連ジ動画紹介その1453(CPU戦その他2020~)
- 2024年 10月7日
「ぶっぱ撃ち」とは何だったのか。
「そろそろ野良ロビーを2つに増設してもよいのでは?」って提案です。
深夜時間帯限定ながら、平日でもある程度2on2対戦が可能な環境を作り上げてきた連ジ熱帯。
しかしいくつかの理由により、野良ロビーに十分な人数が集まっているにもかかわらず、パートナー選抜が実行されないため2on2対戦が成立しないことがあります。
時には10人以上もの野良プレイヤーがベルファストロビーへ集結してるのに、誰も対戦をスタートさせずロビー内が渋滞を起こしてることも。
● 回線が遅いプレイヤーとのマッチングを避けるため。
● タンクゾック使いとの対戦を避けるため。
● 腕の差が大きいプレイヤー(格上格下両方)とのマッチングを避けるため。
● 切断や捨てゲー疑惑のあるプレイヤーとの対戦を避けるため。
● 偽援軍行為などルール違反前歴者とのマッチングを避けるため。
迷惑プレイヤーへの対処としては投票によるキック機能もあるが、えてして迷惑プレイヤー自体に使われて彼らの気に食わない一般プレイヤーが追い出されがち。こういう迷惑プレイヤーは腕が立つことも多く、ゲームでの万能感を楽しんでいるのだろう。
— 下田 紀之|モトシモダ (@noshimoda) October 4, 2024
連ジ熱帯には任意のプレイヤーをマッチング除外する機能は備わっていません。
特定のマッチングを嫌った各々のプレイヤーが「自衛」に努めることで、「ロビー渋滞」が自然発生するのだと推測されます。
このロビー渋滞が起きると、対戦したくてもできない待ち時間が続いてしまいます。
この時間的損失を避けるためにも、ベルファストと同様の野良対戦用ロビーがもう1つあれば問題解決に役立つかと思うのですがいかがでしょうか?
ニードルからハイドで追撃する例。
恐らく特格に繋ごうとすると空中追撃が間に合わず、ダウン追い打ちになるタイミング。(ここの見極めが難しい。) pic.twitter.com/QnwoJba5RH— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) October 5, 2024
高コストで上手くなろうとするならズンダの習得は必須!
ワンチャンスでのダメージソースが倍近く変わってくるので、CPU戦しかやらないって人も疑う余地なく練習すべきだと思います。 pic.twitter.com/rVv3SM0F6W
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) October 5, 2024
最近精度が上がってきた無反動砲身振り。
地上での砲身振りと織り交ぜることで、敵視点から見極めづらくなるっぽいです。これで猶予フレームが1frじゃなければ成功率はもっと上がるんだろうけど…。 pic.twitter.com/NlsENaoZGj
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) October 5, 2024
ノーロック格闘……自分にとっては懐かしくも苦い響き。これを考案提唱したのは多分自分だったかと思うのですが、連ジ全盛期の当時はその有用性が認めらませんでした。
まあ対戦では目に見えて役立つってテクでもないし、使わないよりはマシってレベルの技。
旧ザクCPU戦だと無茶苦茶多用するけど、実戦で活用しやすいのはガンダムGMゴッグくらいなんですよね。
ホントに上手い人はグフで空対空を狙ってくるけど成功率は……。
ギャンの鬼突きに活用できれば面白かっただろうになあ。
アッガイターン、アケ版だけじゃなく熱帯でもできるよう早く修正されてほしいなあ…。
ところで、物凄くどうでもいいこと?なのに重箱の隅をつつくようで申し訳ないんだけど、念のため断り書きさせてください。
正確には、アッガイターンは空中ダッシュを使うテクニックではなく、本来はブースト移動を利用したテクニックを指すそうです。
この辺は「ズンダ」とは異なり、名付け親本人がそのような書き方をしているので間違いないでしょう。(往年の連ジ西荻窪勢と対戦したい方は是非とも連ジ熱帯へ!)
空中ダッシュを使う技は当初「ダッシュターン」とか、他には「アガコプター」といった俗称が使われていましたが全然広まりませんでしたね。
「起き攻め」の説明部分について、誤解を招きそうな表現があるので一応指摘。
「相手の視界外まで移動することで自分はロックオンできるが相手はロックオンできない状況を作ることもできます」
空対地のサーチ外しは条件が非常にシビア?と言うか、未だ詳細な条件が判明していません。
高速移動でのすれ違いで状況再現が可能ですが、実戦で狙って引き起こすのは非常に困難。
動画で例示された状況では、空中側ガンダムのサーチが先に外れて、その後地上側ザクのサーチも外れてから、空中側ガンダムが再サーチし直した形になります。
あと細かい部分ですが一応。
ズンダのコマンドが「着地直前に射撃」なのも誤りになっちゃうと思います。
4年前の発足から進化を続け、今なお神懸かり的なプレイ環境を提供してくれる連ジ熱帯。
そんな熱帯にも数少ないながら不満がない訳ではなく、その不満の1つがルール違反に対するjudgment審判。
機体選択遅延行為やっていた人を2週間
偽援軍行為をやっていた人を1週間banしました。
このゲームの中で最も悪質な迷惑行為が「偽援軍」だと個人的に考えています。
連ジ熱帯の基本的な利用ルールにも明記されている違反に対する罰則が「1週間休暇」とは。
初犯ならまだしも、前歴ある常習犯でも2週間程度の微罪処分で済んでしまうのはどうかと。
さらに納得しかねるのが機体選択遅延行為の方に比較的大きな処分が科されていること。
現在の連ジ熱帯では、機体選択遅延行為をルールとして禁じていません。これを不愉快に感じる人は少なくないかもしれませんが、偽援軍以上の悪質行為だとは到底認めがたいです。
対戦ゲームとは、相手が嫌だと感じることを押し付け合うゲームでもあります。
どんなプレイスタイルで周囲が不快に感じようとも、社会通念に照らして一定のラインを越えない限りは自由が保障されるべきです。その「一定のライン」というのは、利用者個人ではなく、連ジ熱帯の管理者もしくはモデレータが判断するべきだと思うのですけど…。
確か格ゲーの大きな大会でも、敢えてキャラ選択を制限時間いっぱいまで引き延ばして対戦相手を精神的に揺さぶるプレイヤーがいたような……。
BAN対象の違反行為として禁じるならこれを利用ルールに明記すべき。
熱帯discord上でちゃんと広報することで、運営の姿勢を明らかにすべきでしょう。
建物利用のガン逃げがギリギリ上手くいった試合。
被弾の原因は全て着地処理のミスで、そこから立て直せなくなると試合展開がガラッと変わってしまいます。 pic.twitter.com/23AIefI86j— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 29, 2024
確定だと思ったタンク砲がグフの頭上を越えてしまう。
やはり斜面で着地際にタンク砲を撃つのはよろしくない? pic.twitter.com/USy2kJvYue— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 29, 2024
SDKによるガン逃げが強いグフも、復帰の瞬間を狙われると抜刀する暇もなく捕まってしまうことも。ステップが弱く迎撃武器も乏しいグフはこうなるとつらい。 pic.twitter.com/p69arp8VKI
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 29, 2024
試合を決めた!
神懸かり的なクロスビーム!!!11! pic.twitter.com/7wRJx8P90x— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 29, 2024
片追いからの逃げ方についての説明。
平地へ逃げるよりも建物の裏へ逃げるよう心掛けるべきとのこと。
上手い人は1つの建物を使って巧みに逃げ回り、的を絞らせません。
こちらが建物裏にまわっても反対側に逃げられ、上手く誘導されてしまいます。
そして動画の最初でお立ち台と呼ばれるエスカレータ的な斜面の上。
ここへ逃げ込まれると高さがある分だけブーストを消費するし、裏側へと逃げられやすいです。
上手い人に1対1で高飛びされるとかなり追い込みにくい気がします。
明らかに「連邦VSジオン」のオデッサを参考に作画したと思われるオデッサ鉱山基地(ビルの形がそのまま) pic.twitter.com/JUoiCuRCuR
— 蕎.麦. (@zssan1002) September 26, 2024
建物の配置は結構違うけど、確かにビルの形はそのまま連ジを思い起こさせます。連ジでガンダムの世界観を体験してきた世代が、クリエイターとして活躍する世代になったんだなーって。
……とか適当なこと書いてたら、「機動戦士ガンダム MS IGLOO 603(2巻)」って2006/04/21発売のコミックだそうで、どうも電子版が最近発売されたってことみたいですね。
無印のハンマーってそんなに弱かったの?
疑問に思って今更無印ハンマーを初プレイしてみた結果…見事に分からされてしまいました。
ダメージ186は無印の攻撃力の中ではそれなりの数値…。
だけど出が遅すぎて空格からコンボが繋がらず、ステップで避けられ反撃を食らうケース多数。
さらに空中ハンマーは射出前に着地すると攻撃モーションがキャンセルされる仕様。
接射にも使えない散々な性能で、格闘ハメした方が余程マシ。
DXハンマーはあれでも相当強化されてたんですね…。
結局ハンマーは封印して格闘オンリーで何とかクリアできました……。
ゾックのステップがアケ版より弱体化している?
連ジ熱帯でゾックプレイ中にそんな話を耳にしました。
聞く話だと、ステップの初速が遅くなったのか敵の攻撃をステップで避けにくくなったそうな。
ちょっと調べてみた感じ、特にステップ初速自体が遅くなっている訳ではなさそうです。
ただ他の部分が微妙にアケ版から性能変更されてるような…。
この辺はもう少し調査してみて後日記事にするつもりです。
と言うか、アケ版連ジDXから家庭用移植での変更点は熱帯管理者が情報募集しているところですので、知っていることはドシドシdiscordに書き込んでほしいです!
ともすれば将来的に修正パッチが出る可能性もあるので、些細な事でも情報をお寄せください!
確定情報じゃない思い付きでも検証の種となるはずで、どうか面倒臭がらずにお願い致します!
ニードルが右斜めに飛んでいくの原因は、やっぱり格闘か何かによる射軸固定が影響しているのかな? pic.twitter.com/LdOpwQNlDp
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 23, 2024
Wディレイズンダ。2発目が密着から当たる場合はジャンプのタイミングをずらさないと浮力の影響で3発目に割り込まれそう。 pic.twitter.com/PCzw351D9Y
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 23, 2024
ガンタンクでの対W生ゲル戦。
相性的に不利なのは間違いないですが決して詰みではありません。生ゲルは弾切れしやすいのでタンクの高飛びには無力。動画の試合は判断ミスで瀕死ゲルを倒してしまったのが敗因。放置してれば味方が片追いして逆転できたかも。 pic.twitter.com/WPoUKEvya1
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 23, 2024
どんなに優勢でもタンクで対高コタイマンになるともう駄目で、先落ちさせられた上にましてや1対2ともなると即死に近い醜態を晒すことに。
機動力のないタンクは自ら試合を作れないのが難点ですね。 pic.twitter.com/Mqy8QtXyug
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 23, 2024
「PS2 機動戦士ガンダム 連邦VS.ジオンDX しおり全28種 コンプ」なる商品がメルカリで出品されているので興味ある人はチェックしてみましょう。
PS2版連ジの販促グッズだそうですが、しおりに書かれたセリフ全てがゲーム中で披露されることはなかったような。(連ジ関連商品と言うよりガンダムグッズ?)
難関とは言うものの、DXと比較するとクリア難度は格段に低くなる連ジ無印。
無印のCPU戦ってあまり苦労した記憶がないのだけど、実際どれだけ難しかったっけ?
そう思って超絶久々にアケ版無印を起動するも、旧ザク難易度8設定すら危なげもなくクリア。
いや、本来はこれが適切なCPU戦の難しさなんでしょうね。
敵CPUの強さが爆上がりした連ジDXでは、稼働直後に多くのガンダム好きライトゲーマーが難度のインフレについていけず「無印よりつまらない」と評判を落とすことになりました。
デフォルト設定ですらランクカンストに至るアケ版DXを初心者初級者が受け入れらないのは当然で、高難易度化によりジャンル全体が縮小先鋭化したSTGの歴史を連想してしまいます。
たぶん連ジDXの難易度で無印が新作稼働していたら、これほど一般層に受ける爆発的なヒットは望めなかったでしょうね。
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021