連ジ動画紹介その318(オススメ度 3/10)

ステップ回避の重要性がまだ理解できていない初心者にとって、ミッションモードのアムロガンダムはまさに「白い悪魔」でした。

それにしても、PS2版ミッションモードの評価の高さには驚くばかりです。
連ジDX稼動からおよそ14年が経過した現在、2on2対戦の楽しさを語る人は絶滅が危惧されているというのに、ミッションモードの「出来の良さ」を語る声は絶えることがありません。

●たまに猛烈に連邦vsジオンのミッションモードやりたくなるときがあってですね
●やっぱ一番好きなのは連ジDXのミッションモードかな
●アムロのガンダムが強すぎて笑えないw
●連ジDXのミッションはガンダムゲームとしての没入感は最高レベルだったと思う
●アムロ&シャア達エースパイロットの頼もしさ、恐ろしさといったら。
●アムロやシャアの攻撃力が異常
●アムロとして戦う、よりもアムロと共闘するって方が個人的には燃えるシチュ。
●「ぶ、武器が違います!」と叫んだジオン兵の気持ちがわかった。
●アムロVSシャアは遠巻きに見てるの安定。下手に突っ込んだら瞬殺されたな。
●アムロガンダム現れた時の緊迫感はヤバかったな、正に連邦の白い悪魔
●凄い一年戦争してるっていう雰囲気が出てて良かったなー。

だがしかし、アーケードの高難度CPU戦に慣れたプレイヤーにとって、ミッションモードの難易度のヌルさは物足りないというレベルを超え、退屈極まる苦行でしかありませんでした。

また、ミッションモードでのアムロやシャアなど特定CPUの強さは単純な攻撃力防御力の強化という形で表現されましたが、肝心の行動アルゴリズムはアーケード1面の雑魚以下のレベル。

「当たらなければどうということはない」とはどの口が言い放ったのか。装甲を犠牲に通常の3倍のスピードを誇った赤い彗星が、モビルスーツの性能に胡坐をかく木偶の坊と化した様には落胆する他ありませんでした。

初心者の内は楽しめて、上級者には底の浅さが透けて見える構成の仕様。

う~ん、ダメですね。
自分がミッションモードを語ると辛口どころか生産性のない愚痴に終始してしまいます。

楽しくミッションモードを遊べる良い方法はないものでしょうか。

プロアクションリプレイが生産終了

多くは書きませんがオワタ式ではお世話になりました。
これからはエミュレータの時代ですね。

連ジDX戦果報告~2015年その4

久々に中コスト戦を堪能してきました。
自分のギャンはチマチマ削ってじっくり構えないと勝てないですね。
ダメージソースが射撃偏重なので長期戦になりがち。
そうなると攻撃力の低いシャズゴやドムだとジリ貧に。
どうしても味方の負担が大きくなる。

ゴッグはある程度形になってきたけど、もっと経験を積まないと思い通りに動かせないなあ。
もっと起き攻めが上手くなりたいです。

連ジ動画紹介その317(オススメ度 3/10)

無印BR機体だけに許された特権、それが前ビ。

これも改めて動画で見ると挙動が異常ですね。
なんで前ステップ中に機体の向きが誘導してるんだ?

連ジ動画紹介その316(オススメ度 4/10)

連ジ無印当時はCPU戦の難易度も低く、普段ゲーセンに来ないようなリーマンから雀鬼までが横並びで協力する平和な世界を垣間見ることができました。

改めて見るとDXに比べて全体的な硬直が少ない気がするなぁ。
無印から弱体化したと言われるギャンだけど、構えや歩き方云々以前にニードル・ハイド・各種格闘の硬直が別物。せめてDXでもステップ硬直が宙域並みなら結構戦えたと思うのですが。

連ジ動画紹介その315(オススメ度 2/10)

データ班には見慣れた光景ですが、これをクリア動画にしてどうしようというのか。


ミッション関係では一部知らないコードもありますが、ちゃんと魅せ方を考えれば面白い動画が作れるだろうになあ。

アーケード攻略雑誌アルカディアが事実上の休刊

ゲーメスト時代はお世話になりました。
学生時代に連ジに出会ったのはこの雑誌のおかげです。

連ジDX戦果報告~2015年その3

昨日の和歌山は楽しかった!
勝率も良かったし、何より勝ち方も良かった!

シャザクの空特格(空中盾)→通格とか、箱ゲルでガチ戦スカ勝ちとか滅多に見れないものも見られて面白かった。

低コ瞬殺で2対1を作る

このゲームは2対1の数で上回る戦い方が圧倒的に有利ですが、タイマンで敵を倒すスピードが早ければ早いほど、味方と2対1で戦える場面が増えるわけです。

極論を言えば体力満タンのまま1分かけて敵を倒すより、瀕死になってでも10秒で敵を狩る方が最終的には有利になる場合が多いので、何とか敵低コを上手く狩れるようになりたいですね。特にシャザクとか。

高コとのタイマンでゴッグが生き延びる方法

味方と連携が取れないのは経験不足と言い訳。
狩り返すとか逃げ延びるとか贅沢は言いません。
何とか延命させる方法を誰か教えてくださいおながいします。

またアビオンでCPU戦

仕事で大阪行ったついでに寄ってきました。
2台2ライン100円ですが、今時CPU戦やるのに順番待ちが必要とか珍しい…。

難易度設定は低いので「これならクリア余裕っしょ。」と旧ザクでジオン側に挑んだものの、サイド6宙域で撃沈。これは恥ずかしい…。

万人が納得するリメイクは”愛”があっても難しい

自宅待機を余儀なくされた今週末の暇を潰していたフリゲを紹介します。

1988年に発売された昔懐かしファミコン用シミュレーションゲームのリメイク作品です。
ガキンチョ時代の若干マイナーな名作レゲーが2012年にフリーゲームとして復活。
連ジそっちのけで久々に寝食を忘れて遊んでしまいました。

さてこのリメイク作品、原作の良さをほとんど損なわず、より遊びやすくリファインされているのが特徴。

大抵のリメイクは追加要素に拘るあまり原作とかけ離れた別物となったり、これがひどくなるとユーザーの怒りや失笑を買うような糞ゲーが生まれたりする訳ですが、このキングオブキングスGは当時の雰囲気を残しつつシステムの不便さやバランスの悪さを改善、原作に慣れ親しんだ多くのプレイヤーが納得できる仕上がりとなっています。

傍から見れば「過去作品のリメイクだし、元データもあるんだから簡単にできるでしょ?」と思われがちですが、思い出補正もある原作と同等以上の評価を得るには当然原作を超える出来が必要となり、どうしても改悪箇所が目立ちやすいため、良いリメイクを作るとなると新作並みかそれ以上の気合と労力が必要となると言われています。

懐古厨をも納得させるリメイクは至難の技ですが、連ジもこんな愛あるリメイクがされれば、連ジDX原理主義者?としてこんなに嬉しいことはありません。

一部では「ガンダムvsΖガンダムは連ジに出てくるMSが全て登場する上位互換のゲーム」なんて乱暴な意見もありますが、やりこんだプレイヤーから見ればゲーム性の異なる別ゲーであることは明らか。

当時の連ジスタッフが離散した現在でまともなリメイクは望み薄ですが、このキングオブキングスGのように発売から20年以上の時を経れば、むしろ商業的制約のないユーザー視点からの思わぬアプローチが期待できるようになるかもしれませんね。

その発想はなかったわ…

いや、マジで。

ガンダムEXVSシリーズwwwww [転載禁止]©2ch.net

1 :風吹けば名無し@転載禁止:2015/01/19(月) 04:29:48.75 ID:Q+QAki8+0
面白い

2 :風吹けば名無し@転載禁止 転載ダメ©2ch.net:2015/01/19(月) 04:30:25.86 ID:9Fmkcpva0
面白い(ユーザーが)

3 :風吹けば名無し@転載禁止:2015/01/19(月) 04:32:26.35 ID:/UkdiP3k0
動物園やで

7 :風吹けば名無し@転載禁止:2015/01/19(月) 04:35:22.96 ID:xaclujmT0
動物園だけど未だにあんだけ人おるのはやばいとおもうわ
エクバ発売から今までの数年間シリーズ跨いでずっと一定以上の人おるゲームってそうないで

10 :風吹けば名無し@転載禁止:2015/01/19(月) 04:39:03.59 ID:Q+QAki8+0
>>7
やっぱり2onなのがでかいんやろなあ
負けたら相方に責任逃れできるってところが重要
本気でやって上位プレイヤーと渡り合えるようになったら最高に面白いんやけどそこまでやると生活をガンダムに捧げなアカン

11 :風吹けば名無し@転載禁止:2015/01/19(月) 04:41:12.66 ID:xaclujmT0
>>10
でかいやろなぁ
責任逃れもだし、実力がなくても
シャフなら相方次第だったり敵側に一人弱いやついれば勝てたりするのも気楽でええんちゃうか

ゲーセンという場は、ある意味で俗界から隔絶された天下御免の治外法権……とは言え、無邪気な言葉の矢は、思ってるより鋭く他人の胸をグサリと抉っちゃうものです。
自尊心を持つのはいいけど、自分自身を買いかぶってはいけない。(戒め)

敗北を受け入れ、新たな力へ転化させ勝利を掴むパターンは、熱血少年漫画の王道展開ですよ!

携帯電話で連ジがプレイできる時代

Zenfone5でシャレのつもりでReicast入れてみたら
案外普通に動いて驚いた
連ジとかはCPU食うのかfpsが45くらいしか出ないけど

Reucast
単独プレイなら今や携帯機器でも可能となった連ジ。
しかし、協力対戦プレイは規格が特殊なため未だ実現に至っていません。
ここらの問題がクリアされるのは、まだまだ当分先の話かも。

Scroll to Top
Qちゃんねる(仮)
Scroll to Bottom