連ジ動画紹介その1442(CPU戦その他2020~)

ベルファスト水中ゾック、本当はどれだけ強いのか?
稼働から20年以上が経った今もその全容は解明されていません。

…と言うのも、水中で真面目に対戦しようってプレイヤーが皆無なんですよね。
数少ない宙域愛好家よりも遥かに希少価値ある絶滅危惧IB類レッドリスト2024…。

連ジ現役ガチ勢が本気で水中戦に取り組んだ時、対ゾックにどこまで戦えるのか?
そんなの「全然興味ない」って人ばかりで、その謎が明かされる明日はいつになるのか。

無印宇宙ジオングだって速攻で飽きられたけど……。
誰か徒党を組んで水中戦検証イベントを企画してくれないかなあ。

連ジネット対戦戦果報告~2024年その69

過剰摂取はいずれ死に至る病とも囁かれる平日深夜の連ジ熱帯。
いや熟年ミドルエイジがナポレオンスタイルとか普通に氏ぬでしょ。

それもこれも、2on2ができる程度に人が集まるのが国際日付変更線を周回軌道するあたりってのがもう駄目。特に「寝れま10」とか言う狂気の沙汰はマジで頭がイカれること請け合い。

「ゲームは1日1時間」な良い子のお約束を守れない遊惰なオッサン達のためにも、せめて午後9時~11時あたりでコソコソ集まれないものですかねぇ…。

どこかの誰かが熱帯のdiscordで毎週欠かさずプレミアムフライデー(笑)あたりに対戦募集をしつこく企画し続けるだけでも空気は変わってくるんじゃないかと愚考する次第です。

連ジまとめ遅報その19

違法な用途に用いられるケースも多いエミュレータ。これを忌避する空気も根強いですが…。
合法な範囲で遊ぶだけなら間違いなく便利で優れたツールだって所にもスポットを当てるべき。

連ジの実機…つまり20年以上前に製造されたNAOMI基板は既に耐用年数が限界にきています。
基板購入ガチャに外れると即行でウンともスンとも言わなくなる難儀な代物!

エミュレータならネットワークエラーとも無縁だし、起動速度もサクサクで快適にプレイ可能。
PS2版にしてもエミュレータなら高解像度かつS&L可能な環境で至れり尽くせり。
今や連ジをプレイするのにエミュを使わない理由がほとんど見当たらないのですよね。

エミュレーターを使うこと自体は違法じゃないよって知識は、もっと広く知られるべき。
もしかすると遠くない未来には、エミュ周辺環境を軒並み合法化にもっていく施策が進められる可能性だってあるのかもしれません。

「機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオンDX」とかいう名作

1: としあき 24/08/14(水) 13:24:58 ID:???
黒い三連星辺りが最初の難所だと思う

2: としあき 24/08/14(水) 13:25:56 ID:???
宙域のビグロが超怖い

4: としあき 24/08/14(水) 13:26:24 ID:???
パッパパー

続きを読む

連ジ動画紹介その1441(CPU戦その他2020~)

この辺の無印限定技が極まった対人戦でどれだけ活用されてたか謎のまま終わった2001年。
連ジDXの稼働があと2年遅れてたら、対策どころか更なるバグ技が生み出された可能性も?

そう言えば起き上がりの無敵時間が短いのは体感的に知ってても、ちゃんとDXと比較検証されたのは初めて見たかも。

もし無印でタイムアタックをやるなら、QDで遠距離から即死コンボを決められるシャゲが一番早くなりそう。宙域ステージもないし10分以内にクリアできるんじゃ。

連ジネット対戦戦果報告~2024年その68

都市圏から連ジの対戦台が消えつつあった2010年代。当時の和歌山は国内トップ勢同士の対戦が盛り上がり、各地から遠征プレイヤーが集う「連ジ2on2対戦のメッカ」でした。

連ジ熱帯で☆NUI会☆彡にお邪魔する度、当時お世話になった旧和歌山勢や遠征に来てくれた一部大分勢なんかはもう連ジやってないのかなーって感慨に耽ってしまいます。

基板動作不良&コロナ禍Wパンチによりゲーセン閉鎖→解散を余儀なくされたあの人たちは、今もどこか別の分野で活躍されてるのか、それとも身分を伏せて連ジ熱帯で暗躍してるのかも…?

連ジ動画紹介その1440(CPU戦その他2020~)

以前の動画で検証されたPS2版実機特有のNT評価バグについて簡潔にまとめられた動画。
エミュ環境で再現されない事象についても検証が済んだということでしょうか。

稼働からそろそろ23年が経過しようという令和の世に至って、新たに発掘される未知の現象や最先端テクニック。これらを解き明かした功績はもっと評価されるべきと思うのですけど……。

昨年公開されたyoutubeの元動画は再生数も低調で、この新しい知見は意外にも広く周知されることはありませんでした。

ところが今回youtubeショートとして再構築された動画は、わずか1日ちょいで数千再生!
ようやく連ジ検証系動画にも日の目が当たる時が来たというのでしょうか!?

連ジネット対戦戦果報告~2024年その64~67

ガンタンク使用率がとみに上がってきた今日この頃。
ぶっちゃけ勝率はかなり低いのですがプレイしてて面白いです!

連ジ全盛期は「タンク強すぎ。やっててツマラン。」と言われていたガンタンク。
今さらガチのネット対戦で使ってみると「タンク弱ぇ…。でも楽しい!」ってなるのが不思議。
(タンクを相手に戦うのも色んな駆け引きがあってかなり面白いです!)

さて、先日初めて「高コガンタンクvs高コガンタンク」での連戦を経験しました。
敵にタンクがいる場合は機動力の差で位置取りを有利に運べるので、2機がかりでタンクへ集中攻撃を浴びせるのがセオリーのはず。

だけど味方もタンクだとその前提が崩れてしまい、自機高コで敵陣に突っ込むと味方タンクがついてこれず、逆に自機高コが敵2機に囲まれるピンチに。これはどう戦うのが正解なのかが全然分からなかったので、できれば再戦を希望したいですね。

ギャンのニードルから格闘へ繋げる諸々の方法について

ギャンのメイン射撃であるニードルミサイル。
被弾した敵にヒットスローがかかるので、当て方次第で空格コンボ等に繋げることが可能です。
射撃によるダメージソースの少ないギャンにとって、ニードルから大ダメージを稼げるチャンスは逃したくないところ。

このニードルコンボはズンダを利用することで実用性はグンと増します。
警戒されて中々当てられない空格よりも、ニードルを起点とすることでチャンスは広がります。

という訳で、以下にニードルコンボの成功例をいくつか貼っておきました。
突貫で拾い集めたので好例じゃないものもありますが、適当に参考としてください。

ニードルからのコンボは、近距離の格闘を警戒したバックダッシュに対しても有効。
「ギャン相手はバックダッシュ安定」と言った甘えは許さないように!

ニードルの相性が悪いのは盾持ち機体で、よろけが取りにくいのはマジつらい…。
さらに面倒臭いのがマシンガン機体で、ニードルの射出自体を打ち消される事態がしばしば…。

それと特格での多段攻撃コンボにこだわるあまり、コンボ中に敵僚機からズンダを食らうとリターンが消えちゃうので、「単発追撃で回避を優先」「特格をハイドに切り換えジャンプで離脱」「角度によっては盾ガードに期待」「サーチ切り換えハイドで盾ガードに期待」といったあらゆる選択肢を用意しておきましょう。

空中ニードル5発→ニードル5発・・・・・・・・・・・・・・・・58
空中ニードル5発→ハイド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63~143
空中ニードル5発→特格1段・・・・・・・・・・・・・・・・・・100
空中ニードル5発→特格2段・・・・・・・・・・・・・・・・・・154
空中ニードル5発→特格3段・・・・・・・・・・・・・・・・・・181
空中ニードル5発→特格4段・・・・・・・・・・・・・・・・・・194
空中ニードル5発→空D格・・・・・・・・・・・・・・・・・・・162
空中ニードル5発→空D格→通格1段追い打ち・・・・・・・・・・174
空中ニードル5発→空D格→特格1段追い打ち・・・・・・・・・・175
空中ニードル5発→空格→ハイド・・・・・・・・・・・・・・・・121~178
空中ニードル5発→空格→着格・・・・・・・・・・・・・・・・・154
空中ニードル5発→空格→特格1段・・・・・・・・・・・・・・・151
空中ニードル5発→空格→特格2段・・・・・・・・・・・・・・・178
空中ニードル5発→空格→特格3段・・・・・・・・・・・・・・・191
(上空で)空中ニードル5発→ハイド追い打ち・・・・・・・・・・・47~85
(上空で)空中ニードル5発→特格1段追い打ち・・・・・・・・・・66
(上空で)空中ニードル5発→着格追い打ち・・・・・・・・・・・・69

連ジ動画紹介その1439(CPU戦その他2020~)

ゲーム雑誌や書籍媒体に掲載されたゲームデータ関係の数値。こーゆーのって、編集スタッフによる入念な調査とかメーカーから提供された正確なデータ数値だと思って読者は信じてしまう訳だけど……実際のゲームデータと矛盾する誤りが少なくないのはなぜなんでしょう?

アルカディアは比較的正確な方で、後発の攻略本なんかは本当に無茶苦茶。
対戦攻略なんかはともかく、データ数値周りの調査はネット情報に対してアドバンテージを得られる数少ないポイントなんだから、裏取りは正確にお願いしたいものです。
(無印だとガンダムよりドムの方が実際にロックオン範囲が広いのでそこは正確)

自分も何冊かアルカディアが手元にあるけど、参照しやすいよう電子化しといた方がいいかな。
他に家庭用のゲーム雑誌は当時全然読んでなくて、見落としてる連ジ情報がかなりありそう。

連ジ動画紹介その1438(CPU戦その他2020~)

7分52秒の場面。
誤射で食らったビグザムゲロビ5ヒットでたったの”5”ダメージ。

ミッションモードの独自調整により、ここは自機ザクでも1ヒット被ダメ1になる仕様らしく、味方ボールの誤射の方が余程減るってのは何を意図した調整だったんでしょうか。

連ジネット対戦戦果報告~2024年その61~63

愚痴です。

無気力プレイにも2種類。
味方に対する故意の嫌がらせを企図した偽援軍的な捨てゲーがひとつ。(BAN対象)
もうひとつは、少しでも敗北の可能性が高まると即行諦めて試合を放棄するというもの。

敗色濃厚な流れで心が挫けてベストを尽くさない……だけなら、まだ理解はできます。
だがしかし、組んだ味方の戦績が悪いと最初から無気力プレイを敢行するのはこれ如何に。

熱帯のルール違反とは一概に見なせないらしく、BAN対象とは現状認定されないこの行為。
しばし棒立ちで被弾しまくったり脈絡ない旧ザク投入etc……正直やってて面白くありません。

プレイスタイルは人それぞれ自由なのだから致し方なしと考えるべきなのか。
好みの合わないプレイヤーとは試合を避けるよう乱数調整に努めるべきなのか…。

アーケード版連ジDXと家庭用との違いを数点追録

ありかわ氏の所を見返して気づきました。
アケ版にあった宙域マゼラの砲撃クラッカーバグが、家庭用だと削除されてるみたいです。
宙域の砲撃モードなんてほとんど使わないから全然気づきませんでした。

あとアッガイとズゴックは格闘ヒット時の効果音にも変更があるようで…。
変更する意味が分からないけど、容量削減的な妥協でもあったんでしょうか。

そしてこれも実戦への影響はほとんど無いと思われる変更点。
敵2機をロックオン不可能な遠距離まで離れた状況。(ロックオンカーソル緑色)
アケ版だとサーチボタンを押しても距離が近い方の敵にしか照準が合わないのですが、家庭用だとサーチボタンで敵2機それぞれ照準を切り換えることができます。

前回のまとめと同じく対戦に関係ない要素は省きますが、連ジDXのアケ版と家庭用の変更点を再度まとめておきます。ワープバグがアーケード版で発生するかどうかの真偽は未だ不明。

★★★★★(重要度高)
 ・ブースト再上昇時に一部方向の慣性無効化
★★★★☆
 ・ゴッグ拡散よろけ値とダメージ変更
 ・ブースト再上昇時のマシンガンモンキー不可
 ・着地モンキー(FC)不可
★★★☆☆
 ・ギャンハイドよろけ値とダメージ変更
 ・ガンタンク射撃とサブ射撃のダメージ変更
 ・慣性モンキー不可
 ・サーチ切り換わり間際の標的変更(アッガイターンにも影響)
 ・上下方向への硬直撃ち判定変更
★★☆☆☆
 ・ガンタンクサブ射撃の射角変更(DC版限定)
 ・ボールダイブ不可
★☆☆☆☆
 ・被撃破後の与ダメージ半額補正削除
 ・ボールのビーム貫通判定変更
 ・通信メッセージ送信時の効果音削除
 ・被撃破後の復活位置変更(詳細未検証)
☆☆☆☆☆(重要度低)
 ・ザク&シャザクバズーカの効果音変更
 ・アッガイバルカンの効果音変更
 ・ボールキャノンの効果音変更
 ・アッガイ格闘ヒット時の効果音変更
 ・ズゴック格闘ヒット時の効果音変更
 ・ドム拡散の効果音バグ(DC版限定)
 ・GMステップ特格でザ・ワールド不可
 ・宙域マゼラ砲撃クラッカーバグ削除
 ・ロックオン範囲外でのサーチ切り換えの仕様変更
 ・ステージのテクスチャ一部変更
 ・出撃スタート位置の一元化(通信対戦限定)
 ・作戦成功&作戦失敗画面の通信メッセージ削除
  (「地球連邦軍バンザーイ!」「ジオンに兵なし!」)
  (「ジーク・ジオン!」「またよろしく!」)
Scroll to Top
Qちゃんねる(仮)
Scroll to Bottom