連ジネット対戦戦果報告~2022年その64
- 2022年 8月28日
録画ミスってたので人様の配信を流し見。
相手側の視点で自分のギャンを見るのは新鮮かも。
グフをはじめとする格闘機体の起き攻めって、空中から頭上をとって攻めてくるので、ジャンプして逃げようとするとサーチが外れてしまう場合が多いんですよね。
俗にいうニシオギの原理でサーチが外れるんで、高度に差がある場合は飛ばない方が吉かも。
起き攻め上手いグフにまとわりつかれるのは精神的にキツイっすね。
タグ : gdxsv
録画ミスってたので人様の配信を流し見。
相手側の視点で自分のギャンを見るのは新鮮かも。
グフをはじめとする格闘機体の起き攻めって、空中から頭上をとって攻めてくるので、ジャンプして逃げようとするとサーチが外れてしまう場合が多いんですよね。
俗にいうニシオギの原理でサーチが外れるんで、高度に差がある場合は飛ばない方が吉かも。
起き攻め上手いグフにまとわりつかれるのは精神的にキツイっすね。
腕前ではとても敵わない強者であっても、普段と相方組み合わせが変わると途端にその力を発揮できないことも。
ゲーセンなら隣に座る相方がどの程度の腕前か察することができるし、声を掛け合い意思疎通を図れば攻め時退き時の駆け引き作戦を共有することができます。
しかし連ジ熱帯では中々そうもいきません。
特に2on2対戦に不慣れな方は、いわゆる「先落ち特攻」とも揶揄されるように、味方高コがまだ落ちていないのに前へ前へでるケースも多いです。そうなると味方高コは低コが落ちるよりも先に自らが狙われるべく、被弾上等で特攻するしかなくなり満足な動きができません。
ゲーセンでなら味方に「逃げてくれ」とか「前に出て」とか「お願い助けて!」とか叫ぶこともできるのですけど、ここらへんはネット協力対戦の難しいところですねえ。
これだけ有利な片追いでも決めきれない実力差。
ライン際での蹴りは上手くすればフェイントに化けるのだけど…。 pic.twitter.com/MWgpSUmKIV— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 27, 2022
4人全員がボタン連打を控え、決着デモを見届ける……誤射フィニッシュ晒しage。 pic.twitter.com/SiFBfG7ucy
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 27, 2022
味方の援護が期待できる場合、敢えて前ステから被弾しつつ相手の振り向き撃ち硬直を誘うことも。上手くいけばクロスビームが確定するし、上手くいかなきゃ無事死亡。 pic.twitter.com/kQ5KX0E5RM
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 27, 2022
外れちゃったけど昨夜一押しのモンキー。 pic.twitter.com/fbgt0EmcqN
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 27, 2022
昨夜は香港勢の上級者チームと連続対戦。完膚なきまでにやられてしまいました。
(ただし連敗しても泣かない!)
敗北を糧にして前を向き強くなるのは少年漫画の王道……しかし勝ったり負けたりするのが成長の元となるはずで、次は何とか一矢報いたいですね!
全勝しても全敗しても、成長はしないと聞きます。
目標達成を喜べる環境。負けたくないと思えるような競争相手。
かと言って、気負いや義務感や味方への遠慮からゲームを楽しめなくなっては本末転倒。
連ジ熱帯が、仲間との対戦プレイを楽しみつつ、結果として成長を実感できるようなワンダーランドであればいいなと思ってます。皆さん懲りずにまた組んでやってください。
DC版でも発生したサイド7斜面バグ。
これってアケ版でもこうなりましたっけ? pic.twitter.com/cwtJEBF1yD— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 21, 2022
連ジネット対戦の魅力は、自宅にいながらにして全国各地のプレイヤーと腕を競えること。
日本津々浦々、そして海を越えた異国の戦士とも簡単に手合わせ願えるなんて、電車や飛行機乗って遠征してた数年前には想像もしていなかった文明の進歩!
連ジでも戦い方には地域ごとの特徴があって、格闘に頼らずクロス重視な地域もあれば、格闘機Wロックで片追い上等なゲーセンもあったりプレイスタイルも様々。
連ジ熱帯でもその一端を垣間見ることができるので、色んなプレイヤーの戦い方を真似て学んで取り入れることで強くなれるかも?
モンキーが上手い人は遠距離戦も油断できない。安易な歩き&ステップ連打にリスクを負うから、常に挙動を注視してモンキー初動を見極めねばならない。
結果として中距離以遠でのプレッシャーが倍増。ちょっとした動きが相当制限されてしまう。
ここまで角度が絶妙でなけりゃ無視できるのだろうけど。 pic.twitter.com/xTSCMuZfVb
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 20, 2022
多少強引でも片追いにはロマンがある。
満タンのガンダムが一瞬で…!https://t.co/x3fXERnJQF— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 20, 2022
「勝率28%? クソ雑魚やんけ」と思った人も居ると思いますが、驚くなかれ、一時期の勝率はなんと3%でした。というか、対戦相手が掃いて捨てるほど居る覇権ゲーと、同時にランクマ回してる人間が5人居たら多い方のアルカナでは勝率の意味合いも大きく異なります。
自分以外の4人が一般的な上級者レベルならそれなりに勝てますし、逆に自分以外全1レベル(割とある)なら100万回戦っても0%です。初心者? 中級者? ほぼ居ないよそんなの。
2年前復活した連ジネット対戦は10~20年を激戦区で生き抜いてきた
歴戦の猛者がひしめく中、プレイを続ける初心者~初級者の数は決して多くありません。
ランクマッチ的な要素がない連ジ熱帯は、実力の近いプレイヤー同士が自動的にマッチングされる仕組みのない前時代的なユーザーインターフェイス。上級者同士のチームに否応なく蹂躙される過酷な環境は、決して初心者に優しいゲームとは言えないでしょう。
と言う訳で、今から連ジを始めようという人は以下のnoteを是非読んでみてほしいです。
対戦ゲームを楽しむための模範的な取り組み方だし、読みやすいので是非に読んでほしい。
これから連ジ熱帯を始めようと考えてる人にも参考になるかも? https://t.co/Cb9LL1XNTl
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 18, 2022
連ジ熱帯にもユーザー同士がコミュニケーションを図るdiscordが用意されています。
一緒にチームを組んでくれる相方を見つけるのも勝利への近道。
そしてゲームを長く楽しむための秘訣!
だけど、自分に合わないアドバイスを聞き流す能力も地味に大切だったり。
無理に人間関係を深めるんじゃなく、ゆるーい繋がりを楽しむ程度がいいと思います!
強キャラはセオリー通り戦った時の勝率が高いからこそ強キャラなので、セオリーの蓄積で必然的に強くなれるし、強くなるための明確な道筋がすでにあるんですよね。もちろん対策も蓄積はされてるんですけど
だから格ゲー自体を強くなりたいなら、やっぱり強キャラはオススメですね
— Sケープ@ツクフェスID:984 (@scape359) August 12, 2022
ほとんど旧ザクしか使ってなかった自分の連ジ無印時代を思い出すなあ。
対戦で中々勝てず苦しんでた連ジ無印。時が移りDXになってたまたま組んだ相方に高コの使用を勧められ、ガンダムに乗ってみると……本当世界が変わりましたね。
今までしんどい思いしてたのはなんだったのかと。変な意味で感動してしまいました。
自分も身内と固まって遊ぶときもありますが、1人野良でプレイする場合もあります。
そんな時はどうぞ遠慮なく声をかけてやってください。
腕前関係なく一緒に遊んでくれる人大歓迎です!(ただし連敗しても泣かない)
3夜連続で連ジ熱帯を嗜んでおります。タンクゾック戦楽しいです。普段相手にすることの少ないMSはどう立ち回ればいいか未だに分かってないので、対策考えながら戦うのが楽しい。
ゲーセンではギャンでタンクを相手にする経験とか皆無でしたし、もっとみんな気軽にタンクゾックを投入してほしいですね!
特にタンク起き攻めへの対策は全くと言っていいほど研究結果が表に出ていないので、色んなやり方を試してみたい妄想が広がります!
連ジDX中最強のホーミングを誇るゾック頭部ビーム。こんな角度でも飛んでくるのか! pic.twitter.com/EVcLJvCXcb
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 15, 2022
ギャンゲルペアでもタンク3落ちを狙うのも選択肢に入れるべきか。あとは起き攻めされた時にどう対処するか。 pic.twitter.com/L04moxH9Yx
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 15, 2022
ちなみに家庭用のアッガイバルカンはアケ版と効果音が変わっていて、ゾックビームと同じ効果音になってるんですね。両者が混在してるとどっちが射撃撃ってるのか分かんなくなったり。
なんでこんな変更加えたんだろう? pic.twitter.com/SAlXEKV9oT
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 15, 2022
一晩経っても右手の疲労が回復しないんだが…腱鞘炎になりそうなんで休養せんと…。
ところで繰り返し書きますけど、ギャンゲルで組んだ時はギャンの先落ちが必須!
ゲルが先落ちすると、放置されるギャンは片追いを止められません。高低戦で低コが先落ちするくらいデメリットがでかいので、わたくしのギャンと組む時は皆さまお気を付けください!
建物を利用した空格2連。
応用すればガンダム空特格→空格なんか繋がりそう。
実用性は……ないです。 pic.twitter.com/eH93VTds5Z— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 14, 2022
FPコンボについては過去にまとめた記事があるので参照願います。
ついでに昔のFPコンボまとめを再掲その1。 pic.twitter.com/R97atGshSz
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 14, 2022
ついでに昔のFPコンボまとめを再掲その2。 pic.twitter.com/A65IJz5laQ
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 14, 2022
昨夜の連ジ熱帯は久々に固定メンバーで長丁場の対戦。ふぅ~堪能しました。
ここしばらくは味方との連携を重視しない対戦ばかりやってたせいか、スタンドプレイに走って悉く轟沈。やっぱり信頼できる味方は色んな意味で大事にせなあかんですね。
でも連ジに限らずですが、年を取ると駄目ですね。
最近は長時間耐久で対戦をすると体にガタがきてもう駄目です。
集中力はもちろんのこと、ボタンを叩く右腕がひきつってもう駄目。
翌日は頭痛くてまともに動けないし、延々ゲームを続けられた若さはもう失われたのだなあ。
建物際で謎の浮遊。 pic.twitter.com/ZtBZfurceH
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 13, 2022
着地格闘での着地避け。近距離ではサーチを替えないと誘導しちゃうので割と勇気が必要。 pic.twitter.com/IQk0xp1cYo
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 13, 2022
GMの着地避けにちょうどいい高さのサイド7ビル群。 pic.twitter.com/NxDkHA1qmz
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 13, 2022
ナギナタ回転中、建物から押し出されマシンガン全弾を素通りさせてしまう。 pic.twitter.com/BX0cz3nlqh
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 13, 2022
シャゲステ格を盾ガードさせたら通格は確定するっぽい。 pic.twitter.com/zIUinXo3Hx
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 13, 2022
結局ギャン使うのが一番勝率良いという…。
ところでギャンは起き上がりに敵2機から密着されたらどうすればよかとですか?
連ジ熱帯での旧ザクをどう運用するか?
一般的な中コストと組むのはほぼ絶望的…。
ならば無理にでも高コと組むか、それともコスト295となったギャンゲルと組むか。
……結局高コと組むのが一番マシな気がする。
ゲルギャンと組んで2落ちできると言っても、放置片追いされて終了って話。
近距離戦を挑めば即乙るし、距離を取っても援護にもならない豆鉄砲だし旧ザクマシンガンでどうすりゃいいか。
……味方高コの邪魔しないよう後ろにさがってるのが賢明みたいです。 pic.twitter.com/8r0w5ILgqk
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 12, 2022
空D格後の着地格闘が安定すればもう少しやりようもある気がする。 pic.twitter.com/1j8NVe7Lj2
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 12, 2022
ゲーセンよりも熱帯の連ジが優れている点の1つが、プレイの度に逐一パイロットネームを入力する必要がないこと。
毎回名前を入力する手間が省けるし、相手のネーム入力中の待ち時間を省略して対戦スタートできるのはとても快適。乱入を待つ間の手持無沙汰が解消されるのは素晴らしい!
連ジ稼働当初は、ガンダムのキャラゲーとしての没入感を重視する観点から必要なプロセスであったネーム個別入力でしたが、対戦の面白さを重視する連ジ熱帯では事情が違います。
テンポ良く次の対戦に移行できるユーザーインターフェイスの何と素晴らしいことか。
サイドアームは
最初にデモがあって(これは珍しくない)
デモ中にネームエントリーがあるのが珍しい
アーケードでは回転率がインカムに響くのでプレイ時間を短くするのが重要で
そのためだったんだなと連邦VS.ジオンでは回転率よりも重要だと思って
最初にパイロットネームを入力するようにしました— 満福神社@幻想万華鏡17話DVDショップ委託中 (@manpuku_jinja) July 23, 2022
最近とあるソシャゲのサ終が話題になったけど、連ジ熱帯も管理者や権利者の胸先三寸次第でいつサービスが打ち切られても不思議ではありません。恩恵を受ける我々凡人にできることは少ないだろうけど、せめて感謝の気持ちを届ける努力を惜しまぬよう努めたいです。
同人に不要なもの
①作っていいのかという正気
②誰も手に取ってくれないのではないかという恐怖
③印刷費だけで大赤字という損得勘定
④上手くなってから作ろうという様子見— 鐘の音@日曜日 西 う 19b (@kanenooto7248) August 7, 2022
こういう問い合わせをするだけでも先方の権利者たちには大きな負担で、しかもこれを世間に公開すれば同様の問い合わせをする人を増やす事にもなる。
対応するに膨大なコストが発生する事が見込まれる事になり、結果、権利者側は「二次創作行為を許可しない」という選択をするしか無くなるだろう。 https://t.co/I1CKFg0Y9e— タクラミックス (@takuramix) August 7, 2022
【コミュニティの一生】 面白い人が面白いことをする ↓ 面白いから凡人が集まってくる ↓ 住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める ↓ 面白い人が見切りをつけて居なくなる ↓ 残った凡人が面白くないことをする ↓ 面白くないので皆居なくなる
以下の動画1分42秒は、ちょうど上下の視界が切り換わった瞬間の抜刀入力で誘導が切れてしまう残念なパターン。
格闘を出しても誘導しないとか、抜刀状態から射撃入力してもビームが出ないとか。
その辺の発生条件は未だに研究が進んでいない部分。
瞬間納刀なんかは使いこなせれば着Cにも応用できたりそれなりに便利だけど、意図せず不意に出ちゃうとそれはそれで困りものですねえ。
出すつもりなかった瞬間納刀はナチュラルなフェイントに化けます。 pic.twitter.com/R92yE0f5a3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 6, 2022
経験則だと8割以上のグフは迎撃ズンダにひっかかってくれます。
迎撃ズンダを”読む”どころか”誘い”をかけてくるグフは本物中のホンモノ。 pic.twitter.com/zkIoOZn5rC
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 6, 2022
まさかの前ステ!?
格闘による突進モーションと誤認した自機はまともに通格を被弾! pic.twitter.com/29BL3Ab6M7— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 6, 2022
熱帯にて興味本位でガンタンクを使ってみたところ一方的にボコボコにされますた…。
こんな性能の機体でよく勝てるねみんな。まともに動かすにはどれだけの修練が必要なのか…。
で、タンクについてちょっと聞いた話。
家庭用の無反動砲はアケ版に比べてかなり出しにくくなってるみたいです。
言われてみれば確かに。
家庭用だと「ブースト→射撃を1フレームずらし押し」で出せる無反動砲。
アケ版だと猶予フレームに違いがあったりするんでしょうか?
PS2ならコマンドスティックでフレーム調査できるのに……誰かアーケード版連ジでフレーム調査ができる方法を教えてください。(本当にお願いします!)
生ゲルの着地格闘はちゃんと左ステップで避けましょう。 pic.twitter.com/wolvKVM3O6
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 2, 2022
連ジにもあるコーナーブースト。 pic.twitter.com/5J8RfGPy6R
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) August 2, 2022
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021