半年ぶりの連ジ in 和歌山
- 2013年 3月30日
先週の遠征に完徹最中での参加。このゲーム、やっぱり面白い。
詳細を振り返るほどの元気はまだない……早く戦線に復帰してゴッグを練習したいです。(?)
タグ : 近況
先週の遠征に完徹最中での参加。このゲーム、やっぱり面白い。
詳細を振り返るほどの元気はまだない……早く戦線に復帰してゴッグを練習したいです。(?)
充実していた前半期から一転。
後半期は心身ともにズタボロで連ジどころじゃない状況に。
・1月7日土曜 モンテ ・2月11日土曜 和歌山(第1回モンテ常連遠征) ・2月24日金曜 和歌山 ・3月17日土曜 和歌山 ・4月7日土曜 和歌山 ・4月14日土曜 和歌山 ・4月21日土曜 モンテ復活祭り ・4月28日土曜 和歌山 ・5月26日土曜 モンテ ・6月2日土曜 和歌山(第2回モンテ常連遠征) ・6月9日土曜 和歌山 ・6月23日土曜 和歌山 ・8月11日土曜 モンテ ・9月8日土曜 和歌山 ・9月14日金曜 モンテ(愛知からの刺客編) ・10月7日日曜 モンテ(低コタイマンの思い出) ・10月20日土曜 モンテ(和歌山愛知の猛者襲来)
対戦動画も高品質のものがたくさん出てきたというのに、見る暇すらないとはこれいかに。
正月休み? どこの国の風習ですかな?
どうかどうか、今年1年が良い年になりますように……。
動画を見ても自分がどんな動きをしてたか思い出せない……。
と思ったら既に半年前の遠征なんですね、これ。
とりあえず動画100個目乙です。
和歌山もだいぶご無沙汰で音信不通になりつつある今日この頃。
ここ数ヶ月は休日が無いに等しく(鬱)遠征どころかサイト更新のモチベ維持も大変な状況です。
嗚呼、社畜はつらいよ。
和歌山でGMを使うのは勇気がいります。
ワンミスから先落ち→片追い→死亡のゲームメイクが確立してるのでプレッシャーが半端ない。
何とかクロスビームに活路を見出すしかないのか…。
私事ですが、ここ最近仕事が忙しく休みもまともに取れない状況で、連ジからはかなり遠ざかった生活をおくっています。
次に和歌山に行けるのはいつになることやら…。
12分42秒の場面、CPU陸ガンがバルカンでとどめ差すところ初めて見ました。
しかもダウン追い打ち。
昔はCPU戦上級を自負していた自分ですが、家庭用を触る暇もなくなった今の腕じゃ最低難易度で旧ザク全クリもままならないように思います。
これは対戦も同じで、やり込めばやりこむほどに上達できるはずなんですが、月1回ペースじゃ現状維持が関の山。
それでも年に数度の対戦会すら危ぶまれた2000年代後半よりは遥かにマシかな。
それにつけても休みの欲しさョ…。
14日金曜はモンテで対戦会があり、夕刻~深夜まで非常に賑やかで楽しい対戦ができました。
今回は和歌山と愛知から遠征者を迎え、モンテ常連もほぼ全員が参加という大人数であったにもかかわらず、終始ダレることもなく程よい緊張感のある対戦ができ大満足。
個人的にも最近は不完全燃焼な連敗が続いていた中でそこそこの成績を残せたこともあり、実に楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
愛知からは遥々新幹線で来てもらえたようで、楽しんでもらえていたら幸いです。
強キャラと言われたり弱キャラと言われたり、人によって評価がバラバラな印象を受けるシャザクMGですが、この対戦会では久々に強いシャザクMGを見ることができました。
聞いた話だとタイマン等をかなり練習していたようで、高コストすら狩ってしまう様は圧巻。
絶妙な距離でMGをばらまき、シャザクに注意が向いたところをいなして味方に取らせる誘いの戦術。更に特徴的だったのが攻めの精度。空中から上を取ってのの対地めくりMGがシャゲのステップでもかわせず、攻略の糸口を見つけることができませんでした。
1度GMで局地タイマンしてみたかったなあ。
上手いズゴックは狩りにくい。そして放置できないことを思い知った1日。
これがGM相手なら殺れたのに、という場面が何度もありました。
過去の和歌山動画などを見て回避力が高いことは分かっていましたが、実際に対戦してみると攻撃の的確さの方が数段脅威。
っていうか、シャゲ使ってても起き攻めのロケットがかわせない……あれどうやってるんだ?
上手いズゴは格闘はもとより、ロケットの使い方が全然違う…。
あとどこかで書いてあったように、ステップしないズゴックはどこにビーム当てたらいいのか分からないですね。
こういうズゴと対戦したら「ズゴはGMの下位互換機体」なんて言えないと思う。
モンテでの連ジは2ヶ月半ぶり。
今年は仕事がかなり忙しく、連ジに割ける時間は少なくなりそう。
昨日のモンテは22時くらいまで人が少なく、人が揃うまで時間潰しにCPU戦やってました。
途中、旧MGで援軍に入ってくれた人がいたので割と真剣にクリア目指してがんばってみたんですが、あえなく連邦側青葉区で撃沈。
やっぱりW旧MGは難しい……ビグロの発狂モードを上手くやりすごせればいいんですけど。
そう言えばW旧MGでクリアする動画って見たことないなあ。
和歌山遠征で低コを選べる機会が多かったので、GMで出陣。
…GMは難しいですね。クロスも全然合わせられなかったし。
相変わらず方追い耐性がないのはいかんともしがたいです。
個人的な感想で、建物を挟んで向かい合った状態だと、味方高コストが攻め込んだ時にGMが追いつけず取り残されがちになるんですが、平地で戦うようにすべきなんですかね?
建物の上に乗って待ってると遠ビーをくらいそうで…。
個人戦績は負け越し。動画を見るのが少し恐いです。(笑)
もっと練習したいなあ。
自ら切り込むのでなく味方のサポートに徹するGMは、動画では上手さが分かりにくいですね。
片追いされて無傷でいられることがどれだけ凄いか。
空中で追いつめられてもギリギリのブーストゲージを保険に取っておくのが秘訣なのか?
「こいつは俺より下手だな」と思ったら、そいつはお前と大体同じぐらい 「こいつは俺と同じぐらいだな」と思ったら、そいつはお前よりも上 「こいつは俺よりうまいな」と思ったら、そいつはお前の遥か先を行っている
10人近く行くらしいです。
自分は最近忙しくてあまり対戦できてなかったので、どこまで調子を取り戻せるか不安。
昼過ぎから来る人もいるらしいので、なるべく早めに行って練習しておこうかなぁ。
・ 敵高コにワンブーストで接射されない距離を保つ。
・ 敵の着地、カットを取る。
これを両立させるのはなかなか難しいです。
自分は今まで
GMは紙装甲だからツーチャンスで蒸発する
という認識だったのですが、ダウンを取られた後に2機がかりで強引にでも起き攻めされると生存は無理目なので
実質ワンチャンスで死亡する機体
と考えた方がよさそうですね…。
いやほんと、GMってこんなに脆かったっけ?
味方高コの体力が300を下回るまでは前に出ず、引き気味に後衛を務めること。 絶対先落ちしないこと!
あと個人的メモとして
やや遠間からクロスを繋げられるよう、味方高のビーム音に敏感になること。 命中を見てから撃ってもクロスが間に合わない場合が多い。 放置され始めたと感じたら、敵高コの着地に粘着すること。 その際確実性の低いビームは撃たず、迎撃されてもいいので接近して攻撃すること。 着地に細心の注意を払う。盾を活用してでも高コビームの無駄な被弾は避ける。 グフの空D格は必要経費として割り切っても、通格は絶対にもらわない。 グフ通格を避けたら、ズンダよりも格闘でダウンを取った方がベター? グフ空D格→タックルの隙にズンダを当てれば、起きあがった味方が追撃しやすい。
あと、グフの空D接近からの後出し空格対策を模索中…。
前ステップでくぐったり、ブーストディレイビームとかは有効でしょうか?
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021