連ジ動画紹介その1099(オススメ度 7/10)

強さは別にしてモンモン氏のアッガイよりはまだ理解できるレベルの動きには見えますが…向こうのアッガイは練度が違いすぎて今の自分にはとても解説できません。
うp主コメントの解説を参考にしましょう。

5分48秒のピンポン

レバーを上に入れてるとこうなると聞くけど、ちゃんと検証したことないなあ。
今は他のことにかかりきりなんで、時間が取れるようになれば調べたいと思います。

6分51秒のアッガイ空D格

ステップ誘導解除っぽいですかね。

9分53秒のアッガイ

ビル天井に空D格ヒットでこうなっちゃう。

1分55秒のGM

これは良いステ格。突進がないから迎撃向きなんですよね。

7分6秒のズンダ

ズンダを繋げるのが難しい陸GMでよくぞ決めました!
放置が厳しい陸GMでの貴重なダメージソース!

大分での定説

陸ガンMG×陸ジムBRvsシャマシ×グフ。
低コ戦での定説というのは初めて知りました。やはり本場は違う。

連ジ動画紹介その1098(オススメ度 7/10)

片追いしてくるグフが瀕死で味方がフリー、体力にまだ余裕があるなら敢えて空D格を食らってみるのも1つの手かも? 下手に回避して敵高コのズンダを被弾したら目も当てられない!

47秒のシャザクキック後

場合によっては前ステBRでクラッカーを潰していけるのか。
シャザクを瀕死にしてから高コを先に落としにいくのは、しっかりセオリーに則ってますね。

1分45秒の攻防

この位置関係で自由落下する相手に接射を当てるのは中々に難しいところ。しかし自由落下したシャゲは一瞬サーチが外れるリスクを伴うので、ダムは撃たずに追いかけて撃つのがベターか?

1分6秒のシャゲ

ここズンダで3発目繋がりそうだけど、グフを警戒して離れたのがよかったのかも?

2分54秒のダム振り向き撃ち

ここは残ってる盾を向けて防御姿勢で着地すべきだったか。

3分35秒のシャゲ

弾切れ格闘は「…シテ…コロシテ……」の合図。

5分24秒からのGM

飛び越されないよう立ち回るの難しいですよね。ここではシャゲにブーストを多く使わせて背後から着地取りに成功。クロスに繋がればという惜しい場面。

7分10秒からの2対1

2対1でミスなくシャゲを仕留めることに成功。その後はある意味予想通りの展開に。

連ジ動画紹介その1097(オススメ度 5/10)

やっぱりモンキーの活躍が目立つ福岡戦線。そして負けじと応戦する北海道勢。

準備動作に伴う隙を補って余りある射撃精度には舌を巻きます。命中しなかったとしても進路の先にビームをおかれるだけでかなり動きを制限されるんで、牽制のプレッシャーが全然違ってくるんですね。自分がやってもこんな角度調整とても真似できないのが悔しい。

4分29秒のゴッグ

遠距離ではかわせない誘導を持つマゼラをしっかり歩きで回避できる距離。

6分12秒のラインオーバー

ここもしっかり押し出してます。
陸ガンもエリア外に出てしまうとはいえ、2対1で囲んでると圧倒的有利になれますよね。

7分47秒からの攻防

ザクをラインオーバーさせチャンス到来。ここは2体1できっちりザクにダメージを与えるか、ゴッグに任せてGMは確実に陸ガンを止めるか、いずれかの役割を果たすべきだったかなと。

6分16秒からの第2~3ラウンド

連携ガン無視の局地タイマンに熱くなるのは男の性(さが)ですよね!
自分もついついやっちゃうんだよなあ。(それで勝てるとは言ってない。)

10分16秒の接射

熱盛!

連ジ動画紹介その1096(CPU戦その他2020~)

9月に入っても一向に動画うpできる状態にないので通常営業に戻ります。
その間にも色々な連ジ動画が投稿されていますね。



やっぱり全ての動画に目を通す余裕はないですから、詳しく紹介できない動画について今後は投稿の事実のみを淡々と記載していこうかと考えています。(省エネ)

連ジ動画紹介その1095(CPU戦その他2020~)

熱帯もお休みしておきながら、結局高頻度でサイト更新してる気がする…。
更新休止とは名ばかりでしたね。すみません…今はRTAに注力させてください。

これは「改善点探す動画」だそうなので、いくつか感じたことを書いてみます。
でも難易度4の敵アルゴリズムはよく分かってないので、ずれた感想になってしまうかも。

難易度4だと序盤は敵体力も少ないので、殺しきれるとき以外は格闘を使う必要はなさそうな気がします。弾切れの心配がなければダウンさせずにBR中心で組み立てる方がいいかも。中盤以降もダウン属性のない空格や通格2段止めを用いてBR残弾節約すればいいかと。

宙域ステ格→空D格も、それで敵を殺しきれるならよさそうです。
ただし殺しきれなければ無駄にダウンを奪うだけなので、別の選択肢を考えた方がいいかも。

検証してませんが無理に階級を落とす必要はないかもしれません。自機落ちはどうしてもタイムロスになるし、後半宙域でMA+敵1機よりもMA+敵2機の方が時間効率は良さそうな気がします。敵MS1機だけだと撃破後の「出待ち時間」がどうしても発生してしまいます。

宙域の遠距離BRハメも、MA出現時の1対1では効率悪いです。局地タイマンならダウンさせず近距離戦で速攻すべきかと思いました。しかし1対2や1対3など局地タイマンが無理な場合はその限りではありません。青葉区宙域なんかでは積極的に遠距離BRで態勢を整えるとよさそうです。

最後の青葉区内部で敵を上階に誘いこむなら、1機呼び寄せた時点で下との通路から移動。
味方命令を変更し、もう1機が簡単に上ってこれない状態でタイマンした方がよさそうです。

連ジ動画紹介その1094(CPU戦その他2020~)

サイト休止中にもかかわらずまたもやお知らせ。
この前のRTAが同じ走者により若干ですが更新されたそうです。

それにしてもyoutubeとニコニコで再生数の差が激しいですね。
プラットフォームの差というよりは、編集の有無が要因になるでしょうか。
あとニコニコでは「RTA」「biimシステム」「biim兄貴リスペクト」の検索タグ自体に大きな需要を持つホモ特有の文化があるのも見逃せませんね。

ちなみにこの前「トリプル出現する難易度8の方が難易度4より早くクリアできる可能性」とか書いちゃいましたが、試してみたら普通に難易度4の方が早いタイムを出せました。
敵の体力が全然違うっぽいですね。

連ジ動画紹介その1093(CPU戦その他2020~)

更新休止中ですが、RTA動画の後編もうpされたので紹介。

やり込んでたのが小学生から中学生のころってスゲー若いですね!
オッサン達は今通信対戦でじゃれ合ってますので、もし興味があるなら調べてみてください。

再走も予定されているそうで、記録的には多分あと5分くらいは縮められるかもしれませんね。
うp主さんに限らず他のプレイヤーの方々も、そして海外の走者も巻き込んでもらい、ワールドレコード獲得に向けて盛り上げてもらえると嬉しいです!

自分は別レギュレーションの甘えた記録になりますが、とりあえず編集を何とか頑張ります!

連ジ動画紹介その1092(CPU戦その他2020~)

biimシステム編集による連ジRTA動画です。
プレイ内容自体はyoutubeにあげられたものと同じようですね。

3年半放置してる自分のRTAは「来年の連ジ20周年記念日にでもうpできればいいかな」なんて呑気に構えていたのが、あっさり先を越され後悔先に立たず。

まだ全く編集に手を付けていないので、早急に無慈悲できるよう編集が終わるまでサイトの更新はお休みさせていただきます。(特段の事情があればその限りではありません。)

連ジ動画紹介その1091(オススメ度 6/10)

何だか今までの動きと違う……最後のワンブーストにキレがあるぞ!?
あとは後ろへさがる時のブーストを工夫すればいいのかも。
親子3代にわたる英才教育に期待が持たれますね!

7分49秒の名人芸

誤射ノックバックで敵の着地狙いをスカす名人芸。

8分18秒のGM

硬直が少なくタイミングもとりづらいズゴ頭突きを狙い撃てたのが大きかった。

10分43秒からのFS

えっぐ。ここでのマシンガン1発は17ダメージ。
よろけを挟まない盾ガード継続中にマシンガン16発命中の計算。
最後シャゲBR狙われてたら満タンからでも即死ですやね…。

2分4秒からのグフ

タックルで追い打ち後、マシンガンを食らってもステップ回避しても起き上がったシャゲにやられるタイミング。回避を兼ねたタックルのつもりが自らを追い込む結果に。

6分18秒からの展開

ふとした瞬間に軸が合いやすいゾックならビーム持ちで狙える気もするけど、対戦経験が少なすぎて分からない…。

7分58秒の接射

この切り返しは完璧!

連ジ動画紹介その1090(CPU戦その他2020~)

34分12秒のビグザム攻撃判定の残り香。
もしこれでゲームオーバーになるとシュールやね。

連ジ動画紹介その1089(オススメ度 8/10)

8分54秒のような両者ラインオーバーの場面。
敵機ダウン自機非ダウンなら、自機が後からエリア外に出ても先に陣地へ復帰できます。
これを利用して無理矢理押し出すセコ技を自分はよく狙います。

46秒のミサポ

ニュータイプじゃないけど、敵の動きが「視えている」証。

1分7秒の攻め方

確定でよろけを取れるか微妙なタイミングよりも、二手三手先の「視えてる硬直」を取りにいくスタイル。こういう引き出しを広げていくと強さに直結する気が。

2分28秒のミサポ

ここでGMが反撃できなかったのはなぜ?
ここからタイマンで競り合うGMは見応えあり!

2分37秒のMG

スーパープレイが続くとこういうのも狙ってやってる技に見える不思議。

3分37秒のGM

裏をとって着地したザクの次のステップを逃さず取る冷静な狙い。

4分44秒のミサポ

あわよくば自爆ダウンで死を免れそうでしたが惜しかった。

8分7秒からのアッガイ

これ。どう抜けるのが正解かみんなで考えよう。

8分59秒のアッガイ空D格

このSDKはミス?

スポラン連ジ大会のルールは参考になるのかな

年表を整理する関係で色々調べるついでにスポランの連ジ大会結果を久々に見返しました。
当時の大会コンテンツがまだ消えてないのは驚きですね。
もし今後連ジ大会を開くことがあればこの大会ルールを参考にするべきかもしれません!?

それと、よくよく見たら2001年8月25日時点で「ずんだナメンナ(本館)」「ずんだ3軍(本館)」というパワーワードが発生してるので、ズンダの語源・由来について追記してます。

● 2001年4月8日
● 2001年4月30日
● 2001年5月27日
● 2001年7月1日
● 2001年8月5日
● 2001年8月25日
● 2001年9月30日
● 2001年11月3日
● 2001年12月2日
● 2002年1月26日
● 2002年2月23日
● 2002年3月31日
● 2002年4月27日
● 2002年5月25日
● 2002年6月9日
● 2002年7月7日
● 2002年8月4日
● 2002年9月8日
● 2002年10月6日
● 2002年11月4日
● 2002年12月14日
● 2003年1月5日
● 2003年2月2日
● 2003年3月9日
● 2003年4月29日
● 2003年5月25日
● 2003年6月29日
● 2003年8月23日
● 2003年8月24日
● 2003年9月23日
● 2005年3月26日
● 2005年5月11日
● 2007年2月17日
● 2013年3月2日

ついでに今更だけどアーケード連ジの公式全国大会はやはり存在しなかったんですね。
よく言われる無印の全国大会はゲーセン主導の非公式大会ということでよかったのかな。

Scroll to Top
Qちゃんねる(仮)
Scroll to Bottom