2015年、襲来
- 2015年 1月1日
あけましておめでとうございます。
今年の初連ジは1月10日土曜、和歌山プレイランドサーカス太田店に出撃予定です。
どうぞ今年もよろしくお願いいたしします。
今年はもうゲーセンで連ジやれそうにありません。
自分にとっての2014年は既に終わってしまいました。
ゆえに今年の記事更新はおそらくこれが最後、本年の総括とします。
・2月1日土曜 モンテで情報収集 ・2月10日月曜 和歌山サーカス初出撃 ・2月22日土曜 サーカスでゴッグ瞬殺 ・2月28日金曜 モンテで低コ瞬殺 ・3月29日土曜 モンテ ・5月10日土曜 サーカス絶不調 ・5月17日土曜 モンテ誰もいない ・6月21日土曜 サーカス勝率1割 ・8月2日土曜 モンテ新店舗の連ジ撤去確認 ・9月2日火曜 ビデオシティリノ閉店確認 ・9月7日日曜 難破アビオン協力CPU戦 ・9月20日土曜 サーカス録画台プレイ ・10月11日土曜 サーカス ・10月18日土曜 サーカス ・11月8日土曜 サーカス対戦会大遅刻
アベノミクスの恩恵はどこへやら。今年はしぶとく生き残っていた連ジ設置店舗が大幅に数を減らし、あの秋葉HEYからも対戦台が撤去され、連ジの対戦ができる店舗の数は全国的にもとうとう1桁の大台を割ってしまいました。
自分の生活圏でも梅田モンテの移転&連ジ撤去により、仕事のついで?に通えるゲーセンが完全消失するという後退局面において、何とか和歌山連ジ勢の生存が確認できたのは僥倖でした。
来年は月1以上のペースで対戦会参加を目論んでいますが、それでも自宅から車で2時間弱の距離を通うのは億劫になりがちで、来年度予定の紀北西道路開通が待たれます。
今年印象に残った出来事と言えば
3月6日 マキブ稼動 3月10日 GvsZエミュ鯖運用開始 8月16日 連ザ非公式全国大会
等々連ジと直接関係はないですが、新作の稼動を尻目にシリーズ旧作を盛り上げていこうという気運が垣間見られた年でもありました。
小規模ながらユーザー主導でこれだけのことがやれるなんて本当に素晴らしいこと!
連ジに関しても何らかのおこぼれがあることを期待しつつ、陰ながら見守りたいと思います。
連ジ15周年記念はまだ再来年の話。
来年はもっとゲーセンに通う回数を増やして実戦経験を積み、当サイトももうちょい中身のある攻略記事の数を増やして、もはやレゲーと評される連ジDX界隈を細々と盛り上げていきたく思います。
ついさっき録画したばかりのタイムアタック動画です。みんなも是非挑戦してくださいね☆
世間の流行は実況RTAですが、これは1面限定サイド7のみの単なるTA動画です。
全面クリアまで神経つかうのはしんどいし、他に誰も挑戦してくれないと空しいので、手抜きとお手軽感を両立させてみた結果がこれですがどうでしょうか?
……どうでしょうかと言われてもなあ。(完)
最近になって携帯をスマホに買い換えたので、当サイトも早速Wptouchを導入してスマホに最適化?させてみました。ゲーセン情報なんかは逆に見にくくなってる気がしますが…。
最下段のボタンでレイアウトは変更できるみたいなんで、各自見やすい方で閲覧願います。
ミネバ様とラーメン食べに行くor富野と連ジで対決
http://2log.sc/r/2ch.sc/news4vip/1417110646/
どういうことなの…。
連ジDXのDC通信動画って初めて見たけど、ラグいのは変わらないっぽいですね…。
どうしても動きが大味になるからダムシャゲの置きビーが強すぎる。
従量課金制って当時かなり叩かれてて通信対戦が廃れた元凶とまで言われたけど、1時間ぶっ通しで対戦しても780円? ほぼ毎日約5時間対戦してやっと月額10万円の計算と考えたら、別に法外な値段でもない気がします。
ラグさえ改善されたら同じシステムでも充分遊べると個人的には思うのですが。
(自分の場合、ゲーセンへの交通費だけで1000~5000円かかるし……通信対戦復活はよ。)
特濃まどほむミルク @madohomumilk 32が新シリーズの動画投稿するって言うから見に行ったら DC連ジ通信とかいう魔境だった 斜め上すぎるぞこれは 12:50 - 2014年11月10日
さんじゅうに日記で公開されてたDC連ジ動画の再うpでしょうか。
おそらくネット上にうpされてる唯一の連ジ無印対戦動画ではないかと。
個人的にギャンはDXの方が格好良くて好きだけど、シャズゴが異様に素早いのが妙に笑える。
前ビに手も足も出なかった旧ザク全盛期が懐かしい…。
気合十分で臨んだはずの和歌山対戦会は、突発事案対応により結局閉店前の1時間程度しか参加することができず、肝心の対戦内容も散々なものでした。
自分以外の人たちは昼頃からヤリまくりだったそうで、理不尽な社会の荒波に抗えなかった自分が悔しいです…。
人生は山あり谷あり。山を越えれば谷が来て、谷を越えれば山に行き着くという段取りで今後はどうかよろしくお願いいたします。
今、名古屋勢対策のために和歌山遠征動画を見返してますが、何も妙案が思い浮かばない…。
そして、明日和歌山に集まると思われるモンテ勢とは今年3月以来の邂逅。
モンテが移転して、連ジが撤去されてからは全く顔を合わせることがなかったので、久々の対戦楽しみです。
自分は明後日早朝から仕事のため、ガッツリ閉店までとはいきませんが、密度の濃い対戦を期待してます。
みょんなことから連ジの攻略本を5冊セットで手に入れました。
適当に流し読みした程度ですが、せっかくなので簡潔に内容に触れておきます。
ゲーム攻略本というよりはガンダムのファンブックで、内容の半分以上は原作アニメのダイジェスト。
富野監督のインタビューと、安彦良和描き下ろしポスター以外の部分は目を通す価値はありません。
ガンダム初心者がミッションモードを楽しむための副読本と考えるべきでしょうか。
ダメージデータが掲載された最初の攻略本で、コンボ補正やCPU戦敵MSの出現順にも切り込んだ革新的な内容。
だが、肝心のデータに間違いが少なくなく、家庭用の攻略本なのにミッションモードに全く触れられていない。
内容は荒削りだが筆者の熱意は伝わるので、当時の攻略本としては及第点です。
アーケードやミッションの「攻略」ではなく「紹介」程度にとどまる、説明書に毛が生えた程度の内容。
画像中心のレイアウトで読みやすいが、PS2版発売から1ヶ月後の刊行にしてはお粗末な内容ですね。
巻末にちびっとだけ載ってる「とあるビギナーの通信体験記」はちょっとだけ微笑ましかった。
タイトルどおり、ミッションモードについて事細かに記載されたミッションモードのための攻略本。
特定ミッション発生条件や獲得スコアなど盛り沢山の内容で、攻略サイトでは軽視されがちなミッションモードを極めたいという人なら、今からでも購入して損はない1冊。
他の攻略内容については疑問を感じる部分も多いが、攻略本では唯一タンクの滑り撃ちに触れられており、ダメージデータも角川の本と比べると間違いは少ない。
(間違いが無いとは言ってない)
初心者が覚えるべきMSの動かし方に始まり、ミッションモードの記事も豊富。後発組の攻略本なので一見して内容が最も充実してそうに見えるが…。
掲載データに間違いが非常に多く、攻略記事は大雑把かつ的外れ。全く参考にならないどころか、初心者に間違った知識を植え付けかねない内容。
ガンダムの基本連続技が「空格→BR→ステップ格闘」とかちょっとひどすぎ。実際にプレイして書いてるのか筆者に問いたい。
攻略本と言っても、いずれもPS2版の発売直後に出た本なので仕方ないですね。
ミッションに関する読み物としてはともかく、アーケードCPU戦や2on2対戦の攻略についてはスカスカの内容です。
連ジが発売された2001年は、2ちゃんねるが開設された1999年からわずか2年後で、攻略情報がインターネット経由で広まりはじめた黎明期でした。「攻略本」というジャンルが苦境に立たされた最初の時代でもあり、どうしても速報性でネットに劣るのは致し方ありません。
しかし、アルカディア大賞をはじめ多くのゲーム賞を受賞し一世を風靡したこのゲームに、ついぞ「全要素網羅の完全攻略本」が発行されることがなかったのは非常に残念です。
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021