連ジネット対戦戦果報告~2025年その57~58

最近週1~2回の定例会となりつつある身内戦をこなすとともに、しばらく姿を見なかった人とも久々に対戦できて一安心できた土日の連ジ熱帯。

それにしても昨年あたりはプレイスタイルに不慣れな感があったプレイヤーも、ここ最近はメキメキと上達してきてこっちが凹られること多し。

特に「昔やってた人」ってのは1年もリハビリすればちゃんと往年の実力を取り戻してしまえるものなんですね。

熱帯を見つけてン年振りに連ジやるって人は、最初は勝ち越せなくても諦めず続けていけばどんどん操作感を思い出してきて楽しくなってくるかも!?

ええと別の話で、熱帯のジャブローや地下基地の非P2Pロビーは需要があるんでしょうか?
もし誰からも有効活用されてないなら、他と同じくP2P方式に統一でもよさそう?
ついでに無印熱帯もP2Pに再編して、お手すきならソロモンのトレモロビーもまともに動かせるよう整備できればありがたいかも。

連ジ動画紹介その1542(CPU戦その他2020~)

長時間ミッションモードの連邦側RTAもこれにて完結。
これだけの長丁場を再走しつつ複数回の編集は本当に大変でしょうに本当お疲れさまでした。

この動画シリーズの見所は何といっても他のプレイ動画とは一線を画するチャート練度の高さ!

逆に言えば、このチャートを踏み台にして追走するだけでそれなりのタイム(speedrun.comの海外兄貴ワールドレコードを上回る記録)を弾き出せるはずなんで、興味を持った人は是非とも挑戦してみてほしいと思います。

RTAにおいて追走者は競争相手であるとともに同じ目的・攻略情報を共有できる仲間でもあります。走者同士が切磋琢磨することで自身の成長にも繋がり、連ジ界隈の盛り上がりに貢献することができれば絶対に熱いはず!


33分13秒からの輸送部隊護衛ミッション

ミッションモードで「弾を撃った機体が撃破されるとその攻撃の威力が上がる」というのは全然知りませんでした。アケ版だと逆に半額減少となるのに真逆の調整がされてるんでしょうか。

連ジも「オリジンコレクション」を出してほしい!

連ジの移植についてはつい先日に個人的なお気持ち表明をさせていただいたとおり。
AC版PS2版DC版gdxsv版と無印のACDC2種も含めた完全版フルセットコレクションを出してもらえればこんなに嬉しいことはありません。

そしてこのたび、連ジとは無関係なんですが、往年のSTG名作グラディウスの移植版が発売。
「シリーズのアーケード作品をまとめて現行機で遊べるようにした」というのだから凄い!

収録タイトル
●『グラディウス』
  日本ROM版
  日本バブルシステム版
  北米版(NEMESIS)
  欧州版(NEMESIS)
  北米プロト版(NEMESIS)
  VS.グラディウス ※シークレットタイトル
●『沙羅曼蛇』
  日本版
  北米版(LIFE FORCE)
  パワーカプセル版 ※シークレットタイトル
●『LIFE FORCE』
  日本版
●『グラディウスII GOFERの野望』
  日本前期版
  日本中期版
  日本後期版
  北米版(VULCAN VENTURE)
●『グラディウスIII 伝説から神話へ』
  日本OLD版
  日本NEW版
  アジア版
  日本AMショー版
●『沙羅曼蛇2』
  日本版
  海外版(未発売) ※マニアックオプションで設定するとプレイ可能になる
●『沙羅曼蛇III』
  完全新作

なにこれ凄すぎ。
連ジで言えばPS2のMEGA HITS版や海外版はもちろんのこと、無印DXのロケテスト版とかAOUショー2001出展版すらも収録した贅沢仕様なのでは?

324 無念Nameとしあき 23/07/17(月)09:27:13 No.1117676311

ロケテガンタンクが195だった事を知るものは少ない

まあ無印はジオンゲーだったからそのままでもあまり意味はなかったと思うが

連ジにもこのような、常軌を逸した熱意ある移植が行われたならと願ってやみません…!

最近のレトロゲーム界隈では当時のプレイ感覚再現に重きを置いた忠実な移植が行われる機会も増えている様子で、もし連ジも移植が実現するならばこれに倣った「オリジンコレクション」をぶっ放してヘビー&ライトユーザー全員の度肝を抜いてやってほしいですね!

連ジネット対戦戦果報告~2025年その55~56

平日深夜の連ジ熱帯。
「寝る前にちょっとだけ……。」そんな軽い気持ちで手を出すと、翌朝痛い目を見るのは必定。
10分だけのつもりが、気が付けば2時間3時間が経過して睡眠時間の確保は絶望的に……。

いやほんと疑問なんですけど、なんでみんな日付変わってから集まり出すんですか?
ちゃんと健康的で文化的な生活時間帯に連ジを楽しもうって気概はないんですか!?

ゲーセンでもそうだったけど、格ゲーのように2人揃えばいい訳じゃない、4人以上の集まりが必須となる連ジは「多人数の参集が確約されないと顔を出しづらい負の連鎖」が発生しやすい気がしてなりません。

10年前20年前も、対戦目的で遠征したはずが3時間4時間たっても誰も現れずCPU戦だけプレイして帰宅する空しいルーティンワークを何度繰り返したことか。

…まあ、こういうのは言い出しっぺが「平日水曜午後9時連ジ部」なんかを立ち上げるべき?
かと言って発起人が毎回顔を出せず不定期参加になっちゃうのも締まりがないからなあ。

連ジ動画紹介その1541(CPU戦その他2020~)

ミッションモード終盤の宙域戦ともなると、ガンダムBRですら1発で敵を落とせないどころか2発3発と必要になるケースが増えるみたいですね。

こういう時体力を一定ラインギリギリまで減らして根性補正パワーで乗り切れば良いのだけど、下手すりゃ3時間近く積み重ねたプレイがリセットされるリスクを伴う諸刃の剣。

通しプレイでチャレンジ精神を高めるには相当な周回をこなす必要がありそうで厳しそう…。



言われてみれば、連ジDXでの青葉区外部めぐりあい不採用理由は謎ですよね。
DXのCPU戦では宙域の多いルートを通る必要があり、個人的に印象の薄いステージ。
同じ理由でブラウブロもエンカウント回数が激減。ゲーム中での扱いは割と不遇だったような。

2分くらいからのグレキャミッション

ドダイから飛び降りるグフを模した原作再現も見所なんでしょうが、それ以上にスムーズなステージ進行も見逃せません。終盤戦だと言うのに練度高いなあ。

11分30秒までのトリプル誤射

とは言えミッションモード特有のミニマムダメージなので、ダウンさえしなければタイムロスもなく、体力調整に役立ちそうな気がしないでもない?

連ジの効果音が家庭用で変わる理由って何なんだろ?

対人戦に大きな影響がないので見過ごされがちですが、連ジはアケ版から家庭用へ移植されるにあたり複数の効果音に変更が行われています。先日触れたGM抜刀音もそのひとつです。

それっぽい言葉でググってみると、「ハードウェアの性能差」だとか「開発環境の違い」とか「SE使いまわしによる容量節約」といった様々な理由が挙げられるようですが、同じNAOMI環境で開発されたDC版連ジにも同様の理由は当てはまるものなんでしょうか。

その他にも自分が把握してる効果音の変更点は以下の数点です。
ちゃんと探せば他にもたくさん見つかるのかもしれません。

● ザク&シャザクバズーカの効果音
● アッガイバルカンの効果音
● ボールキャノンの効果音
● ズゴック&アッガイ格闘ヒット時の効果音
● GM&陸GM&シャゲ&生ゲルの抜刀時の効果音

連ジネット対戦戦果報告~2025年その53~54

昨夜午後10時頃からその翌朝午前8時前まで、連ジ熱帯でぶっ通しの対戦プレイ。
一晩にて初めて200戦超えの戦績を記録することとなりました。
ゲーセンだとギャラリー順番待ち時間や乱入待ちで時間を食うから、こんなに連続で対戦しまくったのはもしかすると初めてのことかも…!

だがしかし、ジジイへのクラスチェンジに片足を突っ込みつつある妙齢のオッサンとしては長時間の対戦プレイは体力的にも精神的にもキツすぎる……。

終盤は集中力が切れてまともな判断力がなくなり入力ミスも多発。
寝て起きた後も肩や腰の凝り固まりはもちろん、ボタンを叩く右腕や瞼のアタリなんかプルプル震えてるしこれって駄目なやつなんじゃ?

偏頭痛もひどくて脳味噌も働かないからもうだめぽ。週に1回か2回の休日プレイでこれなんだから、平日深夜毎晩周回してる廃連ジャーはやっぱり頭おかしい……。

……と言う中年の愚痴はさておき、今回はタンク絡みのチーム相手にたくさん対戦ができて楽しかったです。自分でタンク使うのも楽しいけど、タンクを相手に戦うのはもっと楽しいですね!
どうぞまた懲りずによろしくお願いします。

家庭用で使用不可能なアッガイターンを軽くおさらい

「特殊技・用語解説」は当サイトがブログ形式になるより以前の20年くらい前に作ってから、修正更新することなく放置しっぱなしのコンテンツ。

「参考動画が閲覧不能になってる」と修正要望をいただいてからもう2ヶ月が経過。
未だ修正作業に手を付けられていないのは自分の多忙と怠惰が原因。すみませぬ…。
久々に時間ができたので作業に取り掛かるも、初手アッガイターンで早速躓いたのでメモ書き。

アッガイターンはアケ版限定技みたいなもので、未だ連ジ熱帯でも修正されてないんですよね。

上記動画のようにアケ版なら上空をくるくる回りつつ敵のサーチを外すことができる軽業。

上空で回ってる間はアッガイも敵機もお互いをサーチすることができません。
敵機はサーチボタンを押してもサーチ不能か、一瞬でサーチが再度外れてしまいます。
回転を中止するタイミングを任意に決められるアッガイ側がサーチ合戦において非常に有利!

しかし現在の連ジ熱帯を含む家庭用では、この技の核心をなす上空回転が不可能となってます。

サーチ切り換え射撃の仕様変更については過去のこちらの記事を参照。
連ジ熱帯運営に対してはおよそ2年前に修正要望をお伝えしていますが、今なお進捗が見られないってことは相当難しい作業なのかも…。

改めて、対戦関係ない要素を省いた連ジDXアケ版と家庭用の変更点をまとめておきます。
ワープバグがアーケード版で発生するかどうかの真偽は未だに不明。

★★★★★(重要度高)
 ・ブースト再上昇時に一部方向の慣性無効化
★★★★☆
 ・ゴッグ拡散よろけ値とダメージ変更
 ・ブースト再上昇時のマシンガンモンキー不可
 ・着地モンキー(FC)不可
★★★☆☆
 ・ギャンハイドよろけ値とダメージ変更
 ・ガンタンク射撃とサブ射撃のダメージ変更
 ・慣性モンキー不可
 ・サーチ切り換わり間際の標的変更(アッガイターンの成否にも影響)
 ・上下方向への硬直撃ち判定変更
★★☆☆☆
 ・ガンタンクサブ射撃の射角変更(DC版限定)
 ・ボールダイブ不可
★☆☆☆☆
 ・被撃破後の与ダメージ半額補正削除
 ・ボールのビーム貫通判定変更
 ・通信メッセージ送信時の効果音削除
 ・被撃破後の復活位置変更(詳細未検証)
☆☆☆☆☆(重要度低)
 ・ザク&シャザクバズーカの効果音変更
 ・アッガイバルカンの効果音変更
 ・ボールキャノンの効果音変更
 ・ズゴック&アッガイ格闘ヒット時の効果音変更
 ・ドム拡散の効果音バグ(DC版限定)
 ・GMステップ特格でザ・ワールド不可
 ・GM&陸GM&シャゲ&生ゲルの抜刀時の効果音の有無等
 ・宙域マゼラ砲撃クラッカーバグ削除
 ・ロックオン範囲外でのサーチ切り換えの仕様変更
 ・ステージのテクスチャ一部変更
 ・出撃スタート位置の一元化(通信対戦限定)
 ・作戦成功&作戦失敗画面の通信メッセージ削除
  (「地球連邦軍バンザーイ!」「ジオンに兵なし!」)
  (「ジーク・ジオン!」「またよろしく!」)

連ジ無印の特殊なGM抜刀音はなぜ抹消されたのか?

「キュポン」とか「ポフン」とか何とも形容しがたい愉快な足音が愛されるGMという機体。
実はGMの抜刀モーションからも個性的な音が出たって過去形な事実は意外と知られていない?

連ジDXではMS抜刀時に発せられる効果音は、グフを除いて同じ音が用意されています。
しかしアーケード版連ジ無印に限っては、GMの抜刀音にも「ヴオォン」というオンリーワンのユニークな効果音が用意されていました。

この特徴的なGM抜刀音はなぜか連ジDXやDC版無印では採用されておらず、ガンダムなどと同様の汎用的な抜刀音が採用されたり採用されなかったりしました。

改めて確認してみると「GM・陸GM・シャゲ・生ゲル」の4機については、連ジの各種媒体によって抜刀の効果音が鳴ったり鳴らなかったりするみたいです。これは移植ミスなのか、何らかの意図があって変更されたのか解釈に困るところですね。

抜刀時の効果音
アケ版無印 DC版無印 アケ版DX PS2版DX DC版DX
GM 特殊 有り 無し 有り 有り
陸GM 無し 有り 有り
シャゲ 無し 有り 無し 有り 有り
生ゲル 無し 有り 無し 有り 有り

自分は原作アニメの知識にはまあまあ疎いので、テレビ版とか劇場版のアニメでGMにどういう効果音が用意されていたのかは記憶にございません。

ただ、わざわざ無印で用意された特殊効果音がその後一切使われていないのは、何か原作再現的な理由があったのかもしれませんね。

連ジDXのステ特格抜刀は「ザ・ワールド」と一部で呼ばれ局地的に親しまれていた気がしないでもないですが、家庭用移植であっさりスポイルされちゃったのは個人的に残念でした。

連ジネット対戦戦果報告~2025年その52

連ジ熱帯にて運営から衝撃の新機能の匂わせが!?

なんと、リプレイファイルを後から編集することで、あんなことやこんなことが可能に?

疑似TASとも言えるこの機能は既に開発運営陣にて有効活用されているらしく、これによってフィニッシュ相打ち時のダブルKO判定においてネットワークID数値の小さい方が勝利する法則を真実であったと確定することができています。

全体像はまだ明らかとなっていないこの機能。もしも汎用性の高い「適切なプログラム」とやらが公開されれば、とてもたくさんの可能性が開かれそうでワクワクしています!

ンアーッ! gdxsv運営のテクノロジーが神すぎる!




:2025年7月27日追記:


相打ち同時ヒットはID数値の大きい方からダメージ減算が始まることが判明。
この仕様によって、相打ちフィニッシュはID数値の小さい方が勝つということなんですね。

さらなる調査の副産物により、相打ち同時ヒットでID数値の大きい方が先に体力が減る都合上、ID数値の大きい方の攻撃が根性補正が上乗せされるケースがあるとのこと。

ほんと納得です。

連ジ動画紹介その1540(CPU戦その他2020~)

自分自身もガンダムハンマーはほとんど使用経験がなく、対ビグザムのハンマー回転がどのくらい実戦的な技なのかよく分かってません。(だからこちらの調査も無操作停止状態が対象)

古の時代は対ビグザム専門のハンマー職人なんかも存在したりしたのかな?
自分も熱帯のハンデ戦でハンマー練習してみようかなあ。


ララ音

連ジのエルメスのあの音ってテレビ版限定の音だったの知らなかった…。
劇場版も見たはずなのに覚えてないものなんだなあ。

テキサスシャア撃破

星1ガンダムでの撃破例は以下の動画かと思うのですが、ギャン出現位置近くでシャアと戦うよう立ち回るのがベターっぽいですね。いかに雑魚敵をアムロに狙わせないかが最重要っぽいので運ゲー上等。

ソロモンララァ撃破

これは動画内に説明があったとおりエルメスが一定の残体力を下回ると即強制離脱される仕組みらしく、「撃破不可能」の判定でよいかと思われます。

連ジネット対戦戦果報告~2025年その50~51

昨夜は新規参戦の方とガッツリ夜中3時頃まで対戦させていただきました!

こちらの方は連ジの対戦もン十年ぶりだそうですが、それでも現役勢のガチ対戦に早々馴染んでいけてたようにお見受けします。

他にもいらっしゃる往年の熱帯プレイヤーたちと同様に今後ブランクを取り戻すこととなれば、勝率勝ち越し勢の方々もウカウカしてはいられないことでしょう。

聞いたところによると地元はかなり遠方のようで、連ジの対戦ができる場所にも中々恵まれなかったと察せられる南の地。

人もゲーセンも、連ジで2on2対戦ができる環境を整えるには大変な困難が伴う今のご時世。
それでもこうしてネットを通じて夜中までぶっ続けで対戦できるのはありがたいことですね。

今回は身内戦の中へ勇気をもって飛び込み参加いただき、楽しんでもらえたなら幸いです。
また今度、野良でもいいので組む機会があればよろしくお願いします!

Scroll to Top
Qちゃんねる(仮)
Scroll to Bottom