タグ : RTA

連ジ動画紹介その1105(自炊)

連ジDX稼働19周年記念日。
4年間放ったらかしにしていたRTAの編集がやっと終わりました。
動画編集の初心者がイチからbiimシステムで編集するのは冗談抜きでしんどかったです。
もう二度とやりません!

あちらの難易度4RTAの投稿がなければ、こちらは永遠に編集が終わってなかった可能性もあるので感謝ですね。

とりあえずプレイの拙い部分は編集で誤魔化せたとして……自分語りの編集が独りよがりでキモくなってないかが一番心配。黒歴史は他人に指摘されないと自分の浅はかさに気づけないから恐ろしい。

最後にちょっとだけ通信対戦の宣伝もしてみたので、好意的に見てもらえるといいなあ。

TOP

連ジ動画紹介その1095(CPU戦その他2020~)

熱帯もお休みしておきながら、結局高頻度でサイト更新してる気がする…。
更新休止とは名ばかりでしたね。すみません…今はRTAに注力させてください。

これは「改善点探す動画」だそうなので、いくつか感じたことを書いてみます。
でも難易度4の敵アルゴリズムはよく分かってないので、ずれた感想になってしまうかも。

難易度4だと序盤は敵体力も少ないので、殺しきれるとき以外は格闘を使う必要はなさそうな気がします。弾切れの心配がなければダウンさせずにBR中心で組み立てる方がいいかも。中盤以降もダウン属性のない空格や通格2段止めを用いてBR残弾節約すればいいかと。

宙域ステ格→空D格も、それで敵を殺しきれるならよさそうです。
ただし殺しきれなければ無駄にダウンを奪うだけなので、別の選択肢を考えた方がいいかも。

検証してませんが無理に階級を落とす必要はないかもしれません。自機落ちはどうしてもタイムロスになるし、後半宙域でMA+敵1機よりもMA+敵2機の方が時間効率は良さそうな気がします。敵MS1機だけだと撃破後の「出待ち時間」がどうしても発生してしまいます。

宙域の遠距離BRハメも、MA出現時の1対1では効率悪いです。局地タイマンならダウンさせず近距離戦で速攻すべきかと思いました。しかし1対2や1対3など局地タイマンが無理な場合はその限りではありません。青葉区宙域なんかでは積極的に遠距離BRで態勢を整えるとよさそうです。

最後の青葉区内部で敵を上階に誘いこむなら、1機呼び寄せた時点で下との通路から移動。
味方命令を変更し、もう1機が簡単に上ってこれない状態でタイマンした方がよさそうです。

TOP

連ジ動画紹介その1094(CPU戦その他2020~)

サイト休止中にもかかわらずまたもやお知らせ。
この前のRTAが同じ走者により若干ですが更新されたそうです。

それにしてもyoutubeとニコニコで再生数の差が激しいですね。
プラットフォームの差というよりは、編集の有無が要因になるでしょうか。
あとニコニコでは「RTA」「biimシステム」「biim兄貴リスペクト」の検索タグ自体に大きな需要を持つホモ特有の文化があるのも見逃せませんね。

ちなみにこの前「トリプル出現する難易度8の方が難易度4より早くクリアできる可能性」とか書いちゃいましたが、試してみたら普通に難易度4の方が早いタイムを出せました。
敵の体力が全然違うっぽいですね。

TOP

連ジ動画紹介その1093(CPU戦その他2020~)

更新休止中ですが、RTA動画の後編もうpされたので紹介。

やり込んでたのが小学生から中学生のころってスゲー若いですね!
オッサン達は今通信対戦でじゃれ合ってますので、もし興味があるなら調べてみてください。

再走も予定されているそうで、記録的には多分あと5分くらいは縮められるかもしれませんね。
うp主さんに限らず他のプレイヤーの方々も、そして海外の走者も巻き込んでもらい、ワールドレコード獲得に向けて盛り上げてもらえると嬉しいです!

自分は別レギュレーションの甘えた記録になりますが、とりあえず編集を何とか頑張ります!

TOP

連ジ動画紹介その1092(CPU戦その他2020~)

biimシステム編集による連ジRTA動画です。
プレイ内容自体はyoutubeにあげられたものと同じようですね。

3年半放置してる自分のRTAは「来年の連ジ20周年記念日にでもうpできればいいかな」なんて呑気に構えていたのが、あっさり先を越され後悔先に立たず。

まだ全く編集に手を付けていないので、早急に無慈悲できるよう編集が終わるまでサイトの更新はお休みさせていただきます。(特段の事情があればその限りではありません。)

TOP

連ジ動画紹介その1086(CPU戦その他2020~)

現状把握している連ジRTA走者は以前の記事で触れたspeedrun.com掲載の海外兄貴と、たまにニコ生やってるしらたき兄貴。そして今回初めて見たこの動画の人になります。

難易度8でやってた自分とはレギュレーションも計測区間もバラバラ。
それでも走者の数が増えれば今までとは全く違う勢いの風が流れるはず!
来年の20周年に向けて、RTAも盛り上がりを見せるのか!?

完走された感想(激うまギャグ)ですが、敵のダウンを奪ってしまい継続攻めをしないのはもったいないかもと感じました。バルカンを撃って敵ステップを誘えば補正を切りつつ継続攻めも可能なんで、もっとタイムを縮められると思います!

それと、難易度4だと後半ステージでもMA&MS1機の編成で、MS撃破しても次のMSが登場するまでの時間がもったいないですね。
実は難易度8のMA+MS2機編成相手の方がタイムが早くなる可能性が微レ存!?

こうした動画が世に出ると否が応でも触発されざるを得ないですね…。
来年の連ジ稼働20周年までには何とか形にしてうpできるよう、編集再開を宣言します!

…こうやって締め切り設けて自分を追い込まないと絶対先延ばしにしちゃうんだよなあ…。





8月13日追記

こちらに確認してみたところ、難易度は1でプレイしているとのことでした。
逆に自分は難易度8に慣れすぎて他のレギュレーションじゃ詰められる気がしません…。

折りしも「RTA in Japan Online 2020」が開催されている中での同時多発投稿。
通信対戦だけじゃなく、連ジCPU戦も盛り上がってくれれば嬉しいですね。

TOP

連ジ動画紹介その1019(CPU戦その他2020~)

意外かしれませんが、難易度8CPU戦をシンプルに全クリする数少ない動画です。
2012年の動画なのになぜか当時見落としていたみたいなので今更紹介。

120秒の最短時間設定クリアは、連ジCPU戦でハードルとなるプレイの1つ。
多くのプレイヤーがこのハードルを越えたところで満足してしまい、クリアタイムを競う流れが当時は全く生まれなかったのは今思うと残念でした。

RTAの勃興は2000年代後半らしく、biimシステム最初の動画が2012年。
その頃は連ジのガチプレイヤー(しかもCPU戦専門)なんて既に絶滅危惧種だったはずで、今に至るまで真っ当な連ジRTAが盛り上がっていないのもやむなしかも。

TOP

連ジ動画紹介その945(自炊)

速攻をかけつつタンクを綺麗にパターンにハメるのは至難の技。ならば2機固まってる所にゴリ押ししてタンクの誤射を誘発させる方が時間的な効率は良いです。3機目タンクはドムに囮をさせて最後のガンダムと完全タイマンができるよう敵の撃破タイミング調整を最優先に。

Gファイターに乗れる高台が初期配置となる確率:約30%
Gファイターが自機方向に進路をとる確率:約50%
Gファイターに乗車成功する確率:約10%
Gファイターに振り落とされず撃破成功する確率:約40%
Gファイター撃破後タンク2機に勝利する確率:約20%

何とか最低限の見所は確保できているでしょうか?
もしTASさんなら敵タンクの誤射だけでGファイターを落とせるんだろうなあ。

TOP

今更連ジCPU戦攻略メモ その16

連邦側青葉区内部のタイムアタック攻略について。
ガンダム使用で難易度8ダメレベ3の設定を前提に。

最終ステージで一番大事なのはジオングを相手にしないこと。
すぐフワフワして被弾即ダウンで時間を稼ぎたがるお邪魔虫は相手にしないのが吉。
よって初期配置のゲル2機同時落ちを狙い、ジオングの次に出現する3機目ゲル落としが鉄則。

対ゲルは有効な速攻パターンが見つかってないので丁寧な後出しBRと空格コンボを活用。

それより問題なのは、初期配置でステージ中央にザンジバル等の戦艦が配置されていた場合。
3機目ゲルがザンジバルの真上に出現するなどタイムロスの要因が増える運ゲーに。
障害物の上から吹っ飛びダウンなんか発生した日には死兆星が見えだすので、ひたすら慎重にBRを当てていくしかありません。

自分の場合はラストステージということで適当な安定プレイしかやらないんですが、どうにか良いチャートが見つからないもんでしょうか。

TOP

今更連ジCPU戦攻略メモ その15

連邦側青葉区宙域のタイムアタック攻略について。
ガンダム使用で難易度8ダメレベ3の設定を前提に。

気を抜いてパターンが崩れると一気に作戦失敗の危険がある高難易度ステージ。
ここもソロモン宙域と同様にリスクは冒さず作業プレイ重視で無難にクリアを目指します。

まず開幕ブーストダッシュで味方ガンタンクの後ろにさがり、ビグロから距離を取って格闘連発の粘着を回避するとともに、ブーストダッシュで突っ込んでくるゲル2機に交互遠距離BRを当てていきます。

1機目ゲルを落としたら、残弾の少なくなった2機目ゲルは体力ミリで放置。
後はひたすらジオング狙いで。

対ジオングも基本は遠距離BRを当てていくだけ。
味方タンクをサーチされないようしっかりレーダーをチェックしつつ適度な遠距離を保つこと。
遠距離BRパターンが崩れたら、動きの鈍いジオングには強引に接射や格闘を狙うのもアリ。
2機目ゲルとジオングを同時落ちさせるよう立ち回れば、よほどビグロが発狂しない限り作戦失敗はないでしょう。

記録が期待できるタイムがここに来てグダグダになってしまうのは何としても避けたいので、チャートを厳守して基本から外れたプレイをしないよう気を引き締めましょう。

TOP

今更連ジCPU戦攻略メモ その14

連邦側ソロモン表面のタイムアタック攻略について。
ガンダム使用で難易度8ダメレベ3の設定を前提に。

RTAでビグザム放置は当然のこととして、このステージばかりはどんなチャートがベストなのかイマイチ分かりません。
ドムもギャンもパターンにハメづらく、継続攻めを試みても横槍ゲロビが恐すぎる…。

一応ギャンは対グフと同様に空格バルカンハメが有効とは言え、少しでも精度が低いと格闘で反撃され倍返しを食らいます。近距離お見合いからバルカンを撃って、ギャンのステップ格闘を誘い反撃狙いという手もありますが接近戦のリスクは高め。
中距離BRを狙っても盾が邪魔をすることが多く、かと言ってギャン放置のドム4機落としは時間効率が悪いんですよね…。

現時点での結論は、ビグザムの向きに警戒しつつアドリブ多目で戦わざるを得ないステージ。
プレイしてて面白くはあるんですけど、調子に乗って特攻ミスって大幅タイムロスや最悪ゲロビ被弾の作戦失敗も有り得るので安全且つ迅速にプレイする純粋な腕前が試されます。

もし、ステージ限定のタイムアタック大会を開くなら自分はこのステージを推薦しますね。

TOP

連ジ動画紹介その752(オススメ度 1/10)

ドイツのプレイヤーが連ジRTAの前世界記録を3分以上更新しています。
…ってジオン側の動画見たらこの人もコンティニューするのですね…。
被ダメから考えたら多分最初から難易度1の設定なのかな。

自分がやってたRTAは難易度8ダメレベ3なので、この低難易度レギュレーションとは別物。
現時点で連邦側世界2位の記録が26分0秒。世界1位が22分27秒ですか。
似たレギュレーション(ダメレベ4)のニコ生記録が20分10秒……と言うことは、競技人口の少ない今なら低難易度RTAでワールドレコードを勝ち取れるチャンス!?

CPU戦慣れしてる人ならすぐにでも世界記録保持者の座を狙えるかも!
皆さん、今からでもRTA走者になってみませんか。

TOP