タグ : 動画

ソースコードの提供を経て発売に至った連ジの奇跡

カプコンで連ジの製作総指揮にあたった岡本吉起氏による連ジ開発裏話が公開されています。
一歩間違えば没って世に出ることのなかった連ジ。発売されて本当に良かった…!

動画の5分31秒で言及される「ガンダムシリーズ初の100万本越え!」の見出しに注目。

PS2版連ジDXの売上本数はいくらが正しいの?の記事で確認できていたのは、2003年度のプレスリリースにある「92万本を販売」との数字が最高記録。それ以降のソースは見つけてないけど現在に至るまでにしっかりミリオンセラーを記録していたのですね。

無念 Name としあき 15/10/30(金)21:25:32 No.366486243
カプコンとしてはDXの次は0080だのMSVだの追加した一年戦争オールスターみたいな決定版出したかったみたいね
でもZの開発要請来ちゃったんだっけ

無念 Name としあき 15/10/30(金)21:26:16 No.366486436
>エウティタからみんなホバーで
実はアレ、最初はカプコンから一部スタッフ引き抜いて
ギレンの野望みたいにバンダイ製に切り替えようとして
単独だけで作ってたけど途中で頓挫してカプコンに泣きついたのよ
だからZのMSはどこか動きがカクカクしてたりおざなりになってる
ZDXで上手くバランス纏めた辺りあの頃のカプコンはよくやってたなあって

TOP

連ジ動画紹介その1137(CPU戦その他2020~)

ミッションモードでニュータイプ評価Sを狙ってとるプレイです。
かなり練習を積んでると思われスムーズにクリアできていますが、見る方もそうですけどプレイしてる方も相当神経を使い、ストレスを強いられてるんじゃないかと身勝手な想像をしてます。

やはり命中率回避率がスコアに影響するシステムはよろしくないですね。
なんで牽制どころかグフSDKや着Cまで封じて戦わねばならないのか。

TOP

カプコンがプレイ動画に関するガイドラインを公開

カプコンが1月6日に「カプコン動画ガイドライン(個人向け)」を公開しています。
流行りを超越してもはや定番となったゲーム実況プレイ動画に関するルールが定められました。

カプコン動画ガイドライン(個人向け)

カプコンは、当社タイトルのゲーム映像を使用した魅力的な動画を作成したいと考えるお客様に感謝するとともに、動画の創造を応援します。
(中略)
YouTube、Twitch、Twitter、Facebook、お客様ご自身のウェブサイト、またはその他の動画共有サイトで、ゲームの攻略・紹介・実況・解説動画を投稿していただくことが可能です。
(中略)
(※)「ゲーム内のムービーのみをそのまま共有」、「公式ゲーム映像の転載」、「感想や意見等を付けずにスクリーンショットのみ掲載」、「音楽のみ抽出し、BGM集として改変し掲載」等、ご自身がプレイ、編集していない動画を投稿することはできません。また、ゲーム内の要素(デザイン、音楽、ボイス等)を分割し、個別に投稿または配布することはできません。
(中略)
機種にかかわらず、カプコンから発売されているゲームソフト(ゲームアプリも含む)全てが対象です。

これまでグレーゾーンに位置付けられていた連ジ動画もついに合法的クリーンな存在となるのかと思いきや、あくまでこれはカプコン発売のゲームに限られるようです。

<報道資料>2001年9月26日

プレイステーション2ソフト「機動戦士ガンダム 連邦VSジオンDX」(発売元:バンダイ 価格:6,800円/税別)を2001年12月6日に発売することとなりました。
(中略)
今年3月に業務用ゲームNAOMI版「機動戦士ガンダム 連邦VS.ジオン」(発売元:バンプレスト 開発・販売元:カプコン)を、第2弾作品として今年9月14日には業務用ゲーム NAOMI版「機動戦士ガンダム 連邦VS.ジオンDX」(発売元:バンプレスト 開発・販売元:カプコン)を世に送り出しています。

連ジはカプコンが開発販売したにもかかわらず、発売元は権利者であるあちらの会社というのは有名な話。発売元と販売元の間には深い溝が刻まれているのです…。

発売と販売の意味の違いと使い分け!発売元・販売元・製造元の違いとは
製造元とは?
製造元は、読んで字のごとく、「製造している元」ということです。
つまり、その商品・品物を作っている生産会社ということになります。

発売元とは?
発売元は、「発売をしている元」ということです。
つまり、商品の商標などのライセンスや商品の権利を持っている会社。

販売元とは?
販売元は、「販売をしている元」ということです。
販売元から、小売店や問屋などに商品が流れて、お客に商品が行き渡ります。

TOP

連ジ動画紹介その1136(CPU戦その他2020~)

旧ザクマシンガンでもタイマン後出し徹底でこれだけやれるって動画かと期待したのですが、どうも違うみたいです。

TOP

連ジ動画紹介その1135(CPU戦その他2020~)

見所は宙域戦のGM。無駄弾を撃たず軸を合わせてしっかり当てていくのは流石。

もし高得点を狙うなら、トドメボーナスを稼ぐため、敵を瀕死にした後は回避重視にして味方の横取りを防止すべきだったかも。

同様の理由でオデッサではたとえダブデが出現しても、コスト400ちょうど決着を狙うのは余分な撃破ポイントを獲得できないので得策ではないと思います。最後にトドメを差すのはザクよりもコストの高いドムを狙うなど、そのあたりを意識した方が最終的には命中率10%程度の誤差よりも大きくスコアを伸ばすことに繋がるはずです。

TOP

連ジ動画紹介その1134(CPU戦その他2020~)

2021年開幕ですね。

自分の連ジ初笑いはこの動画。新年早々糞ショーモナイことでごめんねぇ。

TOP

連ジ動画紹介その1133(CPU戦その他2020~)

ご覧の通りドム空格は硬直が非常に小さいので、高高度の敵に誘導する範囲ではホバリングも可能となるんですね。途中で空D格に切り換えて着地を誤魔化すのも風流かも。

対地上でも状況限定でこんな大道芸も可能だったり。実用性はほぼありませんが…。

TOP

連ジ動画紹介その1132(オススメ度 7/10)

先日ネット対戦で久々に低コ戦をしました。
若干の入力遅延とシステムの違いがあるのにあれだけマシンガンで動けるのは脱帽。
あと低コ戦での2対1の作り方でレベルの差、経験値の違いを感じました。

マシンガン戦術が発達した地域は「盾」に関する意識も高くなっているようで、振り向き撃ちや抜刀モーションを利用してのガード戦術は他では中々見られないですね。
また過去の遠征経験から「偏差撃ち」もラーニングしつつあるようで、あれはネット対戦でも局地的に流行るんじゃないかと予想してます。

45秒のロッド2連発

バクステじゃなく横ステだったらどうなっていたのかな。

11分15秒の密着クラッカー

自爆する気!?

55秒からの展開

見応えある片追いタイマン。

7分8秒の歩き回避

ノーサーチでチョン避けできる意味が分からない。

2分27秒のガンキャ

サーチを切って視界から消えた瞬間に方向転換して接近。
これをやられるとかなりの意表を突かれます。意図的にこれを狙ってくる人は強い。

4分59秒の陸ガン

胸バルで相殺して爆風だけ盾ガードした?

7分48秒のアッガイ

これ。

8分59秒の盾ガード

着地Cを兼ねたやつ。

10分45秒のシャズゴ

咄嗟の半密着ミサポを斜め後ろ小ジャンプ蟹味噌で避けるファインプレー!

TOP

連ジ動画紹介その1131(オススメ度 4/10)

1分0秒、蟹味噌で相殺してもバズ硬直に反撃間に合うのひどひ。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2020年その26


少しずつ参加者も増えてきて、今まで使用頻度の低かった大阪サーバーも持ち切りに。
日曜夜に盛り上がれるのは楽しいけど、いやーキツイっす。もう寝よ。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2020年その25

昨晩のネット対戦は初の連ジ無印イベントが開催。
レーダーの仕様ってアケ版もこんな感じでしたっけ?(距離感全くなし)


久々に無印やると無限コンボ関係なくナギナタ回転糞強いですね。
硬直少ないし格闘も迎撃されるし、空中から回して降ってこられるだけで対処に困る。

前ビにクイック候、無限クロスビームに格闘ハメと何でもござれの無法地帯。
アケ版と違って空Dから再浮上即空格が出るのでギャンの強さもなかなか。
しかしDC版連ジDXと違って空中機動がかなりスムーズなのはグッドでした。

自分は無印稼働時にはほとんど旧ザクしか使ってなかったので、無印のまともな対戦自体が新鮮でしたね。旧ザクだと歩きBR→QD→前ビの繰り返しにあがくこともできなかった思い出。

ガンダムBRが約110ダメ、旧ザクタックルが約90ちょい、ギャンハイドは約140減るんですよね。アケ版DXでも150以上減るのに家庭用DXはなぜあんな弱体化を…。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2020年その23

いやー昨晩は冷えましたね。帰宅後即プレイ開始したらステップも思うようにできず。
連ジ熱帯に繋ぐ時は十分部屋を暖かくしてプレイしましょう。

そして昨晩もまた新たな参加者が。またどこかでお会いできたらよろしくお願いします。


そして最近遭遇できてない一部香港勢。動画見てるとやっぱり上手い!
海を越えて繋がれるのはありがたいけど、やっぱりゲームサーバーの物理的距離は多少の影響がありますしねぇ。

TOP