連ジ動画紹介その1312(CPU戦その他2020~)
- 2022年 12月22日
弾数増とはいえ青葉区を6回程度の挑戦で突破するとは驚き。これは予想を裏切られました!
次は是非ジオン側を旧ザクマシンガンでお願いします!
エミュレータが進化した今なら、S&Lを使って難易度を下げずにオワタ式を遊べるかもしれませんね。
タグ : 動画
弾数増とはいえ青葉区を6回程度の挑戦で突破するとは驚き。これは予想を裏切られました!
次は是非ジオン側を旧ザクマシンガンでお願いします!
エミュレータが進化した今なら、S&Lを使って難易度を下げずにオワタ式を遊べるかもしれませんね。
連ジ熱帯への取り組みについて投稿主なりの考えが語られています。
低コ先落ちでゲームが成立しないとか、片追いがどうして強いのとか。
その辺に興味がある人は読んでみましょう。
ただ、断り書きにもある通り音声にエコーが掛かって凄く聞きづらいですね…。
動画媒体だと見る方も時間を取られるし、文字だけでよかったのかも。
先日「連ジの動画勢とかホント見かけない」って愚痴を呟いたところ、自分にない視点から色々と教えてくださった方がいて勉強になりました。
連ジの対戦に不慣れな人が動画を見ても何が見所なのか分からないって、確かにそうですよね。
あと連ジ熱帯動画は、基本的に無編集の長時間ライブ配信ばかり。
連ジ脳の自分ですら正直見る気がしないのに、一般視聴者層が興味を持つはずもなく…。
そう考えると、動画をコンパクトに面白おかしくまとめる編集力。
そして見所を分かりやすく伝える実況解説等も、耳目を惹こうとするなら不可欠なのかも。
そして個人的に重要視しているのが、動画投稿者としてのタレント性!
連ジ界の有名プレイヤーだったり、あるいは連ジ上手くなくても人柄に魅力があったり…!
連ジというゲーム自体の魅力だけでブレイクするなんて今更無理。
ならばタレントとしての魅力に溢れる今時のyoutuberみたいな連ジプレイヤーがいれば、多くの視聴者がその動画投稿者に関心を持ってアクセスし、さらには連ジというゲームにも興味を持ってもらえるはず……。
つまり令和の世に連ジ系インフルエンサーとして名を馳せようとするなら、タレントとしてのスキルを磨くしかない………いやー自分には到底無理ですね。
差し当たって、ためになったツイートを以下に転載させていただきます。 続きを読む
改造コードを使用してオワタ式に挑戦している動画です。
どこかバグってサーベルの攻撃判定が消えちゃったらしく、BR弾数を増やしてるとのこと。
自分がメモしてた改造コードは先日公開済み。ただ当時どのコード使ってたかは記憶喪失中…。
みんな、これがオワタ式連ジだ!!!!! pic.twitter.com/5r4UiHTcSJ
— MaKoTo (@141mkt3) December 17, 2022
で、動画投稿者からの質問もあって気になった部分を簡易調査。一部MAの出現テーブルは完全ランダムになるステージと、戦績か何かで一定の法則性があるステージがある模様です。
セーブ&ロードを駆使すれば法則の詳細を突き詰めることができるかもしれませんが、コンティニュー前提部分に探りを入れるのは結構面倒臭そうなんで興味ある人の調査待ち。
気になったので少し調べてみました。
MAの出現条件は、完全ランダムな部分とそれまでの戦績が影響する部分があって、エルメスは後者になるっぽいです。砂漠などランダムテーブル?の場合は、直前入浴クリア直前でS&Lを繰り返すとアッザムが出たりギャロップが出てきたりするみたいです。
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) December 17, 2022
自分の環境では横6で相当回数コンティニューを重ねるとソロモンはドム×2で確定。
しかし蛇風呂で相当回数コンティニューを重ねても、横6でコンティニューせず1発クリアすればドム+エルメスになりました。
エルメス出現の後でソロモンでコンティニューしてもエルメスは消滅しないみたいです。
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) December 17, 2022
「捨てゲー」にならない程度でも戦意喪失プレイを見せられると、相手になる方としてもやる気が萎えてしまいますね…。
で、対戦しながら思ったこと。連ジって「真のガチ勢」は多分もう現存してないんだろうけど、「動画勢」の存在はどこかに確認できるものなんでしょうか?
ネットを見漁ってもCPU戦やミッションモードの動画が注目を浴びることはあっても、強者の対戦動画が話題に上ることなんて当サイト以外では全くと言っていいほど確認できません。
草の根で連ジ熱帯を楽しむ人を眺めていると、ピラミッド構造が結構歪に見えます。
セミプロみたいな社会人ゲーマーが多数を占め、エンジョイ勢がやや少ない。
そして動画勢は一桁人数しかいないような気すらしてしまいます…。
大会の動画配信で客が呼べる人気ゲームと連ジを比べるのはおこがましいかもしれません。
しかし、なぜ連ジの対戦動画はかくも需要が少なく再生数も少ないのか……どなたか論理的情熱的にご教示くださると幸いです。
昔々PS2実機で連ジを遊んでいたころは、コマンドスティックPS(カスタム)が現役で動作してたので色んなことを幅広く調べることができていました。
ステップ硬直を拾える最長距離はもちろん、催促ズンダ最速フレーム、バズーカ実弾攻撃判定の大きさ、空中射撃後の再浮上不可フレーム、陸GM小ジャンプズンダの確定距離などなど……。
エミュレータ上でフレーム単位から操作できるアプリもしくはコントローラはどこかに存在するものなんでしょうか? どなたか教えてくだぁさい!
・エミュ
・自作自演2on2
・セーブ&ロード
・改造コード適用
・フレーム単位のマクロ機能
・TASさん
こんだけできたら誰か何かやってくれるっしょ。(適当)
今夏から連ジ熱帯に合流した往年の有名プレイヤーがyoutubeチャンネルを開設しています。
連ジ無印当時から非公式掲示板を漁っていた古参ならピンとくるはず。懐かしすぎて震えがくるような名も知らぬ戦士たちは是非熱帯に乗り込んで直接手合わせをお願いしてみましょう。
動画の内容関係ない余計な話かもですが、投稿されてる動画の大半が1時間越えの全編録画放送なんですよね。多少の編集はされてるとは言え、ライブ配信ならいざ知らずこれだけ長時間の動画を連日うpされても正直見る気がしないです。
動画全部に目を通せない件は以前にも愚痴っぽく書きましたけど「人に見せるための動画と言うよりは日々の記録として残すための習慣」っぽくなって、動画サイトはPCストレージの代替場所として普及。自分が時代に取り残された価値観の古い老害と化したことを痛感させられます。
youtubeライブが大衆化する前は、見所あるシーンを厳選して動画公開するのが当たり前だったのに、随分と世の中も変わってしまいました。(ゲームは「遊ぶもの」ではなく「見るもの」)
・
・
・
自分のプレイを別視点で見ることができるのは嬉しいポイントですね。特に連ジは自分視点と他人視点が全く別物になりますものね。
ゲーム参加者が動画を見返すのと、関係ない第三者が見るのとでは全然面白さが違ってしまうのかもしれません。
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) November 30, 2022
無印のCPU戦限定だろうけど、ガンキャノンの「特格→特格→特格→…」って永久ループ連携になるんですか、知らなかった。
やけに頭突きが浮きやすい無印ゴッグ。
頭突き×5はもちろんのこと「空格→頭突き→頭突き→頭突き」が繋がるのって、今見るとエグイ火力だな…。そして無印はDC版でも高高度空格→拡散が可能です!
3分27秒の場面。
すっごい高さまで届くズゴステ格。
これくらいの誘導が空格にもあれば、高低戦での出番も増えたのだろうか。
連ジのCPU戦動画はあんまり腕前の芳しくない内容の物が多く、低い難易度設定にズンダすら出せないプレイヤーの粗製乱造が大部分で、正直見ていて面白くなかったりもします。(愚痴)
しかしこちらの動画は基本攻略パターンを踏襲し、かなり安定してCPU戦を走破しています。
DXではなく無印とは言え、低コ機体を扱って敵CPUのアルゴリズムにしっかり対応しながら攻略するプレイ内容は結構珍しいんじゃないでしょうか。
でも動画の画質?に何だか違和感を感じるのは自分だけ?
普段やってない無印だからなのか、それとも動画の縦横比がおかしいからなのかな?
CPU相手の地上戦はともかく……DXでもゾックの水中戦はこわい……な。
DXのジオングもこれくらい強ければ……いや駄目か。
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021