連ジ動画紹介その1464(CPU戦その他2020~)
- 2024年 11月13日
久々に熱帯の野良対戦でボコられました。
こういうのって結構悔しいけれど、緊張感ある対人戦に挑めるのはやっぱり楽しいんですよね。
ただ組んでくれた味方には相当の負担をかけたかも…。
ここ最近は熱帯で格上のプレイヤーと対戦できる機会がめっきり減ってしまいました。
なぜかって言うと、上手い人達が知り合い同士で固まって身内戦ばかりを遊ぶようになり、ベルファストのような野良ロビーでの遭遇率が減少傾向にあるから。
現在熱帯discord上で野良ロビーの改善が検討されているので今後に期待ですね。
あ、それと自分のプレイを見直してると、味方との連携が取れないまま無理な片追いに失敗して逆転負けするケースが目立ちました。
片追いは2対1で敵を囲み追い込んでこそ真価を発揮するはずで、いくら片追い好きだからって単騎突撃してチームプレイを軽視してれば本末転倒ですよね。反省です。
スト2黎明期や完全新規タイトルを経験してないと分かりづらい感覚だけど、「勝率は二の次で、見たことのないテクニックや理論を模索し、自分なりの駆け引きを構築していく面白さ」ってのもあるのですよ。いつも何かヘンなことをしたがる私の勝率は人に見せられたもんじゃないし、チームプレイも苦手w https://t.co/2wusk7aD72
— あこぎ屋 (@akogiyaa) July 3, 2024
ものすんごく細かい話で申し訳ないけど旧ザク5段コンボの話。
最後5段目の追い打ちは、状況によって最適な追撃方法を鋭意選別するのがベターです。
「大して変わらないのにどうでもいいじゃん。」「そもそも旧ザクなんて真面目に使わないから正直どうでもいい。」ってな常識に囚われた悲しきオールドタイプは華麗にスルーして今更ながら以下におさらいさせてください。
連ジ無印と比べて弱体化が著しい旧ザクスライディング。突進モーションを生かして攻撃を避けることも可能と言えば可能ですが「だから何?」と問われると…。 pic.twitter.com/RaVb3EjH1y
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) November 7, 2024
そもそもカットを食らうリスクを冒してまで5段目追い打ちする必要があるのかは……。
胸に手を当ててよーく考えた方がいいかもしれませんね。
連ジの海外版の扱いがどうなってるのか全然分かってないんだけど一応確認。
アーケード版無印とDXは音声日本語のUSA仕様。
家庭用はPS2版が5ヶ国語吹替で出回ってるんでしたっけ?
頭おかしなるで。
連ジのミッションRTAってやるなら何時間ぐらいかかるんだろう。
敵機が強い分、自機も強いエキストラの方が走りやすそう。
あとジオン編で、ベルファスト若しくは大西洋のベリーハードを2回連続で失敗すると、ジャブロー攻略戦を丸々ぶっ飛ばせるイベントあるから、これは大きそうな気がする。— ガムテープ (@alterna_sumo) November 5, 2024
一応SRCに海外勢による連ジのミッションRTAあるけど、ジャブロー攻略戦をぶっ飛ばせるイベントはこなしてない。
特に影響しなかったのか?— ガムテープ (@alterna_sumo) November 5, 2024
speedrun.comにある海外勢動画はおよそ1年も前にうpされており、今更ながらこれを視聴。
一応はアーケードモードの世界記録保持者として認定されたプレイヤーによる動画ですが……。
twitchの埋め込み方法が分からないのでこちらのリンクから飛んで見てください。
これも普通の初級者プレイ動画というか、特段タイムを競うため急いでる様子はなさそう。
途中で作戦失敗してステージやり直しの時点で世界記録認定は本当にどうかと思いますし…。
そもそも途中でタイム測定ストップさせて離席休憩とか、RTAの定義から外れてるのでは?
SRCは何を基準に記録公認してるんだろうかと疑問に思います。
128 :だれ子ちゃん? :17/08/23 11:31
家庭用のミッションでRTAをやろうと思うのだけれど、動画編集環境が整ってないのですよ。
なのでテストランとチャート作成のみに落ち着くだろうから、だれか後継で投稿してくれる人とかって居たりします?129 :だれ子ちゃん? :17/08/25 15:32
とりあえずノーマルの連邦のチャートは完成した感じです。
でもまだ後継ランナーが決まってないからなぁ。
ニコニコミュに募集掛けた方が良いかな。
ちゃーんとチャートに沿ったプレイでそれなりの動きができれば、すぐにでもワールドレコードを樹立できると思うのですけど、連ジRTA追走者が今もって現れないのはなぜなんですかね?
(自分はミッションモードは苦手なので走る予定は全くもってありません。)
鹵獲ガンダム撃破ミッションでNT評価Sを取得する動画。
このように味方CPUを壁の向こう側に誘導できれば非常に安定させやすいんですが、運に頼らない誘導パターンって確立されてるんですかね?
ガンダムvs.ガンダム(直球) pic.twitter.com/DVA9RNEIBd
— Étranger (@etranger8492) November 5, 2024
今楽しくやれているなら、その場所を大事にしようというのは当然のことだと思う。でもゲームの場合、あまりに人気になってしまうと「その場があることが当たり前」と思う人が増えてしまうのだよな。あらゆる場はいろんな人の支えがあって成り立っているのを忘れないようにしたい。当たり前なんてない
— 石井ぜんじ (@Zenji1) November 2, 2024
連ジ熱帯discordで久々に意見公募手続(パブリックコメント)が行われています。
最近は上位香港勢と対戦できる機会がとんと少なくなっていましたから、これを機に日本と香港のプレイヤー同士で交流の機会が復活してくれると嬉しいですね。
一方で様々なプレイスタイルの自由が排斥されるべきではないとも自分は考えています。
さらにはプレイスタイルどうこうじゃない「悪意ある嫌がらせ」に対して管理者がいかに対策を立てられるかも気になるところ。
管理者モデレータにどれだけの権限が与えられているのか、外部からは見えないですからねぇ。
「当たりそうならとりあえず撃っておく」のが連ジの基本。(反撃リスクがない場合)
命中率を気にして「外れそうなら撃たない」スコア重視のプレイは、対戦やクリア目的のCPU戦とは相性が悪い。 pic.twitter.com/l5tOkKT54A
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) November 4, 2024
おんぎゃあああああぁぁぁぁぁ!! pic.twitter.com/L7t8mCAJKI
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) November 4, 2024
ビームの攻撃判定は射線の先端にのみ存在する証拠映像。 pic.twitter.com/gpj74xCHEj
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) November 4, 2024
超高等テクニックによるフェイント回避………という訳ではないので、これいい加減にしてもらえませんかね。 pic.twitter.com/OOQ14gX6l2
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) November 4, 2024
5分39秒の場面。
戦艦に連続攻撃決められてるところ初めて見た。
連ジに出現する戦艦って、動く的でしかない只の木偶の坊。
ミッションモードくらいはもうちょい弾幕強化してあげても良かった気がしますね。
連ジのプレイヤー名はカタカナと少しの漢字と少しのひらがなしか使えなくてなかなかセンスを問われる代物だったなあ。
俺は当時のアルカディアに載ってた「ロのクサい軍曹」を超えることができなかった…
連ジ熱帯も休日は同接40人を超える盛り上がりを見せ、多くのプレイヤーが凌ぎを削っていますがその一方で、目を見張るようなオリジナリティを放つパイロットネームを見かけることが全くと言っていいほどありません。
以前には顔文字を駆使して「m9っ^o^)」「<●> <●>」といったインパクトの強いネームで牽制してくる御仁もいらっしゃいましたが最近はエンカウント率低め。
ゲームセンターの連ジではパイロットネームに使える文字数種類が限られていたためか、独自の工夫を凝らしたオモシロネームで戦場に臨むプレイヤーが散見されました。
今は亡き臨時掲示板や2ch連ジスレでもバラエティに富んだPNが報告されていましたが、連ジ熱帯ではネーム入力文字種を自由に変換できるせいか中々印象に残るPNを見かけません。
連ジ稼働直後の2001年はインターネットもまだ黎明期。「逝ってよし」が完全に死語となった現代で、当時と同じ空気を求める方が変なのかもですね。
マシンガンの弾幕をかいくぐる射角外モンキー! pic.twitter.com/Zgs9JXCbZ0
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) October 28, 2024
意識が高ければ意外と狙って当てられる2枚抜き。
手前の近い方の敵を狙うんじゃなく、遠くにいる敵へサーチを変えて撃つのがコツかも。 pic.twitter.com/y1DXqO7XXj
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) October 28, 2024
青葉区内部でMAであるザクレロが登場するミッション。
コメントにもあるとおり、PS2版やDC版の対戦モードではMAを使えないステージ。
MSは上部の穴から再出撃する仕組みだけど、ザクレロはどこから沸いてきたんでしょうね。
それにしても前から気になってたんですが、youtubeには多数の連ジミッション動画がうpされてるのに、体感99%のプレイヤーがズンダを使ってないのは何故なんでしょ?
ズンダを使う技量が無い訳でもなく、ブースト調節の人工ズンダはともかくとして、ボタン連打するだけで出る天然ズンダすらも頑なに使われることがありません。
とあるプレイヤーからは「敢えてズンダを使わない」スタイルをとるのだと聞きましたが、一体どういう理由からズンダが敬遠されるんでしょうか?
大分から引き継がれた連ジ筐体はこちらへ引き取られ不定期稼働中とのこと。
個人de筐体所有勢の残党が2on2対戦できるのは現時点福岡だけってことみたいです。
(ゲーム以外の色んなアレコレが映りまくってて大丈夫なんでしょうか。)
ステ格2段目がスカるのってレア現象だけど、実戦ではそれなりに目にするような。
シャゲ側が何フレーム不利になるのか調べようにも再現が非常に難しいのですよね。
高高度の敵に空格を振ってから狙うのはフェイント性高そうだし何よりカコイイ!
連ジ熱帯は野良で楽しむだけじゃなく、知り合い同士で集まって身内戦を長時間ぶっ続けで遊ぶこともできます。貸し切りのプライベートロビーで住み分けできるのは連ジ熱帯の良いところ。
そして低コ戦を余すところなく楽しめるのも連ジ熱帯だけの特典ですね。ゲーセンじゃ高コペアで乱入された瞬間に流れを断ち切られて『低コ戦終了のお知らせ』が流れるので…。
さらに美味しいのは本来低コ戦でも出番がなかった旧ザクですらも、ゲルギャンと組めるよう調整が図られたことで互角のバランスで立ち回れるようになりました。
アケ版では【W高=高低>中中>低低=中低】とまとまりがなかったゲームバランスも、熱帯では【W高=高低=中中>低低=中低=ゲルギャン&旧ザク】と、強チームと弱チームの二極化が図られらことにより身内戦は随分遊びやすくなったと思います。
ある意味低コ戦で最も熱い組み合わせと言われるGM×4による対戦。
1発のダメージは低いものの、クロスビーム連携が成功すれば形勢は一気に逆転します。
この試合は復帰直後の不用意なダウンが敗因。味方が1対2で囲まれる原因を作り出してしまうことに。 pic.twitter.com/ANGJb8JdYG
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) October 20, 2024
縦軸の噛み合わせによって発生するゴッグのくるり空格。タイミングが悪いとビンタ1発目が相手と逆方向に出てスカってしまうことも。 pic.twitter.com/p6aPFSY95U
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) October 20, 2024
味方殺しの罪はたとえ身内であっても免れることはできない。異議のある者はこの戦い終了後法廷に申したてぃ! pic.twitter.com/sZdIuDuCRs
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) October 20, 2024
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021