連ジ動画紹介その1507(CPU戦その他2020~)

連ジを含めた都内周辺設置店舗の紹介動画です。先月にあげられた同じうp主の動画と内容は似たり寄ったりなんですが、ゲーセンの外観など画面の大きいこちらの動画の方が見やすいです。(と言うかyoutubeのショート動画って見にくくないですか?)

そしてコメントにあるアミパラ岡山店。2018年時点で入荷は確認できてたんですが、2人プレイ可能だってのは完全に見落としてました!

続報もほとんど無かったのが、寄せられたコメントによると数週間前の時点でまだ現役稼働中との情報もありますので、確認が取れ次第こちらのゲーセン情報も更新したいと思います。

拾った連ジ画像を無断転載 その21

何の問題ですか?

元ネタは存じ上げませんがストライプ柄横縞模様を忠実に再現は芸コマ?(比較用リンク)

連ジネット対戦戦果報告~2025年その19

20年以上前の連ジ全盛時、当時の周辺環境では「汚い技」とされていたガンダム空格や後出しシャゲキックなどを自分は好んで使っていました。

そして同様に「汚いテク」と見なされていた片追い・低コ狩り・エース狩りなんかも大好きで、後年の梅田モンテで解禁されてからはガンガン使うようになりました。

最近ではガンタンクに目覚めたりもして、連ジでは割と嫌われがちな戦い方を愛好する傾向が自分にはあるみたいです。

連ジ熱帯ではプレイスタイルの自由が広く認められているため好き勝手やらせてもらってるんですけど、そうなると周囲が「対戦してて面白くない」となってしまいがちで難しいところ。

対戦ゲームとは相手が嫌だと感じることを押し付け合うゲームでもあるけれど、自分が楽しく感じることが相手にとっては楽しくなかったり逆もまた然り。

自分の好みと人への気遣い、どちらにどれだけ天秤を傾けるべきか、本当に難しいところです。

連ジ筐体4台の設置レイアウトの思い出

ごく稀に例外はあるみたいだけど、大体は4台横並びか、2台ずつ対面でセッティングされていた連ジのアーケード筐体4セット。

稼働直後は4台どころか8台~16台で稼働中のゲーセンもあって、そこに順番待ちの客が多数群がっていたド迫力な光景が懐かしく思い出されます。

しかし、人口密度の低い僻地のゲームセンターでは「横並び台での乱入行為」なんてのは心理的ハードルが非常に高いミッションでした。コミュ障の自分は端っこの筐体でプレイ中の人に、逆側の端っこに座って協力乱入とかたまにやってたなあ…。

そして客が絶えず順番待ちで並ぶような都市圏のゲーセンでは別の問題もあって、ゲーセン側のライン設定によっては対戦待ちの客がどんなに詰めかけていても、4台のうち1台でも誰かが別ラインでCPU戦を始めたら対戦の流れがバッサリ断たれてしまうんですよね。

4台横並びならまだしも、2台対面レイアウトでは「向かいに誰か座ったのになんで対戦が始まらんの?」となったプレイヤーが席を立って覗き込みにいったり、何だか気まずくなることも。

まぁそういう苦い思い出はさておき、自分がゲーセンコミュニティで色んな人の輪に入ることができたのは連ジが初めてでした。

それまでゲーセン通って対戦格闘で乱入しまくっても、筐体の向こうの顔だけは知ってる見知らぬ誰かと話したり話しかけられたりすることもありませんでした。

でも対戦要素だけじゃない、チーム戦では協力要素も求められるのが連ジ。
横並びのプレイ中にお声がけいただいて、仲間に入れてもらって、集まる日にはお呼ばれもされたり、そしてネットを通じて他府県百鬼夜行の魑魅魍魎とお知り合いになることもできたり!

ストⅡ以来続いてきた対戦台文化に革命を起こした連ジはまだまだもっと評価されていいと思うので、その辺をゲームの歴史界隈の偉い人にガッツリ解説いただければ嬉しいなと思います。

連ジ動画紹介その1506(CPU戦その他2020~)

家庭用連ジのツノ生成条件についての動画です。
確かに言われてみればアーケード版の発生条件とは微妙に変更が加えられてるんですね。

アケ版だとエンディングを迎えた瞬間にツノ生成フラグが解除されてしまいます。
だからその後のエンディングムービーに登場するザクにツノは生えません。

じゃあ、エンディング到達前の少佐階級プレイ継続中に、通信が繋がった他の筐体でのプレイでエンディングまで到達できれば、アケ版EDムービー中にもツノを生やせるのでは?

疑問に思って試してみましたが…結論を言うとこれは不可能。どうやら1ライン設定以外の複数ライン設定だと、少佐階級でのプレイは他の通信筐体に影響を及ぼさないみたいです。

1ライン設定だと、少佐階級プレイ中に他の通信筐体がエンディングへ到達することが不可能。よってEDムービーのツノザクは家庭用のみのレアMSということに?

連ジゆかりの地(?)大阪をまたぞろ採訪

久々に大阪へ繰り出す用事があったので、大阪は心斎橋のCAPCOM STORE OSAKAを巡回。
写真のとおり、梅田の大丸と比べて自分の知ってる「カプコンらしさ」はこちらに軍配が。

とは言うものの、いや、言うまでもなく、連ジ関係グッズは案の定皆無。
そもそも「ガンダムグッズ以外の連ジグッズって何?」って感じですね。

しかし直近のバンダイナムコ Cross Store 心斎橋PARCO店ですらガンダムグッズをほとんど見かけなかったので、何らかのイベントでもない限りはおこぼれに与るのも難しそうな感じです。

なにはさておき、このご時世で未だにカプコン絡みの連ジ情報なんて夢物語に幻想を抱くロマンチストな御仁は3月20日から大阪中之島で開催される「大カプコン展」になけなしの理想を追い求めて溺死を狙ってみてはいかがでしょうか。

拾った連ジ画像を無断転載 その20

作戦終了後のフィニッシュシーン。ネタっぽいコミカルなポーズばかりクローズアップされがちですが、背景を厳選すればドヤ顔決めポーズも随分印象が変わりますね。

「勝利演出を飾る」テクニックを併用すれば、宇宙世紀を駆ける戦場ジャーナリストとして名を馳せることができるかも?

こうした画像を見るたびに思うのですけど、連ジの作戦終了後画面が「青みがかった画面でズームアップ」されちゃうのはなぜなんでしょうね?

連ジからΖDXまでがこういう演出で、連ザ以降は色が変化することはないんでしたっけ?
素人目には普通の色合いのまま決めポーズを写す方が見栄えも良かった気がするのですけど。

連ジ動画紹介その1505(CPU戦その他2020~)

木馬やムサイの仕様など小ネタ収集にも定評のあるうp主には舌を巻きますが…。
今回RTA以外の見所は「哀 戦士」の垂れ流しです。(しかも一部歌詞付き)

ニコニコ動画の方はともかく、youtubeのコンテンツIDに引っかかるこれは収益化取り消しの対象となるそうで、じゃあ収益化設定のないRTA動画ならヴォーカル部分は問題ナッシング?


あ、ハイパーハンマーの射程は宙域だけの仕様だと思います。

それと動画最後の疑惑の判定について。
これ、被弾直前のフレームを確認すれば間違いなく当たっていることは明らか。

これは被弾した瞬間のフレームでのけぞりモーションに移行することから錯覚してしまう現象らしく、スト6でも同様の疑問が取り沙汰されてたので参考ツイートを転載させていただきます。

連ジ動画紹介その1504(CPU戦その他2020~)

ミッションモードでエンディングを迎える条件ってのが自分はよく分かってなかったり。
ミッション関連はろくにプレイしたことすらなくて、攻略本も真面目に読んでなかったり…。

「ターン数不足」「作戦ポイント不足」ここら辺がクリア条件に関わってくるそうで、これらの条件を満たしつつ効率の良いチャートをいかに錬成できるかが本RTAのキモとなるのかな。

プレイ技術が重要視されるアーケードモードとは異なり、実地調査からのチャート構築が最重要となりそうなミッションモード。走者がたくさんいれば集合知によって最適なチャートが突き詰められていくはずですので、先駆者の活躍に魅せられた追走者をたくさん生み出せるようなBiim式連ジ解説を期待しております!



シャズゴ出撃中のミッションで「根性補正を発動させれば」とあるのですが、ミッションモード限定でシャズゴに根性補正が働くのでしょうか?

通常の対戦やCPU戦と違ってミッションモードは特殊な仕様が多くてデータ調査も困難だし、とても詳細を把握しきれないのですよね。

連ジネット対戦戦果報告~2025年その17~18

SJO: 「gdxsv」って何の略ですか? 「gdx」はガンダムデラックスの略だろうけど「sv」はどういう意味なんでしょ?
がぁ君(mecha_g3): サーバー
SJO: ( ・∀・)つ〃∩ ヘェー

ということだそうです。

「連ジの非公式ネット対戦」→「連ジ熱帯」ってな略語を勝手に多用してるけど、実は「gdxsv」が正式名称なんですよね。

ところでエミュレータ設定の「最小入力遅延」の項目。
自分はずっと「Delay 4」を基本設定にプレイしてたんですが、最近になって「2」に設定し直しました。

アーケード版と同時起動同時入力で、同時に入力が反映される設定をコマ送りで調べてみたら「Delay 2」がよさげみたいです。

クローズドベータ時代から設定数値はあまりいじってなかったけど、最初からこうでしたっけ?
設定は定期的に最適なものに見直すべきなのかも。

連勝補正が掛かるのは連勝側or連敗側?

盾に対するダメージ調査の副産物です。
以前の記事で補足したように、サイド7の建物ビルの耐久値は一律320に設定されています。

んで、連勝補正がどれだけ掛かればガンダムBR2発でビルを壊せるようになるのか調べてみたところ……20連敗してもビル破壊に3発必要なのは変わらない? そしてシャゲキック1発で敵の盾を壊せないのも変わらない?

気になったので複数回検証してみました。検証結果はこの通り。
 ● 通常は陸ガンバルカン(生のダメージ4)で80発でビル破壊可
 ● 15連勝した陸ガンバルカン107発でビル破壊可(ダメージ3?)
 ● 15連敗した陸ガンバルカン80発でビル破壊可

つまり、連勝した側の攻撃力は低くなっても、連敗した側の攻撃力は変わらない。
さらに導き出せる結論として、連勝した側の防御力も低くなってる……ってことが言えるはず。
おそらくは、連敗した側は防御力も変わっていないだろうと推測できます。

連勝している側 ⇒ 攻撃力ダウン! 防御力ダウン!

連敗している側 ⇒ 攻撃力変化なし。防御力も変化なし?

よって、バズーカ爆風による自爆ダメージについても確認してみました。
 ● 通常はガンダムバズーカの自爆ダメージが20。
 ● 5連勝したガンダムバズーカの自爆ダメージが23。
 ● 5連敗したガンダムバズーカの自爆ダメージが20。

やっぱり連勝補正はその名の通り連勝してる側にだけ掛かる補正みたいです。
連敗側には何ら補正が掛からないという、言われてみれば至極当然の結論が導き出されました。

=結論=

連勝している側 ⇒ 攻撃力ダウン! 防御力ダウン!

連敗している側 ⇒ 攻撃力変化なし。防御力も変化なし。

連ジ動画紹介その1503(CPU戦その他2020~)

過去記事のこちらこちらで触れた海外RTA動画が今頃になってyoutubeにうpされてます。
speedrun.comから飛ぶよりは見やすいのですが本当になぜ今更?



speedrun.comにおいてこのプレイヤーは連ジRTA4種目の世界記録保持者とされています。
でも言っちゃなんですが、腕前は初級者レベルで記録そのものもRTAの体を成していません。
(RTAの途中でのタイマー停止は原則ルール違反となっている。)

最近話題となっているミッションRTAは、speedrun.com公認記録から½程度にまでタイムを縮めているにもかかわらず、「ノーマルとエキストラの違い」「実機とエミュレータの違い」を理由に記録申請が行われておらず参考記録となっています。

そもそもノーマルとエキストラミッションがカテゴリ分けされておらず、PS2とDCの別すらないのに鹵獲有り無しでカテゴリが分かれているのも不自然ですので、モデレータ制度が上手く機能していないのかもしれません。

という訳で、今も連ジをPS2実機で頑張っている方なら少し時間をかければspeedrun.com公認の全カテゴリでRTAワールドレコードを達成することも夢ではありませんので、特に海外版をプレイできる環境にある方は記録を軒並み塗り替えてアメリカ勢を仰天させてみてはいかがでしょうか?

Scroll to Top
Qちゃんねる(仮)
Scroll to Bottom