このサイトもようやくスマホ対応?
- 2014年 12月1日
最近になって携帯をスマホに買い換えたので、当サイトも早速Wptouchを導入してスマホに最適化?させてみました。ゲーセン情報なんかは逆に見にくくなってる気がしますが…。
最下段のボタンでレイアウトは変更できるみたいなんで、各自見やすい方で閲覧願います。
最近になって携帯をスマホに買い換えたので、当サイトも早速Wptouchを導入してスマホに最適化?させてみました。ゲーセン情報なんかは逆に見にくくなってる気がしますが…。
最下段のボタンでレイアウトは変更できるみたいなんで、各自見やすい方で閲覧願います。
ミネバ様とラーメン食べに行くor富野と連ジで対決
http://2log.sc/r/2ch.sc/news4vip/1417110646/
どういうことなの…。
連ジDXのDC通信動画って初めて見たけど、ラグいのは変わらないっぽいですね…。
どうしても動きが大味になるからダムシャゲの置きビーが強すぎる。
従量課金制って当時かなり叩かれてて通信対戦が廃れた元凶とまで言われたけど、1時間ぶっ通しで対戦しても780円? ほぼ毎日約5時間対戦してやっと月額10万円の計算と考えたら、別に法外な値段でもない気がします。
ラグさえ改善されたら同じシステムでも充分遊べると個人的には思うのですが。
(自分の場合、ゲーセンへの交通費だけで1000~5000円かかるし……通信対戦復活はよ。)
特濃まどほむミルク @madohomumilk 32が新シリーズの動画投稿するって言うから見に行ったら DC連ジ通信とかいう魔境だった 斜め上すぎるぞこれは 12:50 - 2014年11月10日
さんじゅうに日記で公開されてたDC連ジ動画の再うpでしょうか。
おそらくネット上にうpされてる唯一の連ジ無印対戦動画ではないかと。
個人的にギャンはDXの方が格好良くて好きだけど、シャズゴが異様に素早いのが妙に笑える。
前ビに手も足も出なかった旧ザク全盛期が懐かしい…。
気合十分で臨んだはずの和歌山対戦会は、突発事案対応により結局閉店前の1時間程度しか参加することができず、肝心の対戦内容も散々なものでした。
自分以外の人たちは昼頃からヤリまくりだったそうで、理不尽な社会の荒波に抗えなかった自分が悔しいです…。
人生は山あり谷あり。山を越えれば谷が来て、谷を越えれば山に行き着くという段取りで今後はどうかよろしくお願いいたします。
今、名古屋勢対策のために和歌山遠征動画を見返してますが、何も妙案が思い浮かばない…。
そして、明日和歌山に集まると思われるモンテ勢とは今年3月以来の邂逅。
モンテが移転して、連ジが撤去されてからは全く顔を合わせることがなかったので、久々の対戦楽しみです。
自分は明後日早朝から仕事のため、ガッツリ閉店までとはいきませんが、密度の濃い対戦を期待してます。
みょんなことから連ジの攻略本を5冊セットで手に入れました。
適当に流し読みした程度ですが、せっかくなので簡潔に内容に触れておきます。
ゲーム攻略本というよりはガンダムのファンブックで、内容の半分以上は原作アニメのダイジェスト。
富野監督のインタビューと、安彦良和描き下ろしポスター以外の部分は目を通す価値はありません。
ガンダム初心者がミッションモードを楽しむための副読本と考えるべきでしょうか。
ダメージデータが掲載された最初の攻略本で、コンボ補正やCPU戦敵MSの出現順にも切り込んだ革新的な内容。
だが、肝心のデータに間違いが少なくなく、家庭用の攻略本なのにミッションモードに全く触れられていない。
内容は荒削りだが筆者の熱意は伝わるので、当時の攻略本としては及第点です。
アーケードやミッションの「攻略」ではなく「紹介」程度にとどまる、説明書に毛が生えた程度の内容。
画像中心のレイアウトで読みやすいが、PS2版発売から1ヶ月後の刊行にしてはお粗末な内容ですね。
巻末にちびっとだけ載ってる「とあるビギナーの通信体験記」はちょっとだけ微笑ましかった。
タイトルどおり、ミッションモードについて事細かに記載されたミッションモードのための攻略本。
特定ミッション発生条件や獲得スコアなど盛り沢山の内容で、攻略サイトでは軽視されがちなミッションモードを極めたいという人なら、今からでも購入して損はない1冊。
他の攻略内容については疑問を感じる部分も多いが、攻略本では唯一タンクの滑り撃ちに触れられており、ダメージデータも角川の本と比べると間違いは少ない。
(間違いが無いとは言ってない)
初心者が覚えるべきMSの動かし方に始まり、ミッションモードの記事も豊富。後発組の攻略本なので一見して内容が最も充実してそうに見えるが…。
掲載データに間違いが非常に多く、攻略記事は大雑把かつ的外れ。全く参考にならないどころか、初心者に間違った知識を植え付けかねない内容。
ガンダムの基本連続技が「空格→BR→ステップ格闘」とかちょっとひどすぎ。実際にプレイして書いてるのか筆者に問いたい。
攻略本と言っても、いずれもPS2版の発売直後に出た本なので仕方ないですね。
ミッションに関する読み物としてはともかく、アーケードCPU戦や2on2対戦の攻略についてはスカスカの内容です。
連ジが発売された2001年は、2ちゃんねるが開設された1999年からわずか2年後で、攻略情報がインターネット経由で広まりはじめた黎明期でした。「攻略本」というジャンルが苦境に立たされた最初の時代でもあり、どうしても速報性でネットに劣るのは致し方ありません。
しかし、アルカディア大賞をはじめ多くのゲーム賞を受賞し一世を風靡したこのゲームに、ついぞ「全要素網羅の完全攻略本」が発行されることがなかったのは非常に残念です。
自分の参加は今のところ微妙です…。
大阪や名古屋からも来るそうなので、久しい顔ぶれとの対戦は楽しみ。
何とか都合がつけばよいのですが…。
このごろ「連ジ」で検索しても、引っかかる話題のほとんどが対戦じゃなくてミッションモードの話ばかりでげんなりしちゃう自分勝手な古参の愚痴です。
このゲームであと10年は遊べる!PS2版機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオンDXの話
> 色んなモビルスーツが登場する、
> 少しゆるめのアクションゲームなんだよね。
> ゆるめと言ってもニュータイプのスコアを出すのは難しいんだ。
ゆるめのアクションゲーム……。
初見プレイでもクリア可能な家庭用のミッションモードしかやってないと、こういう感想になるのも当然とは思いますが、アーケードモードは皆あまりプレイしてないんだろうか?
ジオン黒海あたりのきつさを知っていれば、デフォルト難易度ですら決して「ゆるめ」なんて表現は出てこないはず。
ま、最近は全然プレイしてないし古いゲームなんだけど、一ジャンルを築いたゲームだし
ゲーム中はアニメの登場人物になり切れるゲームなんだ。またそこがおもしろい。
ガンダムゲーとしての楽しみ方もよいですが、2on2対戦ゲームとしての連ジの面白さをもっと多くの人に知ってほしい。
自分はすでに10年以上遊んでいるこのゲーム、本当に今からでも1人でも多くの人が一緒に2on2を楽しんでくれれば、こんなに嬉しいことはありません。
和歌山プレイランドサーカス大田店の連ジDXが、1階から2階フロアに移動していました。
一瞬撤去されたかと思ってびっくりしました。(汗
昨日も常連さんと21時頃から閉店までぶっ続けで対戦。
自宅から車で2時間弱かかるとは言え、このご時勢に安定して対戦ができる場所があるというのは幸せですね。
京奈和道路の完成はよ。
前回の和歌山でも感じたことですけど、自分の現状を声に出して味方に伝えることって大切。
・ 敵2機の内、どちらの敵を狙うべきなのか? ・ 今、攻めるべきか、引くべきか? ・ 現在の残り体力は? 残弾数は? ・ 敵の硬直を釣ったら、味方が狙えるタイミングではないか? ・ 初弾を当てられそうなら、味方がクロスで繋げないか?
などなど、作戦を共有しないとある程度以上の連係プレイなんて不可能。
個人的な理想を言えば、2人の内どちらかが指揮官役を務めて状況に応じて指示を出すほうがスムーズに連携が取れそうなんですけど、固定相方でもなければガチガチなプレイスタイルを要求するのは難しいかな。
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021