高い対戦が続いているようです!

これから数回に分けて同様の動画を紹介していきたいと思います。

連ジ動画紹介その1142(CPU戦その他2020~)

外国人女性っぽい連ジ実況動画は初めて見たので一応紹介。

連ジネット対戦戦果報告~2021年その9

昨晩もゲーセンに集まれなかったので諦めて熱帯に接続。
少しタイマンもやりましたが、タイマンは圧倒的にアケ版の方が楽しいですね。

何が違うんだろ?

そして日付変わってからはギャンを触ってました。

上からかぶさってくるところに格闘を合わせてみるか。
でもそれじゃヒット後に確定反撃を受けるような…。

安易な空中ダッシュだけじゃ起き攻めを抜けられそうにないので、次もチャンスが巡ってきたらまたチャレンジしてみたいと思います。

連ジ動画紹介その1141(CPU戦その他2020~)

そう言えばニュータイプ評価の獲得条件って正確には分かってないですよね。
命中回避率ともに100%でも自機があんまり攻撃しないで味方にばかり任せた消極姿勢でいるとNT評価Sを取れないことがあります。

この動画内のコメントによると敵に与えるダメージか、もしくは命中させた攻撃回数のどちらかが条件らしいので簡単に調査をしてみました。と言ってもミッションモードは自分は詳しくないので、今旬のネット対戦を使用して調査。

熱帯デフォルト環境サイド7タイマンで自機ガンダム敵機ザクの環境でテスト。
ダムBR124ダメ。バルカン7ダメ。ハンマー209ダメ。空格104ダメ。
根性補正はなし。残コスト補正は上手くチェックできず。
敵に攻撃を当てる場合はコンボ補正が効かないよう単発ヒットのみ。
この条件で命中回避率100%を達成した場合のNT評価の有無を調査。

ハンマー3発(通常627ダメ)              NT評価✖
ハンマー4発(通常836ダメ)              NT評価◎
ハンマー3発+バルカン14発(通常725ダメ)      NT評価✖
ハンマー3発+バルカン15発(通常732ダメ)      NT評価◎
空格7発(通常728ダメ)                NT評価◎
BR5発(通常620ダメ)                NT評価✖
BR6発(通常744ダメ)                NT評価◎
BR5発+バルカン13発(通常711ダメ)        NT評価✖
BR5発+バルカン14発(通常718ダメ)        NT評価◎
BR5発連続コンボ+BR4発連続コンボ(通常689ダメ) NT評価✖
BR5発連続コンボ+BR5発連続コンボ(通常708ダメ) NT評価◎

この結果を見ると「敵に攻撃を当てた回数」のみが基準となる訳ではないようです。
ダメージ基準にしても成否にばらつきがあるのは、テスト時に残コスト補正を考慮しなかったせいでしょう。たぶん…。

連ジネット対戦戦果報告~2021年その8

昨晩の連ジ熱帯は20:30ころから待機するも、ようやく4人揃ったのは22:30ころ。(感謝!)
やはり早い時間から集まるのは現段階では厳しいかな。
もっと事前に呼び掛けておけば皆合わせてくれる可能性が高まるかもしれませんね。

さて味方に負担をかけながらも微妙に勝率がよいギャン。
ただこれは、ギャン対策を知ってる人が少ないおかげでもあります。

ギャンは盾のおかげでやられ判定もでかく、盾ガード硬直もかなり大きいので近距離地上でラッシュをかけられると相当きついです。盾まではがされると死兆星が見えはじめるので、みんなギャンの動きに慣れてきたら無力化は必至。今のうちにネタ晴らししておきますね。

連ジネット対戦戦果報告~2021年その7

昨日の連ジ熱帯は少人数でまったりとプレイ。
色んな国の人、腕前、組み合わせで野良プレイをエンジョイしてました。

自分が熱帯に繋いでるのは週に1回か2回くらいの頻度。
周りを見てると国内勢は日付変更後の深夜に繋ぐ人が多い傾向のようです。

自分なんかはその時間帯まで体力持たないので知り合いともすれ違いがち。

逆に20:0~23:0の時間帯に「やりたいけど人がいない!」って人は他にいるのかな?
早い時間でも4人以上集まるのなら自分もなるべく参加したいです。

連ジ動画紹介その1140(CPU戦その他2020~)

見づらい動画なんですが4分59秒の場面。
ダム特格の振りかぶり判定が分かりやすかったので紹介。

この振りかぶりが味方にヒットして作戦失敗した思い出。

連ジネット対戦戦果報告~2021年その6

ネット対戦の参加者もだいぶ数が増えてきたみたいで嬉しい傾向ですね。
当時やりこんでた人、ン十年ぶりに連ジやる人、対戦には不慣れな人もいて新規参加者も様々。

個人的にお願いというか、やってくれたら嬉しいことが1つ。
スタートボタンによる通信を積極的に送ってくれるとありがたいです。

連ジ熱帯では味方の体力を知る術がないので、残体力の目安を味方に知らせる努力をしないと連携して戦うことが難しくなります。「よろしく」の挨拶と似たようなもので、味方から通信があればその倍くらいは通信し返すくらいの意気込みで問題ないと思います。

スタート押すのが面倒臭い場合は仕方ないですが、余裕のあるうちはウザイくらいにガンガン通信を送ってみませう。

連ジ熱帯で協力CPU戦?

昨日の出来事。
タクラマカン砂漠のサーバーで1対1のタイマンをしようと「/F」コマンドを実行。
するとシャッフルの影響を受けプレイヤー2名が両方とも連邦側に配置。
サイド7限定の協力CPU戦が始まってしまいました…。

これは不具合じゃなくて仕様になるのでしょうか。

連ジ動画紹介その1139(オススメ度 6/10)

10分31秒のGM空特格。敵グフの空格を浮上モーションで回避してます。
こういう使い方を意図的に狙うのは上級者っぽい。

熱帯動画は多すぎて全然見れてないですけど、勝敗数表示については皆さんどう考えてるんでしょうか。自分も少なからず変に意識しちゃうときがあって、もしもマイナスに作用する場合があるなら一律非表示に設定することはできたりするんでしょうか。

Scroll to Top
Qちゃんねる(仮)
Scroll to Bottom