カテゴリー : 2025年 5月

連ジ動画紹介その1525(CPU戦その他2020~)

プレイ終わってエンドロール後の会話に共感。
格ゲー凋落期に「全く新しい対戦ツールとして人気を博していた」のが連ジ。
格ゲージャンキーだけじゃなく、ゲーセンに縁のなかったパンピーをも虜にした功績は多大!

2001年当時は本当に「凄いゲームが出てきた」と、ガンダムもシャアすらもよく知らない自分が正に度肝を抜かれたものでした。

家庭用の販売元はバンダイだけど
アーケード版の販売元はバンプレスト

細かい話だけど、動画冒頭のこの部分に違和感。

確認してみると、やはりアーケード版連ジ&連ジDXの販売元はカプコンのはずなんですよね。
公式の報道資料にもそうあるし業務用マニュアルにもそう記載があります。
発売元と販売元の間には深い溝が刻まれている…?)

どこから誤解が生じたのかと検索してみたらWikipediaにそう記載があるみたいです。
関連項目では未だ連ジの稼働日も誤りがあるままだし、探せば他の間違いもあるのかも。

TOP

連ジ動画紹介その1524(CPU戦その他2020~)

動画時間11分20秒のミリ残し。
自機残体力108でミリ残しが発生するので、もう1段階根性補正を上げる余地があるかも。
(体力98~146で攻撃力約13%アップ。体力65~97で攻撃力約16%アップ。)

ミッションごとに残体力いくらでミリ残しが発生しないかをちゃーんとチャートに組み込む。
そういうのもこのうp主なら実践してそうですけど、確実にチャートを辿るのは難しそう。



ソロモンステージから一向に離脱できないガンタンク。
斜面の強制スク水発生でブースト不足に陥っているのかも…。
対人戦タンクでソロモン選択されたら大変そうだなあ。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2025年その35

連ジ熱帯の同接人数はここしばらく増えることも減ることもなく横ばいで推移。
ただ香港勢をはじめとする上級プレイヤーを野良対戦で見かけることがとんと減りました。

自分は中級~上級の狭間をウロウロしている凡プレイヤーのはずが、腕前的に同じか格上くらいの相手と対戦できるチャンスが今年に入ったくらいから激減しています。

他のネット対戦ゲームで導入されてるランクマッチ機能があればよいのですが、連ジ熱帯ではそれもかなわず。(だからみんな身内ロビーに固まって野良には出てこない。)

2人だけじゃなく4人全員が似通ったレベル帯にないと対戦ゲームとしての面白さを損なってしまう連ジは、1対1の格ゲーと比べてハードルが高いのはご承知のとおり。

今もリアルゲーセンでの対戦が盛り上がっている香港勢が、わざわざネット対戦で実力の合わない赤の他人とプレイする理由が乏しくなってきているのかもしれませんが、そうなると連ジ熱帯の衰退に繋がりかねない流れが心配だったり。

TOP

ゴッグ拡散FSって最大でいくら減るの?(^^♪

「単発20ダメージのビーム12本」を一斉掃射するゴッグ拡散ビーム。

FS全弾ヒットで【20 × 12発分】= 合計240ダメージを稼げる計算ですので、これ単発で敵を即死させるなんてことは通常あり得ませんし、もちろんFSに頼らない通常ヒットだと最大190ダメージと若干手応えの足りない結果に終わってしまいます。

さて本記事は、連勝補正やらダメレベやらの相乗効果によりFS拡散だけで即死を狙えるのかを検証したある種のネタ記事です。普通の対戦攻略に役立つものではないのであしからず…。

根性補正と残コスト補正

あ、ゴッグは射撃に根性補正がつかないので瀕死状態でも拡散ダメージ増加はありません。

残コスト補正最大(ダムゴッグが落ちて残コスト25)だと拡散1本は23ダメージ。
拡散FSで276ダメージ。シャゲ相手でも288ダメージでまだ即死には遠く及びません。

連勝補正と残コスト補正

アーケード版のデフォルト設定、難易度4ダメレベ3だと11連勝すれば連勝補正は最大に。
その状態でさらに残コスト補正最大値にすると、FS拡散は388ダメージとなりました。
シャゲ相手にしても390ダメージ。どういうダメージ計算か分かりませんが即死はまだ無理。

難易度8ダメレベ4の設定

この香港スタイル環境だと、ゴッグ拡散1本の威力は23。シャゲ相手で24ダメージ。
残コスト補正を最大値にすると拡散1本28。シャゲ相手で29ダメージ。
この状態で密着FS拡散を当てると332ダメージ。シャゲ相手は344ダメージに。

難易度8+ダメレベ4+残コスト補正最大+連勝補正

全ての補正が限界値になると、高コBRは1発330(シャゲ相手337)ダメージに。
……これだけの特盛環境だと普段やってる連ジとは異次元の戦いを楽しめますね!?

さて、13連勝補正の拡散1発がシャゲ相手に41ダメージ。FS拡散が474ダメージで即死まであと一歩!(ダメージ計算はやはり少し狂うみたい?)
14連勝補正が掛かるとシャゲ相手に拡散1発42ダメ。FS拡散でシャゲがついに即死成功!

ならばガンダム相手にも即死が狙えるのでは……と17連勝させて連勝補正を最大にして実験。
しかし、ガンダム相手に拡散1発は42ダメで打ち止め。FS拡散も478ダメージどまり。
念のため30連勝の補正を掛けても、42→478ダメージから変わらず、さらに1対2補正を加えてもこれ以上ダメージが伸びることはありませんでした。

つまり、連ジDXのゴッグ拡散FSは色んな補正てんこ盛りにして対シャゲがギリギリ即死可能で、対ガンダムは無理だって結論に。

補足:拡散FSへの根性防御力補正の影響

ガンダムには体力が減ると防御力が増える、根性防御力補正というものが備わっています。
しかし、本記事における拡散FSダメージ実験には根性防御補正の影響はありません。

と言うのも、体力満タンのガンダムに拡散FSを当てると240ダメージの計算。
ガンダムは体力276以下からの根性防御補正が掛かりはじめるのですが…。
体力277のガンダムに拡散FSを当てても、240ダメージは変わらず。
体力276のガンダムに拡散FSを当てると、228ダメージに減少!

つまりは12発が同時ヒットする密着拡散は、ヒットしはじめの体力値での根性補正値が適用。
例えば「拡散1発目~6発目は根性補正影響なし → 7発目以降は根性補正値影響有り」ってことにはならないみたいです。

しかし記事途中でも少し触れたように難易度ダメレベや連勝補正の影響が大きくなると、この計算が狂ってしまうこともあるようです。密着拡散FSが「ビーム1本のダメージ × 12」の合計ダメージと異なるケースもあったりで不思議……一応参考までに。

TOP

連ジ動画紹介その1523(CPU戦その他2020~)

こちらの動画でも見られたCPUGMの妙な動き。
こちらのドムにも見られたとおり、ミッションモードのこのステージ特有の現象なのかも。

妄想になっちゃいますが、対戦でもラインオーバーからエリア復帰する際に、こんな感じでかっ飛ばしてステージ中央まで強引に戻ることができれば復帰狩り防止に凄く役立つだろうし、ガンタンクなんか結構面白そうな絵面になるんだろうけど、隠しコマンドで発動できる裏技とかありませんかね?

TOP

WGC UPPERに連ジ無印2台が増設

キッズランドUS大阪ベイタワー店に関する記事で「国内唯一の連ジ無印協力CPU戦可能店舗」と報じていたところ、この度WGC UPPERでも連ジ無印が2台設置されたとのお知らせが。

残念ながら4台設置は見送りのようで、対戦台としての運用は諦めて協力台として遊ぶべし。

店舗ブログ記事によると、ガンダムVSシリーズ旧作を主軸に配信環境を整えているとのこと。
ただ個人的に気になるのが「配信用のフレームを作成。あとは誰が遊んでいるかが目視でわかるようにWEBカメラつけます。」という一文。

これってプレイヤーの素顔が編集無しでライブ配信されるって理解でいいんでしょうか?
今時は顔出し配信に抵抗のない人も多いのだろうけど、価値観の古いオッサンからすると外野ながらモンニョリしてしまう不要な老婆心。

顔出ししないライブ配信だと香港勢のゲーセンチャンネルが完成系だと思われますが、こちらはこちらで別の方向性を突き進めていくのかも。

TOP

連ジネット対戦戦果報告~2025年その34

空気を読むって、何をどうすれば正解なのか分からないから難しい…。

熱帯では相手の顔も見えないし、声も聞こえない場合が多いから、「本当に相手もプレイを楽しんでくれてるのか」が分からなくて不安になることもしばしば。

いやあの、連ジ熱帯は「正攻法じゃない一風変わった戦い方」をするプレイヤーも散見されるのだけど、彼らに合わせた戦術をとることで果たしてこれは皆楽しめているのか不安に陥りがち。

そもそも、彼らに合わせた戦術とやらは本当にそれで正解なのか?

ゲーセンだと場に漂う空気から察することもできますが、熱帯でそれは不可能。
まあ熱帯では逆に「空気を読まず思い切り楽しむことができる」ので、そこは一長一短ですね。

TOP

連ジ動画紹介その1522(CPU戦その他2020~)

[無印版やDC版 微妙に違うらしいアケ版も同時に収録してくれれば]

いやもう正にその通りなんです。そのやり方が一番丸く収まるはず!
ジークアクスが放映中で連ジにも注目が集まる今だからこそ、やってやれないことはないはず。

もし連ジの移植が現実に有り得るなら、他のやり方だとほぼ間違いなく摩擦が生じるだろうし、今も現役でゲーセン連ジを嗜むヘビーユーザーこそ最も大きな被害を受ける可能性が高いので、そこんところ重々考慮していただきたいです。



そう言えば、同じジャブロー戦を熱かった前走RTAの動画
「哀 戦士」などボーカル系版権曲垂れ流しでも全く消される心配がなさそうで一安心。
やっぱりチャンネル収益化を設定していなければ、何も神経質にならなくてよさそうですね。

TOP

連ジ動画紹介その1521(CPU戦その他2020~)

こうした連ジのデータ値周りの話がyoutubeで話題になるなんて時代の移り変わりを感じます!

聞いた話だと今の若い人はグーグルで検索するよりも、youtube(またはinstagram)なんかで調べ物をする傾向にあるようで、文字情報よりも直感的に理解できる動画や画像情報が好まれるみたいです。

デジタルインフラと化したyoutubeがGoogle検索に取って代わる時代。
効率よく情報収集可能な文字コンテンツが衰退しつつあるのは以下のような問題もあるそうで。
(そう言えば、臨時掲示板時代の当時からデータスレのパクリ騒動とかありましたよね。)

それと動画内の情報でたぶん編集ミスだと思うのですが、ジオング防御力とアッガイ根性補正に誤りが見られます。けれど文字コンテンツとは異なり動画情報は簡単に訂正が効かないってのは短所になっちゃいますね。

TOP

連ジ動画紹介その1520(CPU戦その他2020~)

MSXと言うのは昭和生まれのパソコン?
流石にこの画質で3Dアクションゲームを遊ぶのは厳しいか。
ただでさえ視界の悪い水中戦なんか無理ゲーですね。


連ジ稼働が2001年。
2000年代の平均的なPC性能では連ジのエミュレートも満足にできず、2010年代になってようやく実機と遜色ないプレイが可能となった頃。1980年代の遺物で刻の涙を見るのは流石に。

動画見てたらエミュのワイヤーフレーム設定を想起したので再掲しておきます。

TOP

連ジ動画紹介その1519(CPU戦その他2020~)

復帰狩りの精度が高すぎるッピ!
ミッションモードもやり込むとこんな感じで極まってくるのか。

やり込まないと復帰場所の網羅把握なんて無理ゲーなんで、RTAとしてのハードルは高そう。
…と言ってもこの動画自体がRTA指南書として凄く優れてるんで、追走者は是非とも参考に!



それにしてもオルテガ顔グラの小ネタは一体どういう原理なんだ……。
あ、それとドムバズの弾速は無印もDXも変わりはないようです。

TOP

NAOMI2は連ジ無印のSYSTEM MENUに非対応?

連ジ無印は通常は筐体テストボタンを押すと「GD ROM システムメニュー」が表示されます。
ここから難易度ダメレベ含めた色んなゲーム設定などを変更することができます。

しかしNAOMIではなく、NAOMI2のマザーボードを使用した場合にメニューが表示されないバグが発生する可能性が指摘されています。

自分はNAOMI2を所持しておらず機械関係もチンプンカンプンですので、詳しい方の目に留まることで解決方法をご教示いただくべく情報拡散に努めたいと思います。

連ジやNAOMIのマニュアルを見る限りは有力な情報は得られそうになかったので、どうぞよろしくお願いします。

TOP