連ジ動画紹介その1175(CPU戦その他2020~)
- 2021年 4月12日
ドリキャスの最後とか色々間違ってる気もするけど、スマホエミュの連ジ動画は珍しいですね。
6年以上前からスマホ連ジがプレイ可能なのは確認できてるけど、これだと画面タッチの操作性が悪すぎてネタプレイを楽しむことすら難しいんですよね。
スマホの操作性でQDは無理でしょ。 pic.twitter.com/3lSRJXb7ed
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) April 12, 2021
カテゴリー : 連ジ動画紹介(CPU戦その他2020~)
ドリキャスの最後とか色々間違ってる気もするけど、スマホエミュの連ジ動画は珍しいですね。
6年以上前からスマホ連ジがプレイ可能なのは確認できてるけど、これだと画面タッチの操作性が悪すぎてネタプレイを楽しむことすら難しいんですよね。
スマホの操作性でQDは無理でしょ。 pic.twitter.com/3lSRJXb7ed
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) April 12, 2021
意外にこれ知られてないんですけど、水陸両用機体だと水面で着水→再浮上を繰り返すことでスムーズかつトリッキーな移動が持続的に行えるようになります。自由落下の慣性が一瞬で消えるのがポイント。
CPU戦にて副次兵器破壊により撃破コストを稼ぐネタのまとめ動画です。
動画最後のダブデ砲台破壊なんかは実用的で、旧ザクでプレイする際もよく実践していました。
TASさんならこういうネタもタイムアタックに利用できるんだろうなあ…。
旧マシでのジオン側衛星軌道2なんかはこうでもしないとクリアは無理そう…。
あ、確か対人戦には副次兵器が登場しなかったはずで、応用はできませんのであしからず。
このミッションのザク旧ザクって無限沸きじゃなかったんだ。知らなかったです。
敵ダム単機にすれば随分楽になって、味方がいるときよりも簡単に戦えそうでいいですね!
命中率回避率ともに100%でもニュータイプ評価Aに判定される謎について。
この理屈について説明できる方はいらっしゃいませんか?
連ジスレ過去ログを見るに、同じ現象に遭遇したというレスは見つかっても未だ原因は特定されていないようです。
826 :名無しさん@非公式ガイド :02/12/23 22:41 ID:???
>>825
味方は多分関係無い。俺の知る限り、1・当てる弾数が少なすぎるとニュータイプ評価自体が出ない。
例・EX連邦でククルス・ドアン相手にした時に、ガンダムで挑んで
ビームだけで倒すか、ちょっとバルカン入れるかで変わってくる。
目安として、ヒット数10発は必要か?2・当てる弾数が多すぎると100%でも何故かAになる。
例・戦艦など、図体がでかくて耐久力があり、弾を多く当てることが
可能な敵が出るミッションでザクマシンガンで出るとAになる事がある。
目安として、4~500発くらいか?3・不明
これはこないだの俺のケースだけど、EXジオンの終盤の
砂漠でキャノンやタンク・味噌ガン等を相手にするミッションで
ヒット数がまともなはずなのに何故か何度やっても100%100%でA止まり。
仮説として、
「いくらでも時間をかけていいミッション(時間制限が無い、或いは
味方撃破によって作戦失敗にならない)で時間をかけ過ぎてはいけない」
っていうのがあるのかな?って思うんだけどね。多分>>825のは1のケースだと思う。3みたいな意味不明なのも
たまにあるかもしれないけど。
この動画を見てから、自分も同じミッションでのフィニッシュを200回以上試行錯誤してみましたが同じ状況を再現できませんでした。時間切れフィニッシュ時に同時着弾させても関係なさそうだし一体何が条件になるんだろう。うーむ謎です。誰か教えてくださいプリーズ。
調査の副産物を一応晒しておきます。
✔ ニュータイプ評価S取得不可
作戦終了後に射出された弾は命中率NT評価には影響しない。
作戦終了時、既に射出済みで未ヒットの弾は命中率NT評価を下げる要因に。
クラッカーは振りかぶった時点で射出済み判定っぽい? pic.twitter.com/kjbi1LThxr— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) February 18, 2021
そう言えばニュータイプ評価の獲得条件って正確には分かってないですよね。
命中回避率ともに100%でも自機があんまり攻撃しないで味方にばかり任せた消極姿勢でいるとNT評価Sを取れないことがあります。
この動画内のコメントによると敵に与えるダメージか、もしくは命中させた攻撃回数のどちらかが条件らしいので簡単に調査をしてみました。と言ってもミッションモードは自分は詳しくないので、今旬のネット対戦を使用して調査。
熱帯デフォルト環境サイド7タイマンで自機ガンダム敵機ザクの環境でテスト。 ダムBR124ダメ。バルカン7ダメ。ハンマー209ダメ。空格104ダメ。 根性補正はなし。残コスト補正は上手くチェックできず。 敵に攻撃を当てる場合はコンボ補正が効かないよう単発ヒットのみ。 この条件で命中回避率100%を達成した場合のNT評価の有無を調査。 ハンマー3発(通常627ダメ) NT評価✖ ハンマー4発(通常836ダメ) NT評価◎ ハンマー3発+バルカン14発(通常725ダメ) NT評価✖ ハンマー3発+バルカン15発(通常732ダメ) NT評価◎ 空格7発(通常728ダメ) NT評価◎ BR5発(通常620ダメ) NT評価✖ BR6発(通常744ダメ) NT評価◎ BR5発+バルカン13発(通常711ダメ) NT評価✖ BR5発+バルカン14発(通常718ダメ) NT評価◎ BR5発連続コンボ+BR4発連続コンボ(通常689ダメ) NT評価✖ BR5発連続コンボ+BR5発連続コンボ(通常708ダメ) NT評価◎
この結果を見ると「敵に攻撃を当てた回数」のみが基準となる訳ではないようです。
ダメージ基準にしても成否にばらつきがあるのは、テスト時に残コスト補正を考慮しなかったせいでしょう。たぶん…。
見づらい動画なんですが4分59秒の場面。
ダム特格の振りかぶり判定が分かりやすかったので紹介。
この振りかぶりが味方にヒットして作戦失敗した思い出。
ミッションモードでニュータイプ評価Sを狙ってとるプレイです。
かなり練習を積んでると思われスムーズにクリアできていますが、見る方もそうですけどプレイしてる方も相当神経を使い、ストレスを強いられてるんじゃないかと身勝手な想像をしてます。
やはり命中率回避率がスコアに影響するシステムはよろしくないですね。
なんで牽制どころかグフSDKや着Cまで封じて戦わねばならないのか。
見所は宙域戦のGM。無駄弾を撃たず軸を合わせてしっかり当てていくのは流石。
もし高得点を狙うなら、トドメボーナスを稼ぐため、敵を瀕死にした後は回避重視にして味方の横取りを防止すべきだったかも。
同様の理由でオデッサではたとえダブデが出現しても、コスト400ちょうど決着を狙うのは余分な撃破ポイントを獲得できないので得策ではないと思います。最後にトドメを差すのはザクよりもコストの高いドムを狙うなど、そのあたりを意識した方が最終的には命中率10%程度の誤差よりも大きくスコアを伸ばすことに繋がるはずです。
2021年9月14日をもって連ジDXが稼働20周年を迎えます。ゲーセン勢はコロナ禍によって絶滅の危機に瀕しているものの、ネット対戦現役勢はまだまだ元気。海外勢との交流も盛んで楽しく盛り上がっていますので、興味のある方は是非一緒に遊びましょう。https://t.co/eLMm3kxBm3
— SJO|僕のQたん ヽ(´ー`)ノ (@SJO_Q) September 13, 2021