連ジ動画紹介その1346(CPU戦その他2020~)
- 2023年 5月30日
アメリカ合衆国での連ジネット対戦事情は以前の環境よりは若干の改善が見られる様子。
日本香港を中心とした連ジ熱帯gdxsvのロールバック接続は、米英の方々に恩恵をもたらすことはないのかな?
でもアジア圏以外の国における連ジ人口って、一体どれくらい現存するんでしょ?
ゲーセン展開のなかった(?)地域では対人戦の流行なんて望むべくもないからなぁ。
タグ : 動画
アメリカ合衆国での連ジネット対戦事情は以前の環境よりは若干の改善が見られる様子。
日本香港を中心とした連ジ熱帯gdxsvのロールバック接続は、米英の方々に恩恵をもたらすことはないのかな?
でもアジア圏以外の国における連ジ人口って、一体どれくらい現存するんでしょ?
ゲーセン展開のなかった(?)地域では対人戦の流行なんて望むべくもないからなぁ。
P2P方式となって画面に色々付加情報が表示されるようになりました。
言葉の意味が分からんちんなのぜ…ってことで軽い気持ちで質問したら、すっごい丁寧な回答が返ってきたのでそのまま転載させていただきます。(正直意味分かってませんごめんなさい。)
こちらの動画はラグについて説明された動画。
んにゃぴ……よくわかんなかったです。
で、自分のプレイ動画と比較してみようとリプレイファイル開いたら…。
あれ、リプレイは全然ラグらずに動画が進んじゃいますね。
キー入力だけが保存されるってのはこういうことですか。
連ジのミッションモードをちゃんと「攻略」していく唯一のシリーズ動画。
パターン構築極まってるなあ。
複雑緻密な操作を必要とせず、いかに楽して効率よく戦績を上げていけるかを突き詰める。
これぞ正に「攻略」ってやつですね。
戦績に影響する撃破数が99機で打ち止めという仮説も面白いですね。
可能であれば最終戦績を比較するなど、人力でその辺りの裏付けもお願いしたいところ。
(ダメージ下限陸BR10発分は正確じゃない可能性も?)
しかし命中回避100%でニュータイプ評価Aを出す条件は未だに謎の一つですよね。
ミッションモードやり込んでない自分はリアルで経験したことないです。
以前話題となった際の記事を振り返ってみても、作戦時間の長さは関係なく、撃墜数がゼロでもA判定の条件を満たすようで、命中回避回数や合計ダメージの多さも関係はなさそうです。
ミッションエクストラを同じステージほぼ同じ条件で延々やり続けてもNT判定Aはゲットならず。 pic.twitter.com/dgG9fKGXsO
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) May 10, 2023
久々にアケ版の対戦動画を見ると「あれ、味方の体力まだ満タン?」ってな違和感が…。
自機体力右側の味方体力表示はやっぱり便利。熱帯に毒されちゃったなぁ。
一番おいしい空特格の当たり方!
距離的に通格が繋がらないと踏んで、敵横ステ狙いの前ステ格で魅せようとした?
僕も仲間に入れてくれよ~。(わりかし真顔)
それにつけてもライブ放送は無駄に長時間動画になっちゃうけど、全編見てる人ってどんくらいいるんでしょうか? 昔みたいに見所だけ抽出して編集する人見なくなったなあ。
58分0秒からのシーン。復帰狩りで味方GMが即瀕死残体力6に。
この時シャゲで大事なのは、まず第一にダウンしないこと。
次に、削り能力の高いグフを止めることだと考えますが、これで合ってますか?
シャゲ空D格2段のあとステップで回避優先する発想!
同時ヒットによるダウン属性解除。誤射で同時ヒットだと減らないっスねー。
接射で浮かせたのにもったいない。2時間1分2秒の場面は上手いですよね。
これは空撃ち納刀じゃなくて瞬間納刀では?
ほぇー。
ロッドが繋がるか微妙なときは回せばいいのか!
片追いから頭を切り換えてきっちり起き攻めで速攻してくるの強いなー。
MAに対してグフ通格とヒートロッドはどっちがダメージ高い?
よろけが発生しないMAに対してはコンボ補正も発生しません。
多段攻撃であるヒートロッドとグフ通常格闘、どっちの威力が上回るか実験してみることに。
MS相手なら通格3段の圧勝ですが、結果はいかに?
グフ通格3段 117
ヒートロッド 72~96
ヒートロッド振り回し(レバー右) 96~144
ヒートロッド振り回し(レバー左) 96~144
アッザム相手にヒートロッドは1発24ダメージ。
レバーニュートラルロッドなら4発ヒット。
レバーを入れて振り回すと位置関係次第でロッドが6発入り、通格のダメージを超えます。
単位時間あたりのダメージもロッドが効率よさそうです。
ついでに調査の副産物。ビグザムって根性防御補正あるんですね。
地味に硬い気がするのはこれのせいか。
パートナー募集って使えたんだ、知らなかった…。
僕も弟子とか贅沢なこと言わないのでもっと一緒に対戦してください!
しかしこのレベルのプレイヤーが複数人いた和歌山って魔境だったんだなあ。
片追い多用もさることながら、凄い環境で連ジやってたもんだ。
何度見ても凄い突進モーション。
このズンダ食らってくれないのたまんないなあ。
ダブデ相手にガンダム通格3段の入力が安定しないのは、MS相手とは違ってヒットスローがかからないのが原因だと思われます。
ヒットスローがないことにより、通格2段目の入力受付時間が短くなってしまうんですね。
これは格闘を空振りしても同じ。
試しにガンダム通格空振りで3段目まで出し切るのが安定するのは7フレーム間隔以下。
一方ズゴックの通格空振りは15フレーム間隔の格闘ボタン連打でも3段が安定しました。
入力受付に余裕があるズゴは空振りでも適当連打でおk。
入力受付に余裕が少ないガンダムは空振りだと相当連打を速めないと駄目ってことです。
先般のワタクシの勇姿が記録されている動画です。
他山の石とすべき「教材」どころか、チュートリアルにも及ばない論外なやつ。
こんな風に味方ゼロ落ち満タンにもかかわらず単身突っ込み即死するとか、呆けた戦い方をしてると自分も味方も楽しい気持ちが萎えちゃうので参考としてください。
空中振り向き撃ちに強い慣性が働いているような?
他の機体との接近が原因?
たまになるよねこれ。きっつー。
最初の2試合が「教材」としてためになりそうだったので他山の石とさせていただきます。
体力の減ったGMが前に出ると、即時「狩り」の対象となります。GMは後ろに逃げる手段に乏しく、体力も少ないのでシャゲグフなんかに絡まれたらあっという間に落ちちゃう!
下手すると味方高コ体力満タンでGMが即死→2落ちなんていう悲しい運命に遭うことも珍しくないので、しっかり味方との体力調整を意識して前に出過ぎないよう心掛けた方がいいかも。
誰しもがGMでやらかした経験があるはず。
グフ通格盾ガード後は反撃確定じゃなさそう? 硬直差イーブンだとしても密着ならダムBRよりグフ通格の方が出が早いので、バックステップが無難かも。
タイトル通り猛者に蹂躙されるのは序盤のみ。
それ以降初級者から上級者まで色んな腕前の人が集まる連ジ熱帯動画です。
こちらをはじめとする動画はBGMを絞った音量設定にしているようで。
これはBR発射音など効果音をハッキリ聞き取るためなのか、それとも著作権対策なのかも?
この場面ではタイミング的に成功している着C。
ただ、着Cをやるためにだけに抜刀から始めるのは予備動作が大きすぎると思うんですよね。
事前準備を要し、操作が複雑で、敵の位置にも左右され、暴発のリスクもある小技。
高飛びでブースト使い切って足掻きようもない場面なら効果的か。
それ以外は使いどころが難しいかと。
戦艦・砲台などは誘導が効かない?
確かに動画のザンジバルにBRが誘導してないよう見えますね。
何となく違和感ありつつも、これは気が付きませんでした。
ミッションモード以外の通常CPU戦ではこんな例外的な目標はなかった気がする。
……なかったですよね?
移動起き上がり中の敵機も攻撃が誘導しないけど同じような処理がされているのかも。
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021