カテゴリー : 連ジ動画紹介(CPU戦その他2020~)

連ジ動画紹介その1345(CPU戦その他2020~)

連ジのミッションモードをちゃんと「攻略」していく唯一のシリーズ動画。
パターン構築極まってるなあ。

複雑緻密な操作を必要とせず、いかに楽して効率よく戦績を上げていけるかを突き詰める。
これぞ正に「攻略」ってやつですね。

戦績に影響する撃破数が99機で打ち止めという仮説も面白いですね。
可能であれば最終戦績を比較するなど、人力でその辺りの裏付けもお願いしたいところ。
(ダメージ下限陸BR10発分は正確じゃない可能性も?)

しかし命中回避100%でニュータイプ評価Aを出す条件は未だに謎の一つですよね。
ミッションモードやり込んでない自分はリアルで経験したことないです。

以前話題となった際の記事を振り返ってみても、作戦時間の長さは関係なく、撃墜数がゼロでもA判定の条件を満たすようで、命中回避回数や合計ダメージの多さも関係はなさそうです。

TOP

連ジ動画紹介その1342(CPU戦その他2020~)

MAに対してグフ通格とヒートロッドはどっちがダメージ高い?

よろけが発生しないMAに対してはコンボ補正も発生しません。
多段攻撃であるヒートロッドとグフ通常格闘、どっちの威力が上回るか実験してみることに。

MS相手なら通格3段の圧勝ですが、結果はいかに?

連ジ熱帯でアッザム相手に調査

グフ通格3段 117
ヒートロッド 72~96
ヒートロッド振り回し(レバー右) 96~144
ヒートロッド振り回し(レバー左) 96~144

アッザム相手にヒートロッドは1発24ダメージ。
レバーニュートラルロッドなら4発ヒット。
レバーを入れて振り回すと位置関係次第でロッドが6発入り、通格のダメージを超えます。
単位時間あたりのダメージもロッドが効率よさそうです。

ついでに調査の副産物。ビグザムって根性防御補正あるんですね。
地味に硬い気がするのはこれのせいか。

TOP

連ジ動画紹介その1340(CPU戦その他2020~)

ダブデ相手にガンダム通格3段の入力が安定しないのは、MS相手とは違ってヒットスローがかからないのが原因だと思われます。

ヒットスローがないことにより、通格2段目の入力受付時間が短くなってしまうんですね。
これは格闘を空振りしても同じ。

試しにガンダム通格空振りで3段目まで出し切るのが安定するのは7フレーム間隔以下。
一方ズゴックの通格空振りは15フレーム間隔の格闘ボタン連打でも3段が安定しました。

入力受付に余裕があるズゴは空振りでも適当連打でおk。
入力受付に余裕が少ないガンダムは空振りだと相当連打を速めないと駄目ってことです。

TOP

連ジ動画紹介その1336(CPU戦その他2020~)

戦艦・砲台などは誘導が効かない?

確かに動画のザンジバルにBRが誘導してないよう見えますね。
何となく違和感ありつつも、これは気が付きませんでした。

ミッションモード以外の通常CPU戦ではこんな例外的な目標はなかった気がする。
……なかったですよね?

移動起き上がり中の敵機も攻撃が誘導しないけど同じような処理がされているのかも。

TOP

連ジ動画紹介その1334(CPU戦その他2020~)

ラインオーバーを無効化し、エリア外を散策する動画です。
改造コードを手に入れたら一度はやってみたくなりますよね。

ブースト無限コードも併用して超高高度上昇から急降下するのも視界の変化が楽しかったり。
実用的な話だと、空中ダッシュの速度比較をする際にも改造コードが役立ったりしました。

652 名前:SJO◆Qsjo8.PS.Q:04/01/26 00:22
すみません書き方にやや語弊がありました。具体的に調査方法を書くと、

「ブースト無限の改造コードを使用。できればCPU停止、エリア無視のコードも併用」

「測定する2体を同軍に、敵MSをサーチできない距離まで離れる」

「同じ方向を向き、左右に並ばせ、超高高度までジャンプ」

「同じ高さに調節して同時にダッシュ」

これでだいたいは目測で分かると思います。
シャア専用機、リックディアスは落下速度速いので要調節。

TOP

連ジ動画紹介その1333(CPU戦その他2020~)

CPUとタイマンする動画。旧ザクと言えど後出しタイマンで安定となります。

CPUガンダム相手に着地格闘2段が盾ガードされた場合。次の横ステを狙って特殊格闘を狙うのは割と有効。ただしディレイをかけないとバクステで避けられるので連打は禁物ですね。

TOP

連ジ動画紹介その1332(CPU戦その他2020~)

レベル1旧ザクバズーカでレベル5CPUガンダム3機を相手にする動画。

動画中に説明される作戦概要のとおり、まずはガンダムに無駄弾を撃たせて弾切れを狙うのが基本戦略になりますね。自分が過去に旧MGでチャレンジした動画も同じ作戦を採用してました。

これって旧ザクマシンガンじゃなく旧ザクバズーカだと、実はシャザクMG×3相手が結構きつかったりするんですよね。(1対3CPU対戦の所感

TOP

連ジ動画紹介その1331(CPU戦その他2020~)

ミッションモードのスコア算出方法が紹介されています。
ミッションの攻略本情報はさらっと流していたせいか、全然知らなかったです。
アーケードCPU戦のスコアとは全然稼ぎ方も違ってくるんですねぇ。

こちらのシリーズ前回動画。
ずんだもん出演によるズンダ解説だったのに、両者の関係性に全く触れられませんでした。
そこはかとなく残念…。

TOP

連ジ動画紹介その1329(CPU戦その他2020~)

ChatGPTは連ジの攻略情報についてちゃんとした回答を示してくれるのか?
ちょっと気になってたんですよねこれ。検証ありがとうございます。

って言うか、動画の中で紹介された他のyoutubeチャンネルって本当に存在するの?

…そもそも連ジミッションモードが対象となる良質な動画って、このうp主のyoutubeチャンネルしかない気もします。

自分は大体の連ジ動画は目を通しているつもりですが、ミッションモードを題材に動画を作る人は冗談抜きで9割以上が初心者しかいない上に、編集に凝るような人も少なくて中々見応えを期待することが難しいんですよね。(特定の単発ステージクリア動画を除く。)

TOP

連ジ動画紹介その1328(CPU戦その他2020~)

前回紹介した動画の後半から続くニュータイプ評価についての話題。こちらのうp主によりNT評価取得条件として与ダメージに足切りラインが設けられている事実が確認されました。

ミッションモードではクリアに必要な与ダメが少ないステージが存在するため、「敵の体力を瀕死ギリギリで寸止め→単発ダメージの大きな攻撃で撃破」の手順を踏まないとニュータイプ評価を獲得できない場合があるようです。

「攻撃を2~3発当てたら作戦成功まで逃げ回る作戦」じゃNT評価が取れない原因がとうとう解明されました。やはり「攻撃を当てた回数」は無関係だったってことですね。

じゃあ足切りラインってどこなの?

ちょっと気になったので、ダメージをいくつ与えれば条件を満たすのか調べてみました。
根性補正残コスト補正連勝補正の影響を除外するため、アケ版2on2対戦の難易度4ダメレベ3設定でゴッグ2機相手に1発ずつダメージを刻んでいった結果……。

ガンバズ5発+空格1発+バルカン14発       (700ダメ)NT評価◎
通格8発+バルカン5発               (699ダメ)NT評価✖
通格6発+空格1発+バルカン14発         (700ダメ)NT評価◎
空格6発+バルカン11発              (701ダメ)NT評価◎
BR5発                      (620ダメ)NT評価✖
BR6発                      (744ダメ)NT評価◎
BR5発+バルカン11発              (697ダメ)NT評価✖
BR5発+バルカン12発              (704ダメ)NT評価◎
ハンマー3発+バルカン10発            (697ダメ)NT評価✖
ハンマー3発+バルカン11発            (704ダメ)NT評価◎
BR5発連続コンボ+BR4発連続コンボ+バルカン1発(696ダメ)NT評価✖
BR5発連続コンボ+BR4発連続コンボ+バルカン2発(703ダメ)NT評価◎

つまりガンダムの攻撃で700以上の与ダメージを稼げればニュータイプ評価を取得できることが分かりました。逆に与ダメ699以下だと命中回避率100%でもニュータイプ評価は取れないということです。

……で、念のため陸ガンでも同様のテストを行ったところ……?

180mm砲6発+バルカン5発     (699ダメ)NT評価✖
180mm砲6発+バルカン6発     (702ダメ)NT評価✖
180mm砲6発+バルカン15発    (729ダメ)NT評価✖
180mm砲7発            (798ダメ)NT評価✖
180mm砲8発            (912ダメ)NT評価◎
BR7発             (728ダメ)NT評価✖
BR8発             (832ダメ)NT評価◎
BR7発+バルカン23発     (797ダメ)NT評価✖
BR7発+バルカン24発     (800ダメ)NT評価◎
BR6発+通格2発+バルカン7発 (799ダメ)NT評価✖

なぜか陸ガンの攻撃だと800以上の与ダメージを稼がないとニュータイプ評価を取得できないことが分かりました……。使用するMSによって条件が異なるの?

NT評価取得条件には他にも解明されてない謎があるので興味がある人は調べてみてください。

TOP

連ジ動画紹介その1327(CPU戦その他2020~)

動画の冒頭、GMやアッガイじゃオデッサの崖を登れないのではという話題。
GMとアッガイの2機体はジャンプボタンによるブースト持続フレームが132frと短く、普通にジャンプしてもニューヤークの高層ビルに登れないことで有名。

オデッサの崖もそうみたいで、ワンブーストで崖を越えるには少し工夫が必要となるようです。
対戦でオデッサが舞台になることはまず無いので気づかなかったです。

動画の後半はニュータイプ評価Sの取得条件についてのお話。
ニュータイプ評価ってスコア的なメリットはあったのかな?
こちらの話題はまた後日触れたいと思います。

TOP

連ジ動画紹介その1326(CPU戦その他2020~)

連ジのCPU戦で「超反応」という言葉が使われることがたまにあります。
こちらの攻撃に反応して即ステップ回避することをそう表現するようです。

ボタン入力~BR射出までの間にステップする感じなので、古の格ゲーのように「小足見てから昇竜余裕でした」な極悪AIとは別物。特に硬直解除後のステップなんかは人間よりもずっと反応が遅いので、この辺は製作者が意図して調整しているのかもしれません。
(超反応も定義が曖昧な言葉で連ジがそうじゃないってのは言い過ぎでしたごめんなさい。)

こちらのツイートは再掲。家庭用限定の現象です。

の動画2分27秒はバルカンのダメージじゃなく、よく見るとサラミスの砲撃が当たってるみたいです。

TOP