連ジ動画紹介その1229(CPU戦その他2020~)
- 2021年 9月24日
昔どこかで見たネタを改めて実際に調べなおしてくれた動画。
どう考えてもハンマーよりBRの方が早いと思った。(KONAMI)
100連勝お疲れさまでした。
カテゴリー : 連ジ動画紹介(CPU戦その他2020~)
昔どこかで見たネタを改めて実際に調べなおしてくれた動画。
どう考えてもハンマーよりBRの方が早いと思った。(KONAMI)
100連勝お疲れさまでした。
最初の連ジ部分だけ確認。連ジ無印の稼働日に誤りがありますね。
3月14日稼働ではなく、3月27日稼働になると思います。
推測になりますが、恐らくは「機動戦士ガンダム vs.シリーズ」のWikipediaの稼働日情報を参照したものと勝手に想像しています。「機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオン」のWikipediaの稼働日情報については誤りを修正してもらった経緯があるのに、未だvsシリーズ全体のWikipedia項目は訂正が行われていないようです。
あ、そう言えばついこの前気づいたのが1stガンダム劇場版の公開日が1981年3月14日だったそうで、その辺から情報の行き違いがあったかもですね。
動画というよりは音声集。英語版連ジに使用されたボイスをまとめたものだそうで、ランバ・ラル大尉やドズル・ザビ中将の音声動画もあるようです。
くだらない妄想なのだけど、熱帯だと音声やBGMを差し替えることもできるのかな。
本当にどうでもいいけど、イベント戦でアレンジBGMを流すアイデアもなくはないかも。
連ジDX稼働20周年の節目に投稿された動画は、連ジ特有のテクニックであるモンキー撃ちについて特集したもの。
管理人は連ジ情報にはそれなりに精通している自負がありましたが、本邦初で公開された最新の知見には舌を巻くばかり。ここまでモンキーを詳細に解説した動画は他に類を見ないでしょう。
やっぱり九州勢のモンキーは九州一や!
0型モンキーと呼称された、歩いてても止まっていても当たるモンキーです。
ステップの先を狙い撃つような普通のモンキーとは異なり、モンキー撃ちのモーションを見切って緊急停止した敵を射抜けるモンキー。
これを意識して使いこなそうとするプレイヤーも、戦いに組み込む前例も今までなかったはず。
今後の研究によって0型を撃ち分けることが可能となれば、中距離戦での差し合いに革命をもたらすほどの可能性を秘めた技かもしれない…。
「何となく撃てるのは知ってた…」って人も実は多いかもしれないけど、詳細が解説されるのは連ジ史上初めてのテクニック。これを能動的に使いこなすのは本動画うp主以外に知りません。
空中ふわふわから撃てるのでズンダとも併用可能。微妙な角度の違いでノーマル射撃と撃ち分けられるのもポイント。使い手が少ない内はモーションを見切られることもないのでは?
今後管理人の脳内連ジでは大流行しそうな予感です。
大事なことは大体あそこに書いてあったなあ……。膨大な歴史資料が失われたのは実に残念。
なお、この動画では誤字脱字チェッカーとして管理人も片棒を担がせていただきました。
カプコンさん、こんな素晴らしいゲームを世に出してくれて本当に本当に本当にありがとう!
アメリカ方面の連ジ熱帯は結局鯖は同じでもエミュは全然別物なのかな。
ラグも結構残ってそうですね。
連ジ専用にチューニングされた日本の熱帯がいかにありがたいか。
改めて開発者に感謝を。
無印からやってた人が当時の連ジ事情を振り返る動画。
連ジがカプコン製作だったのを知らない人も少なくないのは時代か…。
ネット黎明期の当時は「情報の秘匿」ってのが確かにあって、「ズンダ」や「モンキー」をはじめとした特殊技の意味不明なネーミングはその名残ですね。
連ジの全国大会は無印のタイマン限定大会だけだったはず。
「全国優勝はガンダムとジム」とあるのは当時の通信対戦での話かな?
2chに晒されてた動画を見たけど、通信遅延の大きさに苦しんでるのがありありと分かる動画だった記憶がうろ覚え。
うp主アカウントを見ると他のニコニコRTAも多数転載しているようだけど問題ないのかな?
動画内容に魅力を感じてのチョイスならともかく、ただの無差別転載だったとしたらガックリきますよね。(経験談)
ついに連ジRTAの追走者が!?
……と思ったら前走者RTAの切り抜き転載?【動物園】機動戦士ガンダム連邦VSジオンをゆっくり実況 解説【RTA】 https://t.co/9aK9Ms8Wb8 @YouTubeより
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 21, 2021
こっちでは編集で省かれてますが、元動画ではRTA再走宣言が盛り込まれています。
このご時世に熱意を持ってCPU戦に取り組む人は希少なので、気長にお待ちしております。
そして、こちらの動画の方は全(種類)機体での攻略を宣言。
過去には連ジの「あるあるorねーよ」動画も投稿されている模様です。
近年多くの連ジCPU戦動画が単発で終わってしまう中、練習上達などを目標に挑戦プレイを継続してくれる人は本当に少なくなってしまいました。
ゴッグ空D格の頭突きは入力から攻撃判定発生まで17フレームを要します。
攻撃判定発生までの突進状態で航空機を潰すと、空振って命中率が下がるという豆知識動画。
航空機は触れただけでも壊れますけど、撃破扱いではないっぽいです(頭突き空振りで命中率が下がる)。頭突きは身体が寝てから攻撃判定が出るようで、後退して攻撃です。それでも運が悪いと撃破失敗ですけど。頭突きが航空機にきちんと当たっていれば、反動で停止して、撃破情報が出ます。
命中回避率を意識したプレイ動画。
自分はちょっと苦手なんだけどスコアラータイプのプレイヤーには参考になるかも。
狙った格闘をあまり外さず当てる技術は流石で、GM4落ちクリアや遠距離フィニッシュポーズを意図的に狙って決めるのは初めて見たかもしれません。
ガンタンクとジオングで命中率回避率を意識したCPU戦とのこと。
ギャン盾ガード回避のためオールレンジを活用するのは参考になりました。
しかしジオングは口ビーの誘導も皆無だし、どうしょうもないですね。
5分41秒の逆方向モンキー、これができるのガンキャノンだけだと思うんだけど詳しいやり方は調べたことなくて全然知らないんですよね。
ガンキャノン使いの人なら詳しいかもしれないけど今になって攻略情報書いてくれる人は本当にいなくなっちゃったからなあ。
Nゲルググによる若干スコア意識の「あまり気張らない普通のプレイ」だそうです。
生ゲで空中格闘→着地格闘を多用しているのが新鮮。
対人だと繋がりにくいコンボだけどCPU相手だと反応が鈍いから安定するのかな。
ゲルは弾切れしやすい機体だから残弾節約になる豆知識の重要性は他と比べて大きいです。
動画の最終スコアは22224。よく知らないのですけど、難易度1ダメレベ4ならもっと高スコアを狙いやすくなる…ということになるのでしょうか?
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021